dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学行ったらソフトテニス部もしくはソフトテニスサークルに入ろうと思ってます。中学の時ソフトテニス部だったので一応経験者です。偏見かもしれないですが、大学のテニスっていわゆる陽キャがいっぱいて騒がしそうなイメージがあるんですが、どうなんですかね?内気で静かな人には向いてないですかね?大学にもよると思いますが、大学のテニス部、テニスサークルはどんな感じか教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

多分ソフテニ部はそこまでいくつも部やサークルの数はないと思いますが、硬式テニスは部活を含めたら6種類くらい私の大学はありました。


本格的な活動を中心としたものから呑みサーやなんちゃってテニサーもあるので、サークルだともしかしたらなんちゃってソフテニ傾向かもしれないですね。
部活も見てみないとわからないですが、サークルよりは力は入れてると思います。

私は硬式の本格的なサークルでしたけど、冷やかし程度、出会いを求める人は段々と辞めていきました。

陽キャが多いか、と言えば陽キャは多いです。
スポーツ自体がアクティブなので、活動的な人は多いけど、大人しいから行動力がないとも限らないので、性格からしたら大人しい人もいるし、うるさい人もいますけど、サークルは成り立ってました。

ただ問題は活動後にご飯食べて帰る、飲み会も多い、合宿もあるので、人との関わりは避けれないので、そこまで順応出来るのかって事です。

サークルや部活選びを間違えなくて、ちゃんと活動を中心にしたものなら、大人しめでもうるさい人が場を盛り上げてくれるので問題はないです。

イベント事は学科ではほぼないので、サークルや部活に入った方が、色々なイベントはあるので良い思い出に残りますよ。

私は卒業してからもサークル仲間とは交流もあるので、サークルに入っていて良かったなと思います。
    • good
    • 1

大学によるけど,キャラはサークルごとで異なる。

噂聞いたり,練習会行ったりで決めたらいい。
何十とあるのでカラーがあります。


そもそもテニスラケットすら持ってない単なるイベサーだろって感じの「ヤルならテニサー」もあるし,「ザ・インキャの集い」みたいな「テニスやるより,むしろテニスについて語ってることが多い虚弱オタクたち」もいます。
これはイベサーとか他のサークルもそうだし,SNSとかチェックしつつ,あとはとにかく回って合うところに入ればいいんですよ。

全体的には,やはりウェーイは多いけど,大学デビューのウェーイなので,根っこは真面目ですから3年生なると,一気にキャラチェンジして,公務員や銀行員になる人が多いですね。
一応は,タテ社会なので,
・ノリがいい
・最低限の礼儀がある
・最低限のおしゃれや見た目

があるといいですね。こういうのは同級生もですけど,先輩に好かれるのが大事です。
    • good
    • 0

運動部連合会はハードです。

休む暇もないです。サークルは逆にテニスの
練習はしますが、そのアフターフォローが重要になります。テニスの終わった後の飲み会や夏合宿、6大学なら春秋の6大学野球の応援、秋には対抗戦の応援など色々です。冬にはスキーへ行ったり、様々です。それぞれ特徴があります。

いずれにせよ大学はクラブ(部活、サークル単位)単位で動くので入った方が良いですよ。学祭もサークル単位です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!