プロが教えるわが家の防犯対策術!

古文 訳

問、われをつらしと思ふ事やある。
「思ふ事やある」を訳せばいいのですが、
疑問か反語が考えられますが、
解答が「われを」とあるから相手に尋ねていることになる、となるそうですが、なぜですか? 私には納得できないです。

私の訳は「思う事があるだろうか、いやない」
と反語で訳しました。

A 回答 (6件)

わたしのことを冷たいと思うことがありますか?


わたしのことを冷たいと思うことがあるだろうか?いや、ない。

文脈次第でどちらもありえます。
後者の文脈は結構レアかもしれないので、多くの人がまず思いつくのは前者の訳でしょうが、後者の解釈が間違ってるわけではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました。 ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/06 07:20

>「われをつらしと思ふ事やある。

」しか書いてないです。

 これは失礼しました。しかし、厳密に言うと次のような理由があります。「軍記物語では『や-連体形』は疑問の意味で、『か-連体形』は反語表現として活躍します」(山口仲美「日本語の歴史」より)
    • good
    • 0

>河合塾 古典文法基礎ドリルです



 質問者へのお願いです。この問題集の名を聞いても、それを持たない者にはどうすることも出来ません。
だから「われをつらしと思ふ事やある。」の前後の文章を2行程度(その長さは必要に応じて調節して)書き加えてほしいのです。できればその出題された、もとの「文章のタイトル」(例えば「源氏物語・桐壺」)を書いてほしいのです。
 これは、わたしだけの希望ではなく、回答しようという人には必要な情報です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「われをつらしと思ふ事やある。」しか書いてないです。

お礼日時:2015/10/25 07:45

「われをつらしと思ふことあり」なら、短歌の下の句として存在することもあり得るでしょう。

しかし、「や~連体形」という係り結びの形になっているので、短歌とは関係なさそうです。要は「われ」とは誰のことか、「つらし」の意味は何かが分からなければ、解決出来ない問題で、そのためには、前後の文脈(特に前の部分)が分からなければ結論は出ないでしょう。
 ただ、「解答」(参考書でしょうか)に『「われを」とあるから相手に尋ねていることになる』と言っているのをヒントに推理すると、「われ」は筆者のことで、その「わたしのこと」を「つらい(=不人情だ・思いやりがない)」と、あなた(相手)は思うことがありますか、と尋ねている「疑問」の意味だと考えられます。
 しかし、これはちょっとしたヒントをもとに推理したことですから、あくまでもそこに至る経過が分かることが先決でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

河合塾 古典文法基礎ドリルです

お礼日時:2015/10/24 16:57

この場合は係助詞で文中に使われているので、


・疑問
・問いかけ
・反語
いずれかの用法になります。
http://kobun.weblio.jp/content/%E3%82%84
前の文がわからないと、どの用法なのか特定することはできません。
    • good
    • 0

これは明らかに短歌の下の句、上の句や先立つ長歌、あるいは「何とかかんとかの際詠める」と書いてあるのでそかから判断します。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!