プロが教えるわが家の防犯対策術!

俳句と短歌を総称する言葉はありますか?

goo 辞書で思いつく言葉を調べた限りでは、
和歌(わか、やまとうた)は、 現在では短歌をさす。
歌(うた)は、 和歌、特に、短歌。
どちらも俳句は、含まれないようです

よろしくお願いします。

goo 辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/

A 回答 (8件)

違うかもしれませんが



「詩歌」しいか   ?
    • good
    • 31
この回答へのお礼

はじめて知りました。
的確な回答を、ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/21 18:57

 ご質問の趣旨からは離れるかもしれませんが、ちょっと気になった事があるので、失礼ながら書き込みさせていただきます。


 既に多くの方が答えておられるように、俳句と短歌のみを総称する言葉は「短詩形文学」であって、「韻文」や「詩歌」になると、この二つ以外のジャンル(長歌、自由詩等)も含むことになります。このように、俳句と短歌だけをまとめて表す言葉が貧弱である(ほとんど無い)のは、この二つが見た目はかなりよく似ているように見えながら、実のところは極めて異質で、互いに遠く隔たった文学形式だからであろうと思います。(むろんどっちも「韻文」や「詩歌」の一種であることは否定できませんが。)
 かなり粗雑な言い方になりますが、短歌と俳句の本質を図式的に言ってしまえば、短歌は音楽的韻律を通して内面的心情を真率に表現するジャンルであり、俳句は眼前の対象をその瞬間的印象においてリアルに切り取ることを目指すものです。前者が主観的音楽的な文学であるのに対し、後者は客観的絵画的な文学であると言えると思います。明治時代にこれらを革新して近代によみがえらせた正岡子規は、革新のキーワードを「写生」(対象をありのままに表現すること)と呼びましたが、短歌と俳句の「写生」の内実は決して同じではなく、むしろその根本的性格は相当異質であるため、これらを一括して考えようとする場合には、それなりの注意が必要だということを踏まえておく必要があるのではないかと思います。
 eteaさんがどういう事情で質問なさったか知らないままで、おせっかいな書き込みをしました。お許しください。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/14 16:18

eteaさま、こんにちは!



「詩歌」で間違いないのですが俳句・短歌以外の短詩形や自由詩も含まれてしまいますので、私は「伝統的短詩形」と称しています。「伝統的」で文語の作品を示し、現代語(口語)でつくっている俳句・短歌と区別しています。

運営している「一行詩形」のBBSでは俳句・短歌のみならず、川柳・都都逸・狂歌・狂句・自由律俳句・自由律短歌なども受けつけております。……でも、なぜアナタ様が俳句・短歌の総称を必要となされているのかイメージが湧きません。よろしければお教えください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/14 16:17

文学史的には短詩型文学」(短詩形文学とも)でしょう。


「韻文」の場合、韻をふんでいる文というのが第一で、本来は漢詩・賦や四六駢儷文などの韻を踏んだ漢文をいいます。少なくとも和歌と俳句、というのはこの言葉の第一義ではありません。また漢詩を除く使い方は不適当でしょう。
派生した言い方として詩(もちろん漢文の)、和歌(本来は単価のほかに長歌や連歌も含む)、俳句、川柳と狂歌、近現代の詩や文で、韻を踏んだものを総称して韻文ということがありますがこの場合も通常は自由詩は含まないものと思われます(韻をふんでいないので、誤解の元になります)。
以上から(たとえば国語の教科書の分類などでは)短詩形文学でよろしいかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/14 16:17

【韻文】が、正しい総称でしょう。


【和歌】は、日本古来の五音と七音を元にした定型詩ではありますが、長歌(五音・七音を何度か繰り返し、終わりにさらに七音を加えて止める)・短歌(五・七・五・七・七音の五句からなる)・旋頭歌(五・七・七音を2回繰り返した六句からなる)・片歌(旋頭歌の半分。五・七・七音の三句)・仏足石歌(短歌にさらに七音を加えた、五・七・五・七・七・七の六句からなる)・反歌(長歌のあとに添える短歌。長歌の大意をまとめたり、補足したりする)という6種のものしかありません。
しかし、【韻文】には、「1、韻を踏んだ文。漢文の詩や賦など。2、韻律を持った文。詩・短歌・俳句などを表す言葉」という意味をもっているので、短歌と俳句を総称している言葉だといえます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/14 16:16

 専門家ではないので、確信は持てませんが、答えます。


 1つは、韻文。散文に対して、詩を区分します。そのためこれには、自由詩が含まれます。
 2つ目は、短詞型文学です。これは、短歌と俳句だけを指すものです。俳句をやっている人はよく使うと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いろいろな分け方があるのですね。

とても勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/21 21:26

『韻文』がもっとも適当だと思います。


私の手元の資料(『新詳説国語便覧:東京書籍 2002年』)によりますと、
韻文=漢詩などの韻をふんだ文。詩、和歌、俳句などの韻律・リズムをもった文。⇔散文
となっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろな分け方があるのですね。

とても勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/21 21:25

「和歌」でいいと思います。


現在は和歌は短歌をさすことが多いと思いますが、あえて俳句と短歌を総称するならやはり和歌でいいと思います。
五七調の日本古来の詩歌の総称が和歌です。
したがって、連歌、発句、長歌、短歌、俳句、旋頭歌などすべて和歌ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/21 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A