アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

牡蠣が居なくなった??

祖父母の家が瀬戸内海沿いにあります。
子供の頃はよく、海岸の岩についた牡蠣を取って
そのまま食べたり、炊き込みご飯にしたり
してた記憶があります。

ところが、ここ10数年ぐらい、
岩に一個も牡蠣が付いてないように思います。

祖父母に聞いても、居なくなった事は分かるようですが
原因はさっぱりわからないようです。

牡蠣の養殖などは普通にあるようですから
牡蠣自体が無くなった訳ではないようですが
なぜ、海岸の岩から消えてしまったのか?

また、戻ってこないのか?
原因が分かる方居ますでしょうか?

ネットを検索しても「牡蠣の食べ方」
みたいなページしか見つけられませんでした。

特に問題にもなってないのでしょうか?
牡蠣が居なくなった原因が知りたいです。

A 回答 (6件)

「貧栄養化」で検索してみるといいです。



他の方の回答にある赤潮とかは、富栄養化の産物です。昭和の終わりか平成の初め頃までは人間の生活排水の影響による富栄養化が問題だったのですが。

今では逆に、下水道や浄化槽が普及した結果、生活排水がきれいになりすぎて貧栄養化が問題になっているのです。

こんな記事もあります。
https://hread.home-tv.co.jp/post-70565/
    • good
    • 0

牡蠣だけではなく、多くの海産物が実感できるぐらい減少しているようです・・・


漁師は、海が変わったといいます。
「潮や海流/プランクトン(赤潮被害)/水温や気候の変化」
快適な条件ではなくなり、繁殖できなくなったのでしょうかね。

とはいえ、
牡蠣の養殖業者さんを知っていますが、同じ海で養殖をやっていますから、それなら養殖も絶滅するはずですけどね・・・それは無いw
で、養殖人気で、かなり儲かっているようです。
という事は、
需要と供給の問題もあるでしょう。
>海岸の岩についた牡蠣を取ってそのまま食べたり、炊き込みご飯にしたり
 ↑ ↑
近所の人だけなら、減少する事も無いでしょうが、
多くの人が天然牡蠣目当てにやってきて、年々減少し続け、絶滅したのでしょうかね・・・

潮干狩りなんかでも、あれはもう自然の潮干狩りではなく、地域的/観光的なイベントになっていまい、業者が人工的にバラ撒いていますからね 笑
熊本産のアサリ事件も、地元産でまかなえないぐらい需要が生産を上回ったので中国産に推移したんでしょうね。
だからこそ、
需要がある貝類は、産業として、養殖化にシフトしていますからね。


アメリカの海岸では無尽蔵に取れるそうで、(品種も違うのでしょうが)取り切れないので長寿になり巨大化なのもゴロゴロしているそうですw
ウニなんかもロシアの浜には、石ころのように転がってるとか・・・
(長寿すぎて不味いそうですがw)
それらが、全国民に人気になり、かなりの需要になりれば、取り尽くして減少していくのでしょうね。

天然の海産物は、漁師が獲る場所をローテーションしたり、水揚げ量を制限して調整しないと、絶滅しちゃうそうで、
そのために、地域の漁業組合があるそうです。
    • good
    • 1

私は、愛媛県南部の、ハマチ漁業の盛んな地区出身です。


50年以上前から、地ガキは無くなりました。

小粒の地がきは、美味しかったのですが、海の汚れとともに無くなりました。

海の汚染か、水温上昇か、よくわかりませんが、たしかにいなくなりました。

水面より下に住んでいる貝類は、とれました。

かきは、波打ち際の岩にくっついているので、そのへんが関係しているのでしょうか。
汚れは浮いているので。

沖のまだ汚れていない、きれいな釣り場などでは、採れる可能性はあります。
おそらくは、太平洋側の特別な岩場で。

えげつない養殖は、酢がきでは食べたくないです。
    • good
    • 2

「広島湾の養殖カキむき身生産量は,かつては約3万トンを維持していたが,平成4年度以降,減少傾向を示し,平成10年には1.7万トンまで減少したものの,平成11年には2万トンまで回復した。

この減少の外的要因として,貝毒,赤潮,台風による被害や埋め立てによる漁場消滅等があった。」

こんな記載を見つけましたよ。
水質の変化が原因みたいですね。
洋食も含めて全体が減ったので、過剰分が見えなくなったのではないでしょうか?

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek …
    • good
    • 1

このところの急激な気候変動の影響で、世界的に牡蠣の個体数が減少しているという調査結果があります


古い記事ですがリンクを貼っておきます

牡蠣は食べるとおいしいだけでなく、海水を浄化する力を秘めているので、自然環境にもいい影響を与えてきた存在です
なんとか減少がくい止まって欲しいですね

https://www.afpbb.com/articles/-/2784704
    • good
    • 1

浄水処理が進んで、プランクトンが育たない位になってきているとか小耳にはさんだ覚えがあるけど、そういうのも一因かもしれない

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!