アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2歳の姉、生後8ヶ月の妹に暴力。

2歳5ヶ月と生後8ヶ月の女の子2人の母親です。
お姉ちゃんがおもちゃで遊んでいると
すぐさま、ねぇね大好きの妹はハイハイで邪魔をしに行きます。
その度に妹を叩いたり押したりつねったり…

怒鳴ってはダメと何かで読み
静かに言い聞かせても全く治りません。
むしろ言い聞かせようとすると
反抗してエスカレートしてしまいます…

気をつけて見てはいますが
四六時中見張っているわけにはいかず
妹は傷だらけです…

保育園でも暴力が目立つらしく
上手く行かないとつねったり引っ掻いたり
一体どうしたらやめてくれるのでしょうか?

「いけないよ」と静かに話そうとしても
思いっきり噛みつかれます。
先日それで大出血しました…

また幼児自慰行為の癖も治らず
私に怒られると私が嫌がると知っていて
わざとやります。

もう我慢できずに
思いっきり怒鳴ったりしてしまうことや
嫌になって号泣してしまうこともあります。
ノイローゼになりそうです…

育て方が悪かったのでしょうか。
もうどうしたらいいのか分かりません。

ストレス発散させるために公園は毎日行っています。
コロナの影響で保育園はいけてません。
やきもち焼くといけないと思って
特にお姉ちゃんの方は
気をつけて可愛がっています。

二世帯で私の家族と住んでいますが
私の兄がお姉ちゃんに甘く
私に怒られるとすぐ私の兄のところに行きます。
この環境も悪いのでしょうか?

A 回答 (6件)

んー。


2歳5ヶ月だと、一番手が出たり
押したり、イヤイヤ期とかもあれば
結構手を焼く、
一番大変な時期だと思うのですが、

「今使ってるからダメよ」
と、気持ちを伝えられない、
また
伝わる相手ではない場合は、
一緒に遊ぶのは、
今は、無理なのかなと思い
ます。

姉妹なので、同じ部屋
にいるのは当然かと思うのですが、
お母さんは、
弱い赤ちゃんの立場を優先してしまうから、お姉ちゃんを叱ってしまう
んですよね。

よく観察すれば、
お姉ちゃんが、遊んでいる物、時に
邪魔をする、下の子が
悪いですよ。
お母さんが、止めないと・・
いくら、お姉ちゃんが好きであっても、
お姉ちゃんからすれば、
いつも、お母さんも、オモチャも
奪われてしまってるんですね。

それは、姉妹だろうが友達だろうが
2~3歳半頃の子は、
怒ると、手が出やすい時期です。

まだ、貸して、どうぞ!
が、できる年齢に達していないだけですね。
4歳頃に、ようやく
周りや、人の気持ち存在みたいな
モノを、感じ取るので、
その頃には、きっと姉妹仲良く
遊べる時期が来るのかも、
しれないですね。

8ヶ月さんを、優先するより
お姉ちゃんを、優先しましょう!

逆も、ありきで
8ヶ月さんが、先に遊んでいたモノを
お姉ちゃんが、取ったなら
それは、叱る事ですかね。

その頃の時期は、
中々お友達とも、遊べなかったり
します。
オモチャの取り合いになります。
まだ、個で遊ぶ時期なのかな。

一番手っ取り早い
暴力を止めさせる方法は、
叩いたら、叩く。
押したら、押す。(手加減してね)
同じ痛みを、
繰り返し教えます。
泣きますが、相手も痛かった事を
教えるわけですね。
できますか?

泣いたら、ぎゅっと抱き締めて
痛かったよね。
これはいけない事だよ。
と、教えてあげれば
治りますよ。
心を鬼にして、教えてみては?
うちの子は、手は出さないですよ。
私教え込みましたから。
可愛い盛りの時期。
子育てで、いっぱいいっぱい!
ですよね。
周りに沢山甘えて、
お母さんも、少し休んでくださいね!
応援しています。
    • good
    • 1

「もう我慢できずに


思いっきり怒鳴ったりしてしまうことや
嫌になって号泣してしまうこともあります。」

原因はここです。
質問の前半を読むと穏やかに諭しているように見えますが、実はそう接することが少なくて母親が不安定ですぐ感情的に叱るというのが日常なのではないでしょうか。

