dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サラリーマンの男性です。

仕事面(処遇、人間関係)に不満やフラストレーションがあり、先日上長と面談をしました。

処遇については、ここ数年ほとんど給与もあがっていません。
僕は過去にメンタルダウンに数回なったことがあり、休職をしなくて済んだときも休職を選択
せざるを得なくなった時もありました。
(ちなみに休職は1か月半ほどです)

上長からは「過去のそのこと(メンタルダウン)があるから評価が上がらない」ような主旨のことを
言われました。
また、「過去よりも今頑張ることが評価につながる」ようなことも言っていました。

なんか矛盾していませんか?
釈然としません。

過去のことで評価されないのであれば、今時点で頑張っても、あまり変わらないと思うのですが。

どう思われますでしょうか?

A 回答 (5件)

一般的には評価については、将来に向けて頑張るということが一般的に正しい回答なのだと思います。

等級が上がることなどは過去×期の評価を参考にしながらということも会社によってはあります。
上長がすべてにおいて、正しいということではない(会社の制度をきちんと理解していないケースもある)ので、納得いかなければ人事部門の方に話を聞くということも方法かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/05/06 15:28

一番の不満は評価されない(給与が上がらない)ことなんでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

端的に言うとそうです。

お礼日時:2023/05/04 11:14

今、と言わず、常に頑張らないと、永久に恵まれなくなるので、頑張るしかないでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まあ、そうですよね。

お礼日時:2023/05/04 11:13

会社としては安定した人材が欲しい


だが頑張って利益はあげて欲しい
あなたの為じゃなく会社の都合ですよ
ずるいと言えばずるいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ほんと、そうかもしれませんね。
やるせないです。

お礼日時:2023/05/04 11:13

上長に聞いてください。



部外者には分からない事情もあるかも知れないので、アナタの証言だけでは判断出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/05/04 10:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!