アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

我が宿の池の藤なみ咲きにけりほととぎすいつか来鳴かむ

の「む」はなぜ連体形になるのでしょうか??
終止形ではないのでしょうか??

A 回答 (5件)

>我が宿の池の藤なみ咲きにけりほととぎすいつか来鳴かむ



の「む」はなぜ連体形になるのでしょうか??
終止形ではないのでしょうか??

正確には「ほととぎす」ではなく「山ほととぎす」だと思います。この和歌は古今和歌集巻第三、夏の部の先頭に収録されている「よみ人しらず」の和歌で、有名な和歌です。解説も多いので、確認してください。私は分かる範囲で以下に書いていますので。

「いつか」は、代名詞の「いつ(何時)」に、係助詞の「か」がついた形です。係助詞は、自立語について、疑問・反語などの意味を添えて、文末(述部)の活用形を指定する役割をします。この場合、「いつ」という代名詞(自立語)について、文末の述語を連体形にさせる働きを持っています。ですから、文末の助動詞「む」は終止形ではなく、連体形ということになります。
係助詞は「ぞ」「なむ」「や」「か」の文末は連体形。
「こそ」の文末は已然形。
「は」の文末は終止形(普通と変わりがないので、一般には学習しません)。となります。
ついでに書くと、「咲きにけり」で三句切れになり、意味は、「私の家の池の(ほとりにある)藤の花は(すでに)咲いたことだ。ホトトギスはいつ来て鳴くのだろうか」となります。


以上、参考までに。
    • good
    • 2

係り結びの法則の為、連体形で終わっているのです。

以下のURLを参考にしてみてください。

  http://www.geocities.jp/nm3032nakatsu/koten/kt02 …

係助詞ですが、具体的には「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」「こそ」があり、学校で習うものはたったこの5つだけです。5つだけ覚えてしまえば良いのです。

「ぞ」「なむ(なん)」「こそ」は強意、「や」「か」は疑問・反語、という意味(用法)です。

「ぞ」「なむ」「や」「か」が文中に来ると結びが連体形に、「こそ」だと結びが已然形になるというのが、係り結びの法則です。
    • good
    • 1

質問者様の年齢が分かりませんので何とも言い切れないのですが、


「係り結び」というものを学校で習ってはいないでしょうか?
http://www.geocities.jp/nm3032nakatsu/koten/kt02 …

係助詞「ぞ」「なむ」「や」「か」が使われている文の末尾は、原則として連体形になります。
なぜか、と問われると困ってしまいますが……(恐らく難しい理屈がいろいろとあるのでしょうけど)。
    • good
    • 0

そうでしたか。



「いつか来鳴かむ」で一体として考えなくてはいけないのですかね。

「いつか来鳴かむ」は疑問文で、
「来鳴くのはいつか?」
ということで、
「来鳴くかむ時」が何どきであるかを問うています。

つまり、「時」の代わりに「いつ(か)」が体言の役割を担っている、ということなのでしょう、おそらく。
    • good
    • 0

こんばんは。



推量の助動詞「む」の終止形ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答感謝します。
問題集には連体形と書いてあるのです。

お礼日時:2008/07/24 01:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!