dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

晩ごはんで炊いたお米が次の日の朝には
表面はカピカピになってます。

教えて下さい。

A 回答 (8件)

生米は1日くらいおいてもカピカピにならないのに、なんで炊いたお米は次の日にカピカピになっているのか?


という質問と理解しました。

お米は、その中に含まれる成分であるデンプンが通常ではベータ化と言ってカチカチの状態です。

これに水を加えて加熱すると、今度はアルファ化といって全体がベタベタした状態となります。アルファ化というと難しく聞こえますが、糊っぽくなる感じです。

で、これが保温による加熱が引き続き加えられたり、あるいは炊飯時の熱で水分が逃げていくと、再ベータ化といってまた硬い状態へと戻っていきます。

当然水分が逃げやすい表層から再ベータ化が始まるため、表面のベタベタが失われ、最終的にはカチカチに戻ります。なおベータ化した部分は唾液と混じっても糖分に分解されなくなるのでまずいです。
    • good
    • 0

保温にしていませんか


炊き上がって10分したら電源を抜いてください
    • good
    • 0

こんばんは。



炊飯器によっても、保温で水分がかなり無くなるものがありますね。
お使いの炊飯器で、保温の温度が下げられるなら、下げる事で、少しは
改善するかと思います。
水分が逃げない様に、炊飯器の中で、ラップを掛けておくとか!?

何とか水分が逃げない工夫をすれば、カピカピにはならないかと思います。
    • good
    • 0

晩御飯で炊いたご飯は、その日に食べる(^^)



12時間は、もたないです。

乾燥するから。
    • good
    • 1

炊き上げて「糊」になったデンプンが乾いてしまうから。



乾かないようにすれば「糊」のまま維持できますよ。

・・・

どうやって乾かないようにするかは、質問者さんのお家の炊飯器次第です。
5合炊いて炊飯器の中の水分の絶対量を増やすとか、
炊き上がったら保温せず熱を加えるのをやめ、水分が蒸発するのを防ぐとか、
茶碗一杯分ずつに分けてラップに包んで保存するとか、
好きにすれば良いと思います。

……ガス炊飯器の場合は1食分ずつ炊き上げるようにすると良いでしょう。
    • good
    • 0

どういう状態で保存しているんですか?


もしかして炊飯器で保温?だとしたら当然かと。
余ったご飯はラップの上に平らに広げて包んで冷蔵庫か冷凍庫に入れて、食べる時にレンチンして下さい。
    • good
    • 2

保温は4時間くらいで切るのが理想的だそうです。


たまに切るの忘れて朝まで保温の時もありますが、晩ご飯をよそった時にご飯を真ん中に集めるように寄せておくので朝まわりがカピカピになることはありません。お釜の部分に接するのはなるべく底の方だけにする感じです。炊飯器によって違うのかも知れませんが、、。

ウチは夏は取り出しますが、冬は夕食後すぐ保温を切り、起床時5:30に保温スイッチを入れ朝食時6:30は温まってる感じです。
電子レンジがあまり好きでないので私はこの方法です。

取り出して冷蔵又は冷凍でレンチンが一般的ですね。保温って結構電気代かかるしね。
    • good
    • 0

冷凍にして


食べる時は
レンジで解凍温めですね。

レンジ前に
多少水とか
熱湯とか
少し掛けて
水分含ませてから

レンジで

温めてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!