dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの内容でディベート大会があります。
ディベートはやりがい派か給料派に分かれ(先生が振り分けた)立論→質問→最終弁論を交互に行う感じです。

立論、最終弁論はだいたいまとめ終わったんですけど相手への質問がなかなか思いつきません。
給料で選ぶべきだという人にはどういう質問ができるでしょうか?

質問時間が5分もあるのに少ししか考えられていません。
唯一思いついている質問は
給料が高いという理由で選んだ仕事がもし自分に合わない仕事だった場合続けられますか?

というものです…。

本番は来週の火曜日で、質問時間が5分もあるので焦っています。

A 回答 (5件)

ディベート大会とは、面白そうなイベントですね!!



>給料が高いという理由で選んだ仕事がもし自分に合わない仕事だった場合続けられますか?

良い質問ですね。一つ考えられているということですから、この質問を軸に考えてみてはどうでしょうか。質問をする際は、軸に重きをおきつつ、「広げる」「深める」をおこなったらいいのです。

一例を挙げてみましょう。

たとえば、給料が高くなると起こりうるデメリットとして、労働時間が考えられます。一般的には1日の拘束時間は9時間ですが、高給ということですから、12時間以上拘束されるかもしれません。こうなってしまうと、プライベートが削られ、出会いのチャンスが減少。近年、晩婚化が進んでいると言われていますので、「給料が高いという理由で仕事を選ぶことは晩婚の選択を意味する」とも考えられます。これについてはどのようにお考えですか。

また、給料が高いからと言う理由で働いている人の多くが、数年以内に退職されているデータもあるようです(以下割愛)

のように、相手が具体的に想像ができるような質問と、企業が調査したデータなどを加えて投げかけてみてはいかがでしょう。

要は、話しを広げるか深めるかに注意を向けて展開していくだけですから、気軽に考えてみてください。最初は難しいかと思いますが、慣れてくると意外とかんたんなので、気楽にやってみてね。
    • good
    • 0

雇われている以上、自分の好きなごとはずっとはできません。


だらか給料で選べばいいんです。

先生が・・・ということは学生だと思うのですが、先生にだって
嫌な生徒はいるだろうし、大変ですからね。
先生同士の人間関係もあるし。

同じコンビニバイトでも、夜勤の方が給料いいです。
これは人が集まらないから、嫌だから給料を高くして募集して成り立っています。

だから若いうちは、給料で、年を取ってきてからはやりがい。
がいいのかなと。
孫正義、ビルゲイツ、前沢社長・・・
既に一生遊んで暮らせる金があるのに、やりがいを見つけています。
金がないと、やりたいこともできません。
    • good
    • 1

仕事を給料で選らぶあなたは、金のために生きているんですが?


金を稼ぐのが人生の目的でしょうか?
それで、死ぬときに満足して死ねますか?
金のために生きている人を、あなたは尊敬できるんですか?
    • good
    • 0

仕事はやりがいと給料どちらも重要で必要


やりがいか給料どちらかを若干優先させて
仕事を選びます。

やりがいだけで給料が少なすぎると
お金がなく生活が苦しいし困窮するかも。
給料が高いけどやりがいの無い仕事は
結局、精神をおかしくして働けなくなります。
どちらも両極端ですがどちらも重要です。

どちらかと言えば給料重視の仕事を選び
その高い給料で趣味に没頭し精神安定を
はかる方が良いかもしれませんが、
給料の高い仕事は仕事の拘束時間が長く
なる傾向がありますから難しいですね。
    • good
    • 1

ひとつ言える事は


やりがいだけでは生活は出来ません
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!