アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

Dort gibt es eine Kirche. Die Kirche heißt Peterskirche.
という一文の訳なのですが、前後に文はありません。
この場合のes は何をさしているのかよくわかりません。
esの使い方と訳を教えてください。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

“es gibt”は熟語的なつかいかたで、4格の名詞をともなって「~がある」を意味します。

逐語的に英語に置き換えると“it gives”となりますが、熟語として#1さんのおっしゃるとおり“there is”にあたりますので、“es”をわざわざ訳出することはしません。ついでですが名詞が複数形であっても“es gibt”の形を変えることはありませんので(“es geben”とはならない)、“es gibt”が“there are”を意味する場合もあります。
 さて、なぜ“Dort gibt es...”となっているかですが、これはドイツ語の語順のクセによるものです。ドイツ語では平叙文の場合、定動詞が必ず2番目にくるクセがあります。この文では「ここに」を意味する“dort”を文頭に持ってきているので、定動詞である“gibt”が2番目に来て“Dort gibt es...”となっています。
 したがって2文を続けて訳すと「ここに教会があります。その教会の名は聖ペテロ教会です。」となるでしょうか。“heißen”も面倒と言えば面倒な言葉で、直訳すれば「名乗る」となりますが、自然な日本語にするならば「~という名である」としておくのがよいでしょう。
 蛇足ながら“Peterskirche”は原語の発音の通り「ペーター教会」でもよろしいです。ただ教会の名で“Peter”と言えば聖ペテロのことですので、ここでは日本語でもおなじみの「聖ペテロ教会」としました。
 以上、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夏休み中でお礼が遅くなりすみません。丁寧な
解説で理解できました。ありがとうございます。

お礼日時:2022/08/24 12:11

es gibtは英語のthere isに相当します。


esにそれ以上の意味はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夏休み中のためお礼が遅くなりすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/08/24 12:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!