「上手く行かないとつねったり引っ掻いたり」
子どもは動いていてはずみで手があたったり、押してしまうことはありますが「つねる」は自分が誰かにやられていないと出てこない行為です。
つねるお子さんは、十中八九親につねられています。

お母さんが感情的に叱る、情緒不安定で一定した態度で接していないというのが伺えます。
2歳ですから自分がやられていることが妹や保育園のお友達にそのまま出ます。
お母さんでないのでしたら同居の家族のどなたかがやっているということです。

自分に何か嫌なことがあっても、不安になるようなことがあったとしてもそれは子どもには関係ありません。
親ですからそういう気持ちは押し殺して、子どもにはいつでも同じような態度で接してください。
自分の不安な気持ちは、ご両親なり、夫なり兄なりに聞いてもらってください。
今から接し方を変えれば間に合いますし、子どもですから直ぐに変わりますよ。
    • good
    • 0

ん~~~っ。


一緒にその場に置くことを一時諦めた方がよいのだと思います。
魔の二歳児の時期ってなぜ言われるのか。
お子様の自我が芽生えて我儘放題をする中で 何処まで許されて自分はいったい一人の考えで
何処までできるのかを実践を踏まえた関りの中で学んでいる最中なんです。
だから 叱られる事でも平気でやってのけるし全てが冒険探検確認挑戦の実践中なんだと思うのです。
その時期に 妹がいるからとか小さいからとかなんて邪魔なだけだと感じてしまうのは
親として受け止めたとき どうしても通らなければならない茨なんだと思います。
親としては妹にやさしく思いやりをもって接して欲しい。
人の痛みのわかる子に育って欲しい。
出来れば妹をかわいがり面倒を見るお手伝いくらいは自発的にできるようになってほしい。
そんな要求が生まれてしまうものなんですよね。
本人にしたら いい迷惑。
実践で学ぼうとする興味津々の頃なんだもの。
であれば
そんな時は 敢えて二人を一緒にするのではなく
遊ぶ高さを変えて妹が近付いても邪魔されない環境を整えるとか

〇ちゃんはお勉強中だから ママと遊ぼうねと言って傍を離れるか
普段から上の子を気にしてしっかり愛情を注いでいるのだもの
育て方を間違えたなんて考える必要はありません。
たまたまの通りすがりの出来事なんです。
誰しもが通る道。
思いっきり好きなように遊んでいいからね。
ママが 〇ちゃんを傍に行かせないようにしておくから。
たまにはそう言葉を投げかけてあげてください。
主様のお兄さんの件は
そういう人も大事です。お子様にとっての逃げ場所は必要ですから。
ただ
甘やかすにしてもけじめだけはつけさせてあげるようにお願いしておいてくださいね。
注意を促すことを忘れないように。
    • good
    • 2

子育てお疲れ様です。


妹ちゃんが生まれたとき、お姉ちゃんは1歳9か月。
まだまだお母さんを独り占めして甘えたい盛りなのに、
妹が生まれて寂しくて仕方がないのでしょう。
お姉ちゃんは望んでお姉ちゃんになったのではありません。
ある日突然現れた妹は、お母さんを横取りした相手です。
動けるようになるとせっかく楽しく遊んでいるのに邪魔をしてくる。
しかもお母さんは妹の味方をして自分ばっかり叱る。
そりゃあ邪険にしたくもなりますよ。
言い聞かせる前に、お姉ちゃんの気持ちを受け止めてあげていますか?
遊んでいたのに邪魔してごめんね、とまず妹を抱き上げて
お邪魔しちゃだめですよ、と妹に言うのが先。
その後で、まだ小さくてわからないからたたかないでね、
と話してあげてください。
まだ赤ちゃんの妹ちゃんと比べたらしっかりして見えるかもしれませんが、
お姉ちゃんもこの世に生まれてまだたったの2年ちょっとなんです。
うちの真ん中の子は1歳10か月の時に下に妹が生まれました。
夫は仕事で忙しかったですが、幸い4つ上のお世話焼きのお姉ちゃんがいて、
本を読んでくれたり抱っこしてくれたり色々面倒を見てくれました。
だから幼稚園に入るくらいまでお姉ちゃんべったりでしたよ。
大人になった今でも、お姉ちゃんには頭が上がらないようです。
今の状況ではお姉ちゃんが優しい伯父さんに甘えるのは仕方がないことです。
甘やかしすぎはいけませんが、お兄様がいてくれるから、
まだその程度で済んでいるのかもしれません。
やきもちをやくといけないから「気を付けて」可愛がる。
そういう大人の気持ちを子供は敏感に察します。
そのままのお姉ちゃんを普通に愛してあげてください。
    • good
    • 0

