dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、affectionという単語を学びました、日本語にすると、ごくごく一般的でよく使われる単語だと思いますが、10年英語を勉強してきて初めて聞きました、当然、聴いていたのに、気づいていなかっただけだと思いますが、そんなに普段使われているんですか?

A 回答 (7件)

小学校時代に米国で暮らしていた者ですが、確かに、「affection」や「affectionate」は大学生になって米国時代の同窓生と再会して初めて認識しました。



文脈としては「アメリカ人は affectionate であり、affection を好むが、日本人はそうでもないんだね」という形で、その同窓生と過ごした数日間だけでも繰り返し聞きました。

いわゆる「ふれあい」とか「スキンシップ」ってことですよね。具体的にはハグやキスです。日本人の大人が友達同士や親子間でも滅多にしない行為です(ただし赤ん坊や幼児とはします)。

というわけで、普通に日本人の中で生活していればわざわざは使いませんし、洋画を観ていても、あまりにハグ&キスが当たり前なのでわざわざ「ふれあい」という言葉では形容しませんし、こうして文化比較などをして「ふれあい」という言葉が必要になってみて初めて目立つ言葉ではあります。

「ふれあい」という日本語も、私たちは意外と日常的には使いませんよね。
    • good
    • 0

「校則にPDA禁止ってのがあった」そうですが、どこの州の話ですかね?


半世紀ほど前のカリフォルニアでは、真昼の大学のキャンパスでのハグとかキスは珍しい光景ではありませんでした。
    • good
    • 0

説明不足なので補足します。


私もスラングで、P.D.A. (public display of affection)について書こうと思いました。
意味は、いちゃいちゃするという意味です。

例えば、
You two are so much PDA! 
おまえら、そんなにいちゃいちゃし過ぎんなよ! 
I really hate PDAs!
私、マジ、人前でイチャつくのイヤッ! 

みたいに使うようですが、熱々の表現ではなくて、
PDAは、手を繋いで歩くといった
軽いイチャイチャ度を含む表現ですから、

Stop doing PDA on the train!
- 電車でイチャイチャは止めてよ~

“Hey get a room and stop doing PDA at the bus stop!”
- バス停でイチャイチャするの、ちょっと止めてくんない?!

のような公共的なマナー違反のような軽い感じ。

もっともいちゃいちゃの意味に拘ると、他の表現もあり、
lovey-dovey, doing PDA, making out, get a room 等

また、一般的には、affectionという単語に重きを置くならば、子供に愛情をかける等の意味にも使われますし。いろいろみたいですね。
    • good
    • 0

weblio 英和辞典によると、



affection

英検:2級以上の単語
学校レベル:大学以上の水準
TOEIC® L&Rスコア:600点以上の単語
大学入試:難関大対策レベル

https://ejje.weblio.jp/content/affection
    • good
    • 0

> 高校の頃米国いましたけど、校則にPDA禁止ってのがありましたwww



現在はcovid-19のせいで"no PDA"が強化されているそうな。
    • good
    • 1

高校の頃米国いましたけど、校則にPDA禁止ってのがありましたwww


(Public display of affection)

普通に使われる言葉ですけど、どちらかというと家族やペットなどに対する好意的な感情のような意味で使われることが多いです。
    • good
    • 1

このように使います。



https://eow.alc.co.jp/search?q=love+and+affection
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!