アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

結びの省略を詳しく教えて下さい。
なんであらむが補えるのですか?
ありが基本形で連体形にするならあるになるんじゃないんですか?

「結びの省略を詳しく教えて下さい。 なんで」の質問画像

A 回答 (3件)

係助詞 を、「ぞ・なむ」「や・か」「こそ」と覚え、「ぞ・なむ」は、(言ふ、聞く、思ふ)


「や・か」は、(あらむ、ありけり) 「こそ」は、(あらめ、ありけめ)  を補って考える、
と整理した方が分かりやすいと思います。

あらむ は、  あら(ラ変・未然形)+む(助動詞「む」・連体形) となっていて、係助詞を「む」で
受けているということになります。

参考までに。
    • good
    • 4

「口惜しうおぼえ給ふにや」+「あらむ」で「口惜しうおぼえ給ふにや(あらむ)」


「係り結び」は文の途中に「係助詞」(この場合「や」)がはいると、最後の語の「活用形が変化する」(この場合は「終止形」が「連体形」に変化)のです。最後の語は「あり」ではなく「む」です。「む」も一語です。無視してはいけません。「む」の活用は「〇・〇・む・む・め・〇」で、終止形も連体形も同形なので形の変化はありませんが、「終止形」が「連体形」になったのです。
 外国人が日本語文法をならったのでなければ、「基本形」など呼ばないで下さい。(日本語文法でも「基本形」ではなく「辞書形」と言います。)
 古文を二年以上習っていれば、「口惜しうおぼえ給ふにやあらむ」の原形は「口惜しうおぼえ給ふならむ」であり、その「なら」の部分が先祖返りをして「にあら」に変形し、その途中に「や」をはさみこむという,厄介な現象を習ったのではありませんか。(にあり⇒なり)
    • good
    • 1

推量・予想の意を表す助動詞「む」の連体形なのでしょう。

(動詞未然形につく)
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/214421/meaning/m1 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています