プロが教えるわが家の防犯対策術!

古文
(雀の子ヲ)伏籠のうちに籠めたりつるものを。

この文で、「たり」は存続の意味なのに、「つる」が完了の意味である理由がわかりません。
現代語訳はわかるので、なるべく現代語訳からの解釈ではなく、文法的な説明をしていただきたいです。

A 回答 (2件)

違ったら申し訳ないですが、文法的な説明というより「存続+完了」という構造がわからない、ということではないのでしょうか。


存続と完了が下記のような意味として使われてることがわかれば腑に落ちると思うのですが。

「籠めたりつるものを」
(直訳)籠め続けるという動作をちゃんと完了していたのに
(意訳)ちゃんと籠め続けていたのに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
腑に落ちました〜✨

お礼日時:2021/09/05 21:14

「すずめの子を犬いぬ君きが逃がしつる。

伏ふせ籠ごのうちにこめたり つる ものを。」とて、いと口くち惜おしと思へり。

つる=完了の助動詞「つ」の連体形、接続は連用形。後の「つる」も同様

たり=存続の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形。

ものを=逆接の接続助詞
https://frkoten.jp/2016/01/17/post-815/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2021/09/05 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!