アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子参りて」の現代語訳は、「雪がたいそう高く降り積もっているのに、いつもと違って御格子をお下げ申し上げて」なのですが、この御格子を下げたのは清少納言であってますか?また、なぜいつもと違って御格子を下げたのですか?至急教えてください!

A 回答 (2件)

#1さんの回答に座布団10枚。


機転が利いて、漢籍に明るい少納言を「鼻持ちならない」と
紫式部は日記で扱き下ろしたのは有名ですね、バリバリのライバル
関係が垣間見れます。
    • good
    • 0

枕草子第280段ですが、最後まで読まれていますね。



これは「香炉峰の雪は簾をかかげて看る」と言う中国の白居易の有名な歌をもとに取られた話です。

雪がたいそう降り積もった朝で、いつもと違い、清少納言が御格子を下げたままにしていたのですね。
それはひとえに寒いからです。定子様に寒い思いをさせまいと最初は格子を開けずにいた訳です。

すると、お仕えしている中宮定子が納言に「香炉峰の雪は…」と持ち出されたので、すかさず納言は「簾をかかげて看る」に合わせるように、積もった雪山を香炉峰に見立てて、御格子を上げ簾を上げさせて、雪をお見せになったところ、定子様の笑いを誘い、周りの女房たちからも機転の利いた振る舞いを褒められた言う話です。

こちらにさらに詳しい解説があるので見て下さい。
清少納言の機知に富んだ行いであることがよく分かります。
https://manapedia.jp/text/1883
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す