プロが教えるわが家の防犯対策術!

「戸籍には氏名のフリガナが現在は記載されていないが、今後はデータベース化を効率的に進めるためフリガナも記載する」と報道されました。
 あなたは普段、呼び慣れているご自分の氏名のフリガナを変更したいとか、違う読み方で呼ばれたい、と思うったことはありますか。

A 回答 (6件)

ローマ字の登録氏名がパスポートと一部綴りが違うので直そうとしたことはありますが、結構手続きが面倒なのと、そのままでも実害はないのでそのままになっていることはあります。


JALやANAの場合、会員情報としては日本語氏名から自動変換したローマ字表記(国内線用)と、パスポート表記に合わせた表記(国際線用)の2種類を内部的に持っているみたいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

例えば 佐藤 だと SATO, SATOH, SATOU などが考えられますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/02/10 14:52

僕自身はありません。

誤読されるようなこともなく,別に不自由はしていないから。
「名前の誤読・難読で子どもがつらい思いをしないように」ということを親が考えていたのかはわかりません。キラキラネームなんてなかった頃ですから,それほどに深い意味はなかったのかもしれませんが,でも,名前の漢字に込められている「思い」はたしかにあるようです。

ただ弟は,本来は音読み型の読みなんだけど,一時は訓読み型の読みで名乗っていたことがあるようです。そのことについて本人と話をしたことはない(親からの聞いただけ)ので,その真意はわからないんですけど,「こっちのほうが外国人風の読みにも感じられるのでちょっとかっこよくね?」的な発想でそうしていたのかななんて思っています。

それはさておき,たしかに検索のためには,読み仮名はあったほうが楽ですね。個人情報の特定や管理にも役に立ちますし(誤読による人間違いが起きにくくなる)。

ただそれは,政府による管理強化への一歩でもあるわけです。大勢が対象となる最近の法改正の前には,パブリックコメントを募集する場合があるので,管理されるのは嫌だと思う人はそういう機会に意思表示(コメントを寄せる)をしたほうがいいのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昭和のころは「昭」とか「和」を使った名前が多く、キラキラネームはなかったようですね。漢字に込められた「感じ」(思い)重視でしたね。

>本来は音読み型の読みなんだけど,一時は訓読み型の読みで名乗っていたことがあるようです

尾藤(ビトウ)を「オフジ」を読ませるとか。苗字ではこんな例を思い付きました。

ありがとうございました。

お礼日時:2023/02/10 14:50

それは違います(≧∇≦))


「ルリカラクサ」です♪

玄人乙さんって、真面目にどうお読みするのですか?
「くろうとおつ」さんですか?
ずーっと何て読むのかな…?と思ってました(⁠^⁠^⁠)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「げんじんおつ」と読まれた方もいました。
騎士を「ナイト」と読むのも容認されるようですので、それにならえば「プロフェショナルおつ」とでもしておきましょうか。正しい読み方は想像にお任せいたします。ありがとうございました。

お礼日時:2023/02/10 14:42

多分、誰でも間違えずに読める名前なので、ないです(⁠^⁠^⁠)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ルリトウソウ」さん、ありがとうございます。間違いないですか。

お礼日時:2023/02/04 10:14

ふりがなって意味不明

    • good
    • 0

普通の名前なのでないです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「普通の名前」とか「特殊な名前」とかいうのも変ですが、よくあるお名前とうことなのでしょう。ありがとうございました。

お礼日時:2023/02/10 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!