プロが教えるわが家の防犯対策術!

FastCopyというアプリケーションを教えていただきました。
https://fastcopy.jp/

「Buffer(MB)」という設定項目がありますが、これはいくらくらいに設定するのがいいのでしょうか。大きくすると、コピーが速くなるとか、いいことがあるのでしょうか。

A 回答 (3件)

>ということは、HDD自身が持っているバッファ(例えば、こちら

https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-driv … の表の「キャッシュ」)と同じ値かまたはそれ以上に設定しておけば全く問題がないということでしょうか。

だいたいそんな感じでしょうかね。
HDD自身が持っているバッファより少なければ、
 PCとHDD間の読み書きの切り替え回数が増えるだけ
でヘッド移動にかかる時間は変化がないので、確保したバッファ容量とコピーする時間とは無関係になりますね。

思考実験してみましょう。
1GBのデータを10MBのキャッシュのHDDでコピーする場合、最低100回の読み書きの切り替えが必要で、
 HDDのヘッドが200回移動
することになります。

FastCopyのバッファが5MBであれば、PCとHDD間の読み書きの切り替えは最低200回は必要ですが、2回の読み書きのうち1回はキャシュとPCとのデータ転送ですみ、HDDのヘッドの移動は不要となります。結果、
 HDDのヘッドが200回移動
は変わりません

一方、FastCopyのバッファが20MBであれば、半分の50回の読み書き切り替えでコピーができることになります。この場合、HDDのキャッシュの容量以上の20MB分のデータを読み書きするので、HDDのキャッシュの容量は切り替え回数に無関係となりますね。つまり、この場合、
 HDDのヘッドが100回移動
ですみ、FastCopyの効果が発揮して高速コピーが実現したことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

詳しくお教えいただいてよく分かりました。
HDDのバッファよりほんの少しだけ大きいめに設定します。

お礼日時:2021/01/07 15:15

コピーは、バッファにデータを読み込んで、それを書き込むことの繰り返しなので、


 同じHDDでコピーするなら、バッファが大きいほど、ヘッドの移動が少なくなり、結果コピーが速くなりますね。
ヘッド移動にかかる時間とデータ転送時間の和がコピー時間ですよね
個人的には、100MB程度に設定しておけば、十分と思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>コピーは、バッファにデータを読み込んで、それを書き込むことの繰り返し>なので、
> 同じHDDでコピーするなら、バッファが大きいほど、ヘッドの移動が少な>くなり、結果コピーが速くなりますね。

ということは、HDD自身が持っているバッファ(例えば、こちら https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-driv … の表の「キャッシュ」)と同じ値かまたはそれ以上に設定しておけば全く問題がないということでしょうか。

お礼日時:2021/01/07 11:54

早くなることも有るが


特に効果無い事もある

自分のシステムで試して確認するしかない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いつもはいくらくらいに設定して使っておられますか。

お礼日時:2021/01/06 09:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A