子供は親の鏡です。


しっかりしてください。
    • good
    • 2

似たような質問はもう何度かでておりますが、特にあなたの我慢は子どもにばれています。



まずは、あなたが叱るべきなのは妹の方です。
お姉さんは尊重しないと行けません。

お姉さんは何年か先に学んでいて、郷に入っているわけです。
妹も従わすべきなのです。

ここで統一しているかどうか、自分だけに難しさを強いていないか、かわいくないのであろうと必ず感じてしまいます。
言葉や説明力がなくても、きちんと家族の行動を見つめています。
辛抱なのか我慢なのかとか、優しさの違いとかも。
でも一番苦しいのは、中間管理職の立場です。
親は上の子に指示します。
仕事なので黙って従います。
下の子はルールを守りません。
自分だけが指示通りやっていると思えるし、親分は新人の下の子は何を間違えても怒らず指示に背いても更に可愛がって実は上の子を叱ってもしまいます。上の子なのだからと。
はけ口はなく、問題の指示を指し示すこともできません。

八方塞がりなのです。それを説明する労力もすべも徐々にできていくものなのに、それに対して
まるで鬼のようにしか見えなくなります。

この関係のまま行くと、生涯に渡り親のせいで上の子を粗末にして、兄弟関係が成り立たず馬鹿にされて意見が聞けない下の子のまま大きくなり更に面倒や負担になります。
これがわかるのは、親が子どもに面倒診られる時か死んでからです。
親が面倒診られる時に、もめて結局診るのは上の子になったり、あるいは強力に気持ちが理解されずいじめまくれば、その子どもから見捨てられる事で何が悪かったか調べて到達してわかります。

上の子は、特に母親をまずよく見て尊敬して自分も練習して上達していきます。大好きなお母さんの助けて手伝っている事でもあるのです。
失敗ではない、上手にできたと認めること。助かったよ、お世話や育児が上手だね。いいお母さんになるね。いいおねえさんだね。という想いと認めて温かい声かけが一つは大切です。
そして、やはりお母さんがその立場だと思いますが郷に入っていろいろと大変だと思います。そのときに声かけなどでいやな思いをしたことは子どもにしないことです。
一つの統一した子育てですが、自分は悲しみ、それをみて何か助けれないかと思って手伝って、自分は悲しみを八つ当たりして郷と同じ行為をされたら、あなたならどうでしようか?
子どもは、お母さんも同類だとしか思いません。

まず、おもちゃが欲しければお姉さんみたいに経験をつみ立派になりましょう。上のお子さんはピーマンが食べれるよ。とかで、引き離してお姉さんの集中を阻害しないようにします。
その上でお姉さんが遊んでいる間はこんなので遊ぼうねと別のにします。重要なのは、必ず当たり前に上のお子さんを立てることです。社長部長課長平みたいなものです。お父さんお母さんじいちゃん下の子ばあちゃん上の子なんてこんがらがります。
上のお子さんは正しいものを正しくするように一番最初に指導をたくさん受けています。下の方になるほどお姉さん任せでいい加減で抜け落ちる事がとても関係性が築けにくく、また、統一しないで何年かしたら忘れたとかそんな事教えた覚えがないお前だけにそんなことするものか一番可愛がってきたと言われると、大嘘つきの親でしかありません。
五年日記に記録をして上のお子さんがきちんと尊重される家庭づくりは、非常に大事に思えます。

お母さんのおかげで、家族が生涯仲良ければ、決め事もスムーズで、将来ご両親を大切にしてくれることでしょう。

決して子どもに負をみてはいけません。
上だから力があるわけではありません。
大人にはオムツ替えは苦労ないかも知れませんが、両足をもちオムツを変えるような程下の子は体重が軽くはありません。暴れてしっかり足を動かすお子さんなら尚更体重がかかり変えにくいです。
そこも理解せずに、手伝い下手、手間かけて、最初からやってくれなければ良かった、邪魔ばかりして、下の子をいじめているのかとしか思えないという言葉はずしんときます。
子どもにとっては暴力極まりなさすぎです。
普通でもパワハラです。

是非とも、お子様との間にもプチ社会があると理解をされて穏やかにお過ごしくださいませ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています