dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイトについて質問です。
バイトを辞めた途端社長も店長も連絡先をブロックしたのですがその前に約束していたのが店のユニフォームを洗って返す事なのですが私は何の連絡もなしに作業場に洗濯済のユニフォームを返しその後給料日を待っていたのですが2日も働いて1500円しか入っていませんでした。さすがにおかしいと思い社長のLINEをブロ解して聞いてみたのですが「ブロックされて連絡も取れない状態でユニフォームも返して貰ってないので給料から差し引きました」と言われました。私は無断でユニフォームを返してしまい誰の確認もなくそのまま過ごしていた事は私が悪いですが、だからといって給料を差し引くってどうなんでしょうか。私が悪いですが働いた時間で頂いた給料を挟むのはどうなのでしょうか

A 回答 (7件)

>働いた時間で頂いた給料を挟むのはどうなのでしょうか



労基法違反だよ。
制服代などを勝手に差し引くのは禁止されているからね。
それは会社へ文句を言うのもいいし、労基署へ行くのもいいし、なんなら裁判やってもいい。
2日働いたという事なので、当初もらえる予定だった2日分の給料から当初から差し引かれる予定だったものを差し引いた金額を受け取る権利はある。
制服は返したとのことで、それが無断だったとしても洗濯や分かるように置いたなどきちんとした形で返却していて会社側も誰の者か不明でも適切に受け取っていれば、制服代として差し引かれた額も当然支給される。

ただ、その給料のこと以外では質問者に過失があるので、そういった部分については会社側へ損害を賠償する義務がある。
また、2日しか働かずに退職したという場合、辞め方に問題があれば、その部分の損害も賠償することになるかもしれない。
例えば就業規則に退職は1か月前に申し出るなどとあった場合、2日で退職した場合には就業規則違反になり、それによってもしも損害が生じていればその賠償は必要。

つまり。
2日分の給料から差し引かれたユニホーム代よりも、会社側へ支払う損害賠償額の方が大きい恐れがあるって話。
まあ、会社側がトラブルを嫌って損害賠償しない可能性もあるけどね。
もしも会社側へ請求するなら、この辺を天秤にかけてから判断した方がいいかもね。
    • good
    • 0

知らんのかもしれないが 社会人は辞めたからと言って 連絡無用では無い。


給料以外にも離職票や保険手続きなど 確認を要することも多々ある。
そういったことも考えずに連絡先をブロックするのは 考えなしと言われても仕方がない。

そもそもなぜ そんな状態で給料だけは貰おうと思ったのか。
連絡を絶つなら 給料も貰わずに放置すれば良いのに。
普通に考えて 会社に迷惑をかけることくらいわかると思う。
礼儀知らずの厚顔無恥では 社会人とは言えない。

ここで「天引きは禁じられていますよ」と争っても良いが 貴方の返却方法は常識的ではなく 法的に認められないだろう。
結果「紛失」という扱いになり 弁償として支払う事になる。
連絡を絶ったことにより余計な時間や手間がかかったことから もしかしたら請求費用は 今の金額より多いかもしれない。
訴訟にかかる弁護士費用を含めて とても得をする話ではないだろう。
    • good
    • 0

あなたが悪い。


引かれて当然。
金がほしいならちゃんと働いて。
やることやらずに自分の権利だけ主張するって最悪。
    • good
    • 0

給料もらう前ブロックが非常識なので、社会勉強代です。

    • good
    • 0

あなたがユニフォームを返したことは誰も知りませんから!



何もおかしくないですよね。
    • good
    • 2

ユニフォーム、返してませんよね。


作業場に捨ててきたのですよね。

あなたは、置いてきたのでしょうが、
捨てて行ったと思われても仕方ないでしょうね。

「お世話になりました。ユニフォームお返しします。」
が、常識ですよね。
    • good
    • 1

損害賠償されないだけマシではないかな。

返したことを君は証明しなきゃいかんことになる。裁判しても勝てないかも。相手側にはまだユニフォーム返していないことになっていると思う。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!