アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

理系は使われる側で文系は使う側だと言われました。
これは真理でしょうか?
エリートとは政治・経済・法曹を司る者であり、医者や科学者、エンジニアはその道を幾ら極めても縁の下の力持ちにしかなれないという事ですか?

A 回答 (5件)

こういう嘘は常にポストされますね。

例えばメーカーで社長がいわゆる文系だったとして,技術者がまともな仕事や営業をしなかったら倒産しますよ。ちゃんとした仕事に見合う,収益に見合う給料をもらわないと,技術者も仕事なんかやってられない。
 そもそも文系の学部を出た方々の就活は大変じゃないのですか。民間等がやる就職説明会に何度も出て,数十社受けてもダメとか。そういう方がようやく入社して幹部候補生になっておられるんでしょうか。工学系の場合にバックにある業界への就活なら,OBとの面談や工場見学・現場見学の機会もたくさんありますし,同窓会でいろんなサポートもあり,数社も受けずに4月には内々定してたりします。しかも,研究大学から(会社の技術者も学会の論文などは勉強していますから,どの大学の先生が何を研究しているかわかっていて,その内容から学生のポテンシャルを推測可能)幹部候補生を,限られた数ですが採用しますよ。
 部署だって,既にご回答があるように,すべてが法律や政策に関連するわけではない。技術系の部署もたくさんある。中部電力の社長はここ数年工学部卒の技術者です。政策にも近い立場のある電力会社でもそういう状況にあります。仕事は,分担作業です。文系だ理系だということではなく,何を専門にやるのか,やってきたのか,やれる人なのかで人事計画が立てらえています。
    • good
    • 0

偽。



使う側はジェネラリスト、使われる側はスペシャリストというのが一般的である。
スペシャリストでなければ凡人。

ジェネラリストに文系も理系もない。
海軍はマシンを扱う関係上全員理系だが、その海軍軍人が将兵を使う将軍になる。
    • good
    • 0

違いますよ。

文系の人がそう言いたがるんです。インターネットにはウソやデタラメの情報が蔓延していますから、自分で確かな情報源にアクセスして確かめないとね。

日経平均に採用されている225社の学部別の社長数の統計(出典”新”社長になる男の条件、日刊ゲンダイ)によると、社長の文系:理系の割合は6:4くらいです。ちょっと見には確かに文系社長のほうが多そうに見えます。ですが、就職段階での文系:理系の比は7:3くらいですから、むしろ理系社長のほうが文系社長よりも多いくらいです。

また、日本の大手企業を中心に構成される代表的な経済団体である経団連は、理系の中西宏明さん(東京大学工学部電気工学科)が会長を務めていますし、副会長はたくさんいますが、理系の人も多いんですよ。
昨年の情報ですが…

会長:
中西宏明(東京大学工学部電気工学科)

副会長:
岡本毅(一橋大学経済学部)
小林健(東京大学法学部) 三菱商事会長
石塚邦雄(東京大学法学部)
國部毅(東京大学経済学部) 三井住友フィナンシャルグループ会長
山内隆司(東京大学工学部建築学科)
進藤孝生(一橋大学経済学部)
山西健一郎(京都大学工学部機械工学科/化学工学科)
早川茂(東京大学経済学部)
隅修三(早稲田大学理工学部) 東京海上日動火災保険相談役
冨田哲郎(東京大学法学部)
片野坂真哉(東京大学法学部) ANAホールディングス社長
杉森務(一橋大学商学部)
中村邦晴(大阪大学経済学部)
平野信行(京都大学法学部)
越智仁(京都大学大学院化学系)
渡邉光一郎(東北大学経済学部)
篠原弘道(早稲田大学理工学研究科電子通信専攻修士課程)

でも、政治や法曹界はその仕事の性質上、文系(とくに法学部出身)が多くなっています。
    • good
    • 0

ウソです。



「会社の経営者には文系出身が多い」と信じてそう思っている人も多いですが、理系出身の経営者も多いし、「使われる側」の文系出身者も多いです。

だいたい、経営者になれるのはほんの一握りですから、組織の中では、文系だろうが理系だろうが大半は「使われる側」です。それがいやだったら独立起業しましょう。いまどきだと、理系の方が独立起業しやすいかも。
    • good
    • 0

違うんじゃない?


理系は「モノを作る部分の専門技術」、文系は「そのモノを売る部分の専門技術」ということです。
したがって、お互いに連携・密接不可分ということです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!