dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「みはじ」について
 
まあ、私の同年代はわからないかな?

道のり÷速さ÷時間だって。

今はそう教えているらしい。

個人的に言えばバカの極みなのですが。


算数とか数字を暗記ものに姿態のか⁉️とおもうのは私だけ?

かなり前ですが、長男が高中一貫校受けて算数の、問題見て驚いた。

一応は私は三流かもしれないけど、大学の工学部出ているから、とけましたが、当時できたかは、自信ない。

質問でなく愚痴になってますが

なんと言うか、「みはじ」は暗記ものになってない?

先に書きましたが、工学系の私は違和感しかない。

私が時代遅れなのかな?

A 回答 (4件)

数学教育の専門家で「みはじ(orはじき)を教えるのは良くない」と言っている人がいました。

理由は「覚え間違えると見当違いの答えを出してしまうし、また間違っている理由が分からなくなる」と言ったものです。またその方は書いておられませんでしたが「速さと言う概念を理解しなくなる」と言う致命的な欠点があると思います。
    • good
    • 0

50代ですが、私は「ハジキ」と小学生の時に習いました。


単位がそのまま計算式に当てはまると知ったのは、もっと先の話です。
公式も暗記させられました。
子どもたちは「みはじ」ですから、「ハジキ」とは流石に教えないのか、と思った程度です。
算数はほぼ暗記ものと思っています。
計算は暗記でスピードアップですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

算数は暗記の、感覚が私には理解できません。

インドは九九でなく、20×20らしいしから算数得意らしい。
 
 これが数学に反映されるかは私には判断出来ません。

お礼日時:2021/08/03 21:39

私はプロフィールの通りで、質問者様より年寄りですので



>道のり÷速さ÷時間

これは、私も違和感しかありません。
道のり=速さ×時間  の形で皆さん考えているものと
思っておりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

失礼しました。

記載間違いでした。

また書くと間違うから、世間一般というか、常識で考えて下さい。

お礼日時:2021/08/03 21:43

現在中学生ですが、私もそれに同意します。


おそらく、数学(算数)はそのスタート地点である小学校で、理数科が苦手な人に対し苦手意識を取り除くための方法として暗記を取り入れたのではないでしょうか。

個人的に、数学(算数)の考え方・覚え方は2つあると考えています。

1つは原理を知る方法です。なぜ〇〇を使うと▽▽を求められるのか、を知ることで理解し覚えていく方法です。例えば『速さというのは一定時間で進む距離なのであり距離を時間でわることでその時間ごとに進む距離というのが求められるよ』というものだと思います。

もう1つは暗記的な方法です。原理を考えるいわゆる理数系的な考え方、というのが苦手な人も多いはず、特に難しくなってくると原理を理解できずにギブアップする人も増えてしまうかもしれません。その対処法(?)として暗記ものにすることで覚えられるようにする。

理数科が好きな人は原理を考えればいいだろうし、苦手な人には覚え方を提供する、それで数学を嫌いにならないようにする。特にみはじは小学校あたりで習うものなので、小学校で数学、いわゆる算数に苦手意識がついてしまうのが学校側としても避けたかったのでしょう。

長文の回答、失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まだ中学生とおっしゃるので、おじさんがいいますが。

数学は道具だから。

数学解くだけならテストの点数稼ぎだけで何の意味ない。

ただ、工学的ところ数学なしは、あり得ない。道具使えないから。

中学生だから習ってないはずだけど、sin,cos(サインコサイン)知らないは論外。

一般的な生活に使わないとは思うけど、工学系なら必要かな?

お礼日時:2021/08/03 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!