プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

予定日が今年の9月14日です。
ネットで事前に最終月経日から計算した予定日よりも、エコーをした結果4日ほど出産予定日が早まりました。

した日が12月18日、12月22日、
排卵予定日は25日でした。

受精日計算?をしたところ12月22日どでました。
排卵日2日前にした時の子かな?と思ったのですが、
した日=受精日となることもあるんでしょうか?

18日は排卵日より1週間も前だしなぁと思い、疑問にも思ったので質問させていただきました。

A 回答 (2件)

>した日=受精日となることもあるんでしょうか?



勿論ありますよ。
卵子の寿命は24時間しかありませんが、精子を迎え入れる受精能力は8時間~12時間ほどしかありません。
だけど夜に仲良しして、朝に排卵が起これば受精は可能です。

しかし、排卵日を特定することはとても難しい事です。
連日のようにお医者さんに通い、エコーで卵胞の成長具合を観察していても見逃します。
貴女の言っている排卵日の信ぴょう性は、根拠が薄いと思えますよ。

更に、もっと曖昧なの正期産の計算です。
WHO(世界保健機関)では妊娠期間は280日±15日と定義しています。
280日ですから7日で割れるので、お医者さんは妊娠期間を1週間単位で管理するのです。
妊娠37週〜41週の間に赤ちゃんが産まれることを正期産と言います。
約40週目で産まれるのが標準とされていますが、出産予定日に赤ちゃんを産むのは20人に1人と言われています。

以下、正期産の出生率です。

37週の出産率……3.7%
38週の出産率……12.5%
39週の出産率……30.8%
40週の出産率……34.9%
41週の出産率……18.1%

参考URL(AllAbout 出産率が高いのは何週?出産予定日に生まれる確率は?)
https://allabout.co.jp/gm/gc/188572/
    • good
    • 0

卵子の寿命は24時間なので、排卵日が受精日です。


ただし,これは100%排卵日が特定された時でしか正確ではありません。
エコーには概ね前後1週間の誤差がありますから、受精日の確実な体外受精でさえ、エコーによる胎児の大きさで受精日を逆算すれば、10日くらいの誤差は普通にあります。
エコーでの計測は角度が変われば誤差の出る計測方法でしかないのです。

排卵日をそもそもどの様に特定していますか?
アプリで特定なら全くお話にはならないです。
卵胞チェックで特定された排卵日以外は、基礎体温でさえ参考程度です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています