プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

保護猫ビジネスの特徴教えてください

A 回答 (3件)

野良猫捕まえて餓死しない程度のエサを与えて高く売る。

    • good
    • 0

ペットショップを禁止にすれば改善される可能性がある。

いい加減に売るからいけない。
    • good
    • 1

なぜ何度も同じ投稿を繰り返すのですか?



https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13143683.html
>質問者:rosgipew質問日時:2022/09/14 20:50回答数:2件
>なんで保護猫団体って治療費を里親に請求するんですか?
>ビジネスですか?

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13143363.html
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13141230.html
この3件でrosgipewさんがベストアンサーに選んだ利用者は、猫を虐待する質問を繰り返すような神経の持ち主ですよ。
動物愛護団体関連で事実に沿った回答ができるとは思えません。
アカウント名を見て何も思うところがなかったのですか?どういう判断力?

ところで、なぜ動物愛護団体が里親に治療費を請求するかというと、

・「無料、格安なら飼ってもいい」という無責任な飼い主の手に渡るのをできるだけ防ぐため
・人間は無料のものを粗末に扱う傾向があるため(特に無料だからもらうという人間は)、有料にすることで捨てられたり虐待をできるだけ防ぐため
・団体の活動、維持費にあて、できるだけ長く不幸な犬猫を減らせるようにするため
・不幸な動物を減らすためという理念に賛同してもらうための寄付金という側面

などがあります。

上の2つは日本で保護されたペットの譲渡の歴史の中で経験則で得られた教訓です。
無料で引き渡すと、その後の世話ができないような人、衝動的に飼おうとする人(捨てる率が高い)、虐待が目的の人、逆に本人が転売屋、こういう引き取り手まで呼び込んでしまいます。

また、ちゃんと飼うつもりでいても、人間は無料でもらったものを大事にはしない傾向があるんですね。「タダでもらった犬に、なぜ獣医代などかけなければならないのか、死んだらまたもらえばいいじゃないか」という人間はけっこういるんですね。

犬猫の福祉のために、きちんと終生愛情をもって世話してくれる人間を引き当てるには、やはり最初にそれなりに支払う覚悟を見せてくれる人のほうが
きちんとした飼い主になりやすい。

そのためにある程度経費の負担を一律でお願いする団体が多いようですね。

質問者さんは「ビジネス」の意味をきちんと理解されているのか不安です。
ビジネスというからには、一定の仕入れと利益が出ていなければビジネスとして続きません。
しかし、拾ったり保護した犬猫に、獣医師に診せつつきちんと世話をしていたら、一匹3万ぽっちでははっきり言ってビジネスとして到底なりたちません。
たいていの団体は持ち出しですよ。
あとはペットフード会社からの寄付でなんとかやっていける、そういうところが多いはずです。

確かに保護動物ビジネスと呼ばれても仕方のない団体もありますが、そういうところはもっと高額です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!