アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

19(2)なぜhがRに比べて十分に小さかったらいちいち全部をRで割って答えを出しに行くんですか?十分に小さい時なんで値も減り続けるわけで♾じゃないからそのままで値は定まってるんではないんでしょうか?

(3)も同様なんでいちいちhで全体を割るんですか?
♾/♾で値が定まらないからですか?

「19(2)なぜhがRに比べて十分に小さか」の質問画像

A 回答 (1件)

hはRと比べたら塵みたいに小さくて無視できる


これは問題文から確実なことです
でも、gとhの関係は不明です gに比べてhは無視できるかどうかわかってません
だから、確実に無視してよい組み合わせを作り
gとは分離して状況をつかみやすくするのです
h/Rというように
これなら Rに比べて塵みたいなhなら
h/R=0.00・・・01/1かもしれないし
h/R=0.00・・・01/20かもしれない
または
h/R=0.00・・・01/300などなどかもしれない
でも、いずれにせよほぼ0であることが確実で
h/R≒0ははっきりしてますよね!
このように、ほぼ0が確実なh/Rを作り出すことが重要なんです

で、結果的には分母分子をRで割りますが
極限を直感で求めるときのテクニックとして
強い項でくくる ということは覚えておくべきで
今回もくくった結果Rで約分できたという順序になったと思う方がよさそうです 
hにくらべてRが強い項なんで Rでくくると(分子はRでくくりようがないのでそのまま)
2gRh/(R+h)=2grh/{R(1+h/R)}
くくってみたら Rで約分できることになったんで約分実行で
=2gh/{1+(h/R)}
h/R≒0とみなして
≒2gh
ということなのです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!