dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人暮らしの父(70代)が突発性難聴の為、聴覚を失いました。急なことで、娘として何をして良いか分かりません。今まで連絡は通話メインでメールやLINEもしておらず、
近くに住んでいるのですが、連絡もほとんど取れなくなりました。突然耳が聴こなくなった家族にどのような援助をして良いか分かりません、何をすれば良いでしょうか?どこに相談すれば良いでしょうか?

A 回答 (5件)

質問が中途半端たけど、失聴は確定したわけ?


回答者の中にはこれから診察、診断、治療などの意見もあるが、そこ、どうなの?
いつの話?
昨年からならすでに3ヶ月、聴力を失うことは音による情報が一切入らないわけだ。
無音の世界、独居老人なら命の危険さえあるよ。
近場にいるなら質問者も子供として医師と話をしたでしょ。
医師はどう話したわけ?
完全失聴=両耳全聾なら手帳二級(聴力の障害では一級は無い)、医師は身体障害者手帳の話をする、その手帳の申請のときに自治体の障害福祉部門が様々なサービス、支える制度、あわせて障害年金のガイダンスもする。
年金についてはすでに老齢年金を受けているだろうから有利なほうを選択することだろう。
障害年金は老齢年金と違い所得にならない非課税扱い、扶養に取れば特別障害者としての控除も多い。
手帳二級であれば以降の保険治療は自己負担が無くなる。
歯医者でさえも基本はタダだ。
ただし、前年度の所得による。

質問がアバウトすぎる。
細かく説明するならいくらでもできるが、質問者の父の状態、環境がわからない。
社会福祉協議会との兼ね合いもあるが、基本の窓口は自治体の障害福祉部門でいいと思う。
補装具の助成から住宅リフォームの補助金、手帳二級ならNHKの受信料のうち地上波分は免除、公共交通機関の減額、公共施設の無料利用、聴覚に限らず身体障害者手帳を取れば福祉サービスは枚挙にいとまがない。
    • good
    • 0

身体障碍者手帳を取得して、市役所から援助を受ければよいかもしれません。


日常生活用具などの利用ができると思います。
耳鼻科の先生がある程度の情報を知っているかもしれません。
また、
老人ホームに入居でもよいかもしれません。
    • good
    • 0

医師から診断がおりているのでしょうか?


まだでしたら、最初から大病院へ受診されると診察料とは別で7700円の負担が生じます。命に関わってませんので、一次救急の病院か診療所に受診して頂いてからでも間に合います。

突発性難聴でも症状は個人差があるので、パターンは1つに絞られるわけではありません。治療をしてみて少しでも聴力の回復が見込めるなら、補聴器の手続きをされるのもいいですし、騒音の問題がなければ、スピーカーの購入もいいと思います。
突発性難聴は治療効果があるのは患者さん全体の2/3です。残りの1/3は治療しても全く聴力が回復しません。残りの1/3は治療しても完全には聴力が戻らない、更に残りの1/3は完治する患者さんです。
いつから発症されてどのくらい治療を受けられ、現在の聴力はいかほどなのか不明ですが、発症間もないのでしたら、まだ諦めることはないと思います。

仮に聴力が0の状態であれば、医療機関も助言はしてくれますので、自治体からの援助があれば、申請されればいいですし、通話が不可能でしたら、筆談で会話をしたり、お父さんは高齢ですが、手話を取得できれば、習得されるのもよいのではないでしょうか
これを機にメールやLINEの練習をされるのも1つですね。

お大事にどうぞ
    • good
    • 0

まずは 耳鼻科を受診してください。



ご高齢なので大きな病院がいいと思います。

そこで突発性で回復しそうなら 近所の耳鼻科での通院を薦められます。
耳に機械をあてリハビリを数日行なうことになるので。

病院では 聴覚検査など(ボックスに入って 音が聞えたらボタンを押すみたいな)受けます。(検査は後日に予約して午後からになるかも)

普通 病院の耳鼻科には補聴器業者が出入りしています。
価格も安定 以後のパソコンでの補聴器の調整も半年ごととかに受診して
耳に合わせて調整してくれます。

(補聴器に関してはくれぐれも高い補聴器専門店へ行かれませんように。高額なものを薦められます。)

通話メインでーーー 少しでも聞えるなら骨伝導の電話があります。
電話機は光が出るので見たら 電話だとはわかりますが オレオレなど詐欺電話は危険だから使いたくない。

近所なら いつ何時に病院へ行こうとか 大きな文字でメモを書いて意思疎通をする方法もあります。

でも 一人暮らしで高齢者 耳の対応は早いほうが回復も早いです。

役所の地域包括へ行けば 具体的な一人でも安心して生活出来るアドバイスをくれます。 介護認定も薦められるかもしれません。
赤ランプが出る安心電話も照会してくれるかもです。

最近は便利な福祉用具がありますので ご心配なさらず。

誰にでも起こることですから。 お大事に!
    • good
    • 1

まず、1人暮らしで高齢者という事から、地域支援包括センターという組織が何処の自治体にもあります。


そちらに相談して下さい。
判らなければ、市役所に問い合わせれば教えてくれます。
 
https://kaigo.homes.co.jp/manual/homecare/basic/ …
 
そうすればケアマネージャーが付き、いろいろな相談に乗ってくれます。
これから大変だと思いますが、頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!