dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

消費カロリー>摂取カロリーにしてるのに痩せません。何故でしょうか。
維持カロリー(TDEE)は2600kcalくらいだったので、ここ1ヶ月は摂取カロリー1400〜2000kcalになるよう抑えて生活してきました。
それなのに体重は全く変わっていません。何故でしょうか?普通に考えると消費カロリー>摂取カロリーにすれば痩せると思うのですが。
計算が多少間違っていても、消費カロリーは超えていないはずです。

A 回答 (4件)

維持カロリー(TDEE)が2600kcalというのは間違いですよ。

おそらく、どこかサイトで計算した数値で、あなた自身が毎日カロリー記録して体重維持できたカロリーではないですよね?

この1ヶ月1400〜2000kcalで生活して体重が変わらなかったのだから、あなたのTDEEは1400〜2000kcalということです。反対に毎日2600Kcal食べ続けたら、維持どころか太るはずです。

ちなみにこのサイトで計算したら僕のTDEEも多めに出ました。アテになりませんね。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1567491116

1日の消費カロリーは、生活リズムや自律神経など、見えない要因に影響を受けていて、個人差が大きいものです。体脂肪計の数値だとか、スペックや大雑把な活動量だけでは測れません。摂取カロリーを減らすと、それに合わせて消費カロリーも自動的に減りますしね。

自分がどのぐらい食べれば太るのか?どのぐらい減らせば痩せるんか?
自分でカロリー計算を続けないと、自分の維持カロリーや減量カロリーは把握できません。


それとカロリー管理はもっと細丁寧にやるべきです。

カロリーは、細かく計算しても20~30%は誤差が出ます。1400〜2000kcalはあまりにも大雑把なので、思うような成果は出せないと思います。栄養バランスもあまり考えていないのではないでしょうか?
慣れるまではなるべく丁寧に記録し、計算することで、僅かでも余計なものを口に入れないクセが付くので痩せます。逆に、頭で大雑把にしか計算してない人はずっと痩せないです。
自分で考えてるより数百Kcal多くなるからです。そのわずか100~300Kcalが重要なのに。

体格次第ですが、例えば毎日1500~1600Kcal前後で続けてみたらどうでしょう?
「あすけん」というカロリー計算を手伝ってくれるスマホアプリがあります。活用すれば、カロリー管理は楽になるはずです。

また、カロリーが一緒でも栄養バランスが悪ければ痩せません。特に三大栄養素のPFCバランス。
P(プロテイン=タンパク質)1g=4Kcal
F(ファット=脂質)1g=9Kcal
C(カーボ=糖質)1g=4Kcal

P.タンパク質は食べるだけで代謝が上がります。最低でも毎日60gは必要です。ダイエット中は特にしっかり摂るべき。
F.脂肪は1g=9Kcalあるので高カロリーですが、最低でも毎日50gは必要です。
C.糖質の割合が多ければ痩せにくくなります。血糖値が上がるとインスリンが分泌されます。インスリンは脂肪を蓄えたり、脂肪の分解を抑制する働きがあります。同じカロリーの食生活でも、糖質が多ければぜい肉が付くし、糖質が少なければあまり脂肪は付きません。炭水化物は1日の摂取カロリーの5割以内に抑えるのがベターです。
中でも、精製糖質(白米、小麦粉、砂糖、果糖、ぶどう糖)は血糖値が上がりやすいので、少ないカロリーでも痩せにくくなります。炭水化物はオートミールや全粒粉にして、精製糖質は食べないほうがいい。

具体的には、
例えば1日1500~1600Kcal食べる場合、

タンパク質はやや多めを心がけて、
80g×4Kcal=320Kcalぐらい

脂肪は50g以上必要なので、
50g×9Kcal=450Kcalぐらい

残りの730Kcalを糖質で摂取。
730Kcal=4Kcal×180gぐらい

これで合計1500Kcalぐらい。
もっと高いカロリーでやるにしても、このような感じでバランス配分にも気を配りましょう。

最初にも書いた「あすけん」というスマホアプリを使えば、食べ物を入力するだけで、カロリーや栄養バランスを勝手に計算してくれるので便利です。

他にも痩せるためには超えるべきハードルがあります。
特に運動不足の悪影響は未知数です。

インドアな生活をしたり、寒くて活動量が落ちたりすると、自律神経が乱れ脂肪が付きやすくなります。「モナリザ症候群」と言って、コロナ自粛中に食べてないのに太る人が増えて、有名になりましたよね。

例えば、基礎代謝が1500Kcalあるはずの人でも、活動的でない生活をしていると、自律神経が乱れて代謝が低下し、1200Kcalしか消費しなくなっている可能性もあります。
運動はプラスαのカロリー消費手段と考える人が多いですが、やらないと基礎代謝自体が落ちてしまい、ゼロではなくマイナスになります。

通勤通学や買い物など、日常生活の範囲のゆったりした活動では、刺激として不十分な場合が多いです。5分でも10分でも、少し息切れするような刺激を体に与えましょう。
    • good
    • 0

…維持で2600キロカロリーとか


どこのプロレスラーですか
一般人なら多くて1800キロカロリーのハズだがね?
肉体労働系でやっと2200ぐらいだ

>ここ1ヶ月は摂取カロリー1400〜2000kcalになるよう抑えて生活してきました。

それで痩せないのなら取りすぎってこった
現実を見なさいなw
    • good
    • 0

超えているから痩せないのです


それで全て
「はずです」とか言ってるうちは永遠にダメでしょう
痩せないのが、事実
事実です事実
    • good
    • 0

痩せるかどうかはカロリーだけの問題ではないとゆう簡単な理由です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています