アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

はじめまして。
50代職無し。数学の勉強について。

一昨年、20年寄り添った夫が他界し今はひとりです。子どもはいません。
夫が遺してくれた手紙に「好きなように人生を楽しんでください」とあり、楽しめることを模索しています。

夫は生前、数学を研究しておりました。
毎日数字や文字とにらめっこで、ろくに遊びにも行けませんでしたから
私は数字が嫌いで邪魔でした。が、今となっては夫の愛した数に興味があります。

年甲斐もなく高校受験用の参考書を購入し、中学範囲は出来るようになりました。
数字というのは凄く不思議ですね。
今は、公式が何故そうなるのか を考えるのが楽しいです。
ですが、核心に迫れないものも多々あり(球の面積の証明?などどう足掻いてもできませんでした)
きっと、もっと知識を蓄えないといけないのでしょうね。

そこで質問なのですが
大学受験などは考えておらず、学ぶ範囲も疎らで良いので数学を楽しむには
何をすれば良いのでしょうか?
調べると、次の段階に位置する数I.Ⅱ.Ⅲ.A.B。
これらはアルファベットと英数字とで繋がりが有るのでしょうか?どんな順番で学べば良いのでしょうか?
ご教授ください。

A 回答 (8件)

6番です。



お礼ありがとうございます。

> 学ぶ範囲も疎らで良いので数学を楽しむには
> 何をすれば良いのでしょうか?
私も一時期、中学数学や数Ⅰ+Aを復習しました。
現在は販売されていませんが、その時に購入した書籍の中に次のようなものがあります。
もしも興味があれば、中古本がアマゾンで売られていますので購入してみては?

・数学を人に教えられる本
  https://www.amazon.co.jp/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%8 …

・確率統計を人に教えられる本
 https://www.amazon.co.jp/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E7%B …

・微分積分を人に教えられる本
 https://www.amazon.co.jp/%E5%BE%AE%E5%88%86%E7%A …
    • good
    • 0

ユーチューブで中学・高校入試の数学の図形問題を解説が


面白く、動画を止め、自分で考えては(3割しか解けない)、
教わってます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ユーチューブは登録が要らないのですね!
活用しようと思います。ありがとうございます(*^^*)

お礼日時:2022/08/05 12:42

単純に書きます



> 調べると、次の段階に位置する数I.Ⅱ.Ⅲ.A.B。
> これらはアルファベットと英数字とで繋がりが有るのでしょうか?
数Ⅰ・Ⅱ・Ⅲは高校数字で覚える共通分野であり、数字が増えるほど内容が高度になっていきます。
AとBは、ⅠからⅢでは扱っていない分野に関してなので、オプションみたいなものととらえてください。

なお、一時期消滅していた「数C」が2022年度の学習指導要領案で復活したそうです。
 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10797099.html
 https://daigaku-juken-hacker.net/column/new-math …


> どんな順番で学べば良いのでしょうか?
数Ⅲにたどり着くころには「数C」が復活しており、参考書もそれに合わせて改訂されると思うので、一般的な次の順番ですね。
数Ⅰ+A → 数Ⅱ+B → 数Ⅲ+C。

なお、一般には上に書いた流れですが、私が通っていた高校(商業課)では「数Ⅱ+A」という教科書だったので、Ⅰ → Ⅱ+A → Ⅲ → B → C という形でもよいのかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Ⅰは全ての基礎のようですね、そこから学ぼうとおもいます(*^^*)ありがとうございます。

お礼日時:2022/08/05 12:43

数学の奥深く探求するのも良いかもしれませんが、


もう一方、パズルを楽しむ感じで、小・中・高校生の受験の問題をパズルを楽しむ感じで解いても楽しめるかもしれませんよ。

YouTubeなどで、「数学 受験問題」で検索すると、次のような動画が数多く見つかります。
一例です

https://www.youtube.com/watch?v=5oC8MY1t-rE

けっこう、楽しめそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんと、パズルのようですね!
調べてみます。ありがとうございます(*^^*)

お礼日時:2022/08/05 12:44

数学史など面白いのでは。

自然数から、ゼロの発見、整数の発明。分数、無理数と続く。
いまでは、当たり前なものが、そうではなかった時の驚きは、格別です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、自宅にある数学書の中に数学史について書かれた本があるのですが
どうも内容が高度で...
理解できるだけの知識を養成中ですが、いつか読んでみたいものです(*^^*)
ありがとうございます

お礼日時:2022/08/05 12:45

数学I・数II・数Ⅲは、ある意味、主に高校などで学ぶ順、難易度順になっています。


数と式、方程式と不等式、2次関数、図形と計量などといった基礎的なことを勉強し数Ⅱは式の計算と証明、複素数と方程式、図形と方程式、三角関数、指数・対数関数、微分・積分などについて学び、数Ⅲは極限、微分法とその応用、積分法とその応用について学習します。
数A・数B・数Cは、数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲとは、別の内容の分け方・学び方です。数Aは集合、論理と証明、場合の数・確立・平面図形について学び数Bはベクトル、数列について、数Cは行列とその応用、いろいろな曲線について学びます。
数Ⅰと数Aは主に高校1年生のうちに学び、数Ⅱと数Bは主に高校2年生で学び、数Ⅲと数Cは主に高校3年生で学びます。Ⅰの発展がⅡ、Ⅱの発展がⅢでAの発展がB、Bの発展がCといった感じのようです。すなわち、Ⅰ、Ⅱ、ⅢやA,B,Cと進むに従って難しくなります。また、数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲのグループの方が、より進学者向け、大学受験者向けになっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、詳しくありがとうございます。
個人的に図形が楽しいですが、図形を解くためにもⅠやⅡなどの知識が必要という訳ではないですか?
如何にせよ、順を追っていくのですね
ありがとうございます(*^^*)

お礼日時:2022/08/05 12:48

大まかだと、数学1.2.3 は関数を扱う代数的な分野で、


数学A, Bは関数以外の視覚的、幾何的な分野です。

数学1.2である程度の範囲は終わり、数学3でそれらの理解がさらに深まるとおもいます。(特に微積分は理解が深まり,使い方も多用してくる)

AとBに関しては独立してるものもあるので一概にどちらが先とかは関係ないですが、Aで学んだことが数学2で応用できることとかあります(例えば『場合の数』の組み合わせ順列Cが、『式と証明』の二項定理などで多用される、または、数学2の『数列』が、数学3の『極限』で応用されるなど)

なので、1A 2B 3の順でいいのかと思います!
そして,そのあとまた、Iに戻ったりすると、2Bの考え方で解けたりするので全部そう感はあるとおもいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相関があるのですね!
興味深いです。
Ⅰ、Aを行いⅡ、Bへ進むのは理にかなっているのですね。ありがとうございます(*^^*)

お礼日時:2022/08/05 12:49

素晴らしい!


エクセレントでございます。その精神を私も見習いたいですね。

まずはセオリー通り数I.Ⅱ.Ⅲの順番で宜しいかと。数学は言わば積み木のようなものです。焦らず土台からしっかりと理解し、積み重ねて行く事が大事だと思います。

頑張って下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同じ内容でも難易度は千差満別で
土台ひとつで万里の長城を築いている気になりますが、積み上げられるようⅠから順を追って学ぼうと思います(*^^*)
ありがとうございます。

お礼日時:2022/08/05 12:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!