dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

清なる甘えとは何か?
清なる甘えは許されるのか?
清なる甘えが過ぎるとどーなるのか?
清なる甘えが巷にはびこるとどーなるのか?
なぜ老人たちは甘えるよーになったのか?

A 回答 (3件)

清なり甘えとは、聖である故の甘え、との解釈が出来ます。



この身、此のままで。
これで良いのではないか、との《思い》です。

視点、あるいは起点、の違いですね。

“清なる甘え”と、老人たちの甘えは、結びつきません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>“清なる甘え”と、老人たちの甘えは、結びつきません。

ところがその老人たちは自分らの甘えを“清なる甘え”と勘違いしてるのでタチが悪いんじゃよ。

お礼日時:2021/04/13 20:59

赤ん坊は 無防備である。

警戒心なく 誰もに接する。

この状態を 《聖なる甘え》と呼びました。



そして やがてものごころが付くと 警戒もし猜疑心をも持つようになります。

それは 自分自身もウソを言う――みづからの心のありかにさからう――ことを経験するので 心の状態は変わって来る。



けれども それは きよらかなおそれに代わったのだと捉えます。



まだなお幼児のときの《聖なるさま》も《甘えること》も 必ずしもなくなっているのではないし まるっきり別のものになったわけではない。

ただし ウソ・イツハリの問題やものごとの良し悪しについて 意識し思考するようになっている。



そこで 警戒心としては おそれを持つと表現する。その上で 聖なるありさまを保つ。よって 《きよらかなおそれ》を持つ状態だと呼ぶことにしたものです。


この規定(仮説)に 老若男女の別はありません。
    • good
    • 0

年寄りを尊敬しましょう。


年長者をいたわりましょう。
年寄りに親切にしましょう。
振り込め詐欺でだましてはいけません。
年寄りをだまし、金を巻き上げてはいけません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!