dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高三で、グラフィックデザイナーを目指しています。
専門学校に行く予定なのですが、地方進学校で周りが受験勉強をしている中何もしない罪悪感に耐えられず、少しでもグラフィックデザインに繋がることに使いたいと思いました。金銭的にPhotoshopはダメだと言われたのですが、代わりに練習にはなるアプリや本など、専門学校に入る前にこれが出来ると役に立つよといったアドバイスをいただきたいです。

A 回答 (3件)

私からは、まずは、目の前の勉強をできる限りやった方がいいです。

それは、今しか出来ないから。

あとは、色んな事に挑戦してみる事。別にIllustratorやInDesign、Photoshopじゃないと出来ない事はないです。もちろん業界の多くはこれを使いますが、配色やレイアウト、アイデアや企画などは、それらが無くても頭で考えて代替ソフトでも手書きでも作れなくは無いですので。
今できる事を考えてポートフォリオを作るのもひとつかと。

あとは、ちょうど10月にAdobe MAXがあるので、今はオンラインなので参加しやすいかとは思います。私もつい先日登録しました。見たいものがいっぱいあって二日間徹夜か?ってくらいですが…
多分今から見てもよく分からないかも知れませんが、分からないなりに何となくでも雰囲気を味わっていくのは良いことかとは思います。
また、毎週木曜日にAdobe日本支社がCC道場というのをYouTubeでLIVEしてますので、そーいうのを見ても面白いかとも。

いまは、ネットが充実してますので、書籍で買わなくても情報は手に入ります。昔はそんなのなかったので、私はよくMdN含む参考となる書籍を大量買いしてました。

折込チラシやポスター、店内POPなど、ご自身が目にするデザインアイテムを取って、自分ならこうする…と言って、手書きでもいいので、作り直すっていう作業も面白いです。他の人たちも頭の中でよくやってると思います。私もよく「よくこれで印刷go出したな…」と言うようなのを見かけて自分ならこうするのにと思ってるので。

絵画やイラストが描けるのはとても良いスキルだと思います。特に色んなタッチのイラストが描けたり鉛筆やボールペン、万年筆、習字、ポスカ、クレヨンなどで色んな書体が描けるのもかなりお得です。
これが出来ないと、素材や書体を買うしかありませんが、結局のところアナログに勝るものはないので。
特に飲食店行くとわかりますが、漬物とかパッケージとかは、かなり多く手書きがあります。私も転職先にいったら、パソコンのとなりに筆がありました。自分で描いた文字がそのままパッケージになるのはなんとも不思議な感覚です。

あとは、色については勉強した方が良いかとは思います。私は色彩学を選択しましたが、カラーコーディネーターでも良いですが、ともかく、色の基本を知ってるとかなり役立ちます。それにデザイン思考についても理論ではありますが、触れておくと良いと思います。

これ以上伝えることは山ほどありますが、
今できる事は、例え学校の勉強でも今やっておいて損はないかとは思います。
その上で、Illustratorなどは道具ではありますが、それが無くてもデザイン思考を勉強したり手書き、代替ソフトなどで描いたりはできます。個人的には、印刷のことを勉強した方が良いかとは思いますが。Webもそうですが、新卒の人たちは描く事に目が行きすぎて、最終行程わかってない人たちがあまりにも多いので。
あとは、ネットで得られるものは得た方が良い。ただ、信憑性もあるので、例えばAdobe製品のことなら、バージョンの違いだけでも今は必要ない情報だったり、そのやり方は不適切な情報だったりも出回っています。それを見分けるのは知ってないと分からないところがあります。
個人的には、Adobe公式の情報と、Adobe社員では無いですが、Adobe MAXやCC道場に出てくるイチユーザーの情報なら信用して良いと思います。「ファンキー仕様」と言う言葉の生みの親である鷹野さん(DTP transit)なんかは、現役の私らでも目から鱗な「なんでここまで知ってるの?」と言うくらいに知っていて、たまにAdobe社員でも知らないことまで知ってたり…鷹野さん付近は、本当にcrazyです…が、聞いてるだけで面白いです。YouTubeにもサイト記事にも情報がありますので見てみると良いかと。

ザッとこんな感じでしょうか。
私もたまにCC道場や、最近DTP transitの YouTubeでやったIllustrator検定の番組でもチャット参加してますが、
例えば、こー言うところでも参加したり質問したりするのも良いかも知れませんね。

これが出来ないと!とか、こーすればいい!とか、日本人ぽい事を色々言われるかも知れませんし、必要なことはもちろんありますが、こーすればなれる…という受験やテストみたいな小手先な事ではありませんので、下手に上限やラインは決めずに、やれる事をとことんやって、今の現役の人たちに触れながら、自分の作品を蓄積していくのは良いかとは思います。

最後に…料理が出来たり植物を育てるのも出来れば、今のうちにした方が良いです。家事全般ですね。
カンヅメになると食事が偏りがちになりますし、精神的にも影響がでます。実際に手を動かして、料理、風呂掃除、洗濯、部屋の片付け、ゴミ出し、近所付き合い…身の回りのことが出来た方が絶対に良いですし、自分ではコントロールできない植物(ハーブとか)を育てるのは意外と良いです。


長文失礼しましたが、こーやってザッと書いてみるとやる事はいっぱいありそうですね。長い人生なので、無理せず楽しみながら頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

cc道場や文字のレパートリーなど、検索だけでは分からないことが沢山でとても助かりました。勉強もサボらないよう気をつけながらコツコツと出来ることをしていこうと思います!ご飯や植物など、生活面でのアドバイスも盲点で勉強になりました。ありがとうございました。(o_ _)o

お礼日時:2021/08/20 10:02

デッサン力は需要です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

デッサンももっと時間をかけようと思います!ありがとうございますm(*_ _)m

お礼日時:2021/08/20 10:40

グラフィックデザイナーさんたちは


画用紙に鉛筆で3D写真のように普通に書ける。

息抜きに油絵を嗜む子知人におります。

友達の弟、3Dの自動車を書いたら写真と変わらない。
ゲーム屋から現在は、制作会社の外注先で働いてます。
美術学校の予備校に通い、大学に入れない子でした

まず、地味な仕事ですから
職には付けますよ
4000倍に拡大し全てのドットチェックして見る作業とか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスとして、デッサン力はあった方がいいということでしょうか?最後の文はグラフィックデザインは地味だと伝えたいのでしょうか?

お礼日時:2021/08/20 02:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!