dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。
 NHK大河ドラマなどの歴史ものが大好きな私です。子供のころから、何故かいつも見ていました。
 しかし最近、パターン化してきたなと正直思ってしまいます。今の「義経」は面白いですけど、これまでにもこの時代背景を扱った大河ドラマ、ありますよね。なんかストーリーを知り尽くしてしまっているので、ちょっとマンネリしてきた気がします。

 そこで、あなたが思う「この歴史がNHK大河ドラマになればいいのに」「この人物がNHK大河ドラマになればいいのに」と思うことがありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。「

A 回答 (38件中31~38件)

こんにちは。


私も、歴史物は大好きです。あなたが最近の大河ドラマに不満をもつそのお気持ち、よくわかります。
内容よりも、出演している方で視聴者を集めているような…(汗)。

#4の方と同じ意見になってしまうのですが、「大河ドラマでこれをやって欲しい!!!」と強く思うのは、源氏物語ですね。

昨年某テレビ局のドラマで「大奥」が放送されてましたが、権力者を取り巻く女性たちの姿が魅力的でした。
江戸時代と平安時代ではまた文化も少し違いますが、これはこれでまた面白くなるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。最近の大河ドラマは、人気俳優・女優ばかりですよね。もっと個性派な人使ってほしいと私も思います。また、ドラマで使われている台詞も今風の言葉がなぜか突然出てくるし(笑)
 「大奥」ってNHK大河ドラマでいえば、「春日局」ですよね。
 源氏物語はいいですね。私は「あさきゆめみし」という源氏物語を漫画化したのが大好きなのですが・・・ただ内容はほとんど恋愛ものだから、1年かけてやるのは難しいかもしれませんね。

お礼日時:2005/04/09 16:02

#6の方と同じです



それと「日出処の天子」
お大子さまをGacktさんでどうでしょうか?
ファンではありませんが
イメ-ジで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。「日出処の天子」は大人気の漫画ですよね。いいですね。ガクトがお大子様・・・うーん、私個人的には微妙です。

お礼日時:2005/04/09 15:58

里中満智子作の「天上の虹」をそのままやってほしいですね~


額田王とか草壁皇子とかってなかなか取り上げられたことないし。恋愛あり合戦あり政治闘争あり和歌も雅びでみどころたくさん。衣装も華麗♪
お正月のNHK特番「聖徳太子」「大化の改新」と続いたので、来年あたり奈良来るかな~と期待してます。
そろそろ漫画原作の大河もありな時代かと・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。私も里中満智子さんの「天上の虹」のファンです。この物語は、舞台にはなったけどドラマ化はまだなんですよね。まあ原作が完結していないし、この時代の考証はまだまだ難しいのでしょうね。
 ただ、讃良の役をやるのは相当気品に満ちた方でないと難しいでしょうね。

お礼日時:2005/04/09 15:57

大国主命などどうでしょうか、出雲王朝の成り立ちから國譲りまで壮大なロマンが描けるように思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。大国主命 は確かに面白そうですね。でもかなり古代の話だと、やはり資料がそろわないかも・・・単発ドラマならいいけど、1年かけては難しいかもしれませんね。

お礼日時:2005/04/09 15:53

近代というか、「鹿鳴館」以降かな?



女性の主役が少ないので(次回は女性ですが)
津田梅子さんとか、シーボルトの娘(おいねさん)とか、与謝野晶子さんなんてどうでしょう?

あとやってほしいのは「源氏物語」
光源氏? 本木さんではどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。本当に女性が主人公の話、少ないですよね。津田梅子さんや、与謝野晶子さんなんかは人間味あるかも。
「源氏物語」いいですよねー。私も大好きです。しかし女優さんの出演料が大変じゃないでしょうか(笑)
 特に、『○○に生き写しの××』なんて設定も多くって難しいかも(笑)
 光源氏は、私的には、岡田准一君にやってほしいです(笑)

お礼日時:2005/04/08 17:59

私も歴史ものすきです大河も見てます。

去年は見ませんでした・・。
ご質問の主旨ごもっともとぞんじ奉りまする~~!
こんなのいかがでしょうかぁ!
ずばり「柳生新陰流」!(柳生一族でもよいが・・)
一昨年の武蔵の時にも出て来てましたが、チナミその時は・・・藤田まこと(柳生雪舟斎)中井貴一(柳生宗矩)高嶋政伸(柳生兵庫助)・・・が演じてました。
あのあたりの物語いかがでしょうかね?せきしゅうさいの前の かみいずみ伊勢のかみからスタートでいかがでしょう?でもって一般的には柳生じゅうべいが知名度あるので勿論かなり絡めます!(あ!先週から金曜日時代劇じゅうべい始まりましたね!先週見ました!あ!今日じゃん!)
達人の道を極めるべく愛も捨てざるえない男の心とそこで泣く女性の心情とうまくからめて毎週、涙!涙!です!!
「利家とまつ」の時は泣きましたぁ~。
始め、「山内かずとよの妻」なんてと思ってたら来年それやるんですね!ビックリしました!

参考URL:http://www.interq.or.jp/sun/shibata/yagyu-offici …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私は「柳生新陰流」のことはよく知らないので、調べてみますね。
 来年は仲間由紀恵さんが主演だったかな・・・?

お礼日時:2005/04/08 17:56

是非、古代を取り上げてほしいと思っております。



卑弥呼、天皇家の誕生、大和朝廷、大化の改新、大仏建立など歴史上の大きな事象としてドラマの対象になりそうなのが、古代日本には山ほどあります。

ただ、どうしても天皇にまつわるストーリーにならざるを得ないため、なかなか取り上げ難いようです。

当時の天皇の言動を変に描くと、ある筋から強烈な抗議があると思われます。

でも是非見たいですね。

数年前、本木雅弘主演で聖徳太子を描いたドラマがNHKで放送されましたが、とても歴史の勉強にもなり、興味深かったですよ。

義経もいいですが、大河ドラマも鎌倉時代以降の時代ばかりで、題材もマンネリしてきたように感じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。どうも古代の時代は、資料が少ないため、ドラマにするのは難しいという話をよく聞きます。「卑弥呼」なんかあれほど有名なのに、小説化されていませんものね。
あとは、天皇家を対象とする話は現在でも難しいのかも知れませんね。扱いが。
 でもここ近年、お正月の単発ドラマで「聖徳太子」「大化の改新」やってますね。

お礼日時:2005/04/08 17:53

こんにちは。



ありきたりな時代になってしまいますが、
私は徳川秀忠の大河ドラマが見てみたいです。
5年前に「葵~徳川三代~」でやっていましたが、
何となく家康の影に隠れている感じがして…。
家康と家光に隠れてあまりパッとしない2代目の、
生立ちから死に至るまで見たいなぁと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。古い話ですが、「春日の局」でも秀忠は結構出番ありましたが、影が薄いですよね。私的にはあまり人間味が無かったのかなーと思います。
 でも、「そんなことないよ。秀忠のこんなエピソード知ってるよ」というものがもし、おありでしたら、ぜひまたご教示願います。

お礼日時:2005/04/08 17:51
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!