プロが教えるわが家の防犯対策術!

休職中に来る業務連絡についてです。とても困っています。結婚・引越しを機に会社を辞めることになったのですが、体調を崩してしまい、相談した結果(部長、直属の上司、私)引き継ぎとして3日ほ
ど頑張って出社後、休職、有給消化、その後退職するという流れになりました。この流れを殆ど決めてくれたのは部長です。
ただその話をする前に、既に休職の予定で色々話を進めていた直属の上司からメールがあったのですが「休職中リモートで後輩に指示を出してもらうことは可能?」と聞かれました。
休職中になぜ業務連絡と指示…?と思う気持ちがあり「休職中に仕事をしなくてはどうにもならないということですか?それは休職が難しいということでしょうか?」と聞きましたが難しいということではなくて、わからないことが後輩にあれば電話・ラインで指示してもらいたいということでした。
それでも休職中に業務連絡があまり入られると気が休まらないと思い、「休職中にそれって、、いいんですか?」という話を直接したのですが「なんでできないの?」みたいな感じで、結局話がまとまらず、この話の後、部長、上司、私で話をして最初にお話した流れが決まりました。3人で話した時にも、最後「お休み中分からないことがあったら聞いてもいい?」と聞かれ部長も「それくらいは対応してあげてほしい」と言っていたので、「少し確認するくらいであれば。〇〇さん(上司)の言い方的に電話を握り続けなければいけない感じに聞こえましたので…そうでなければ」と返し「そこまでのことじゃない」と笑われました。

しかし1週間に1度くらいかなと思っていたのに、休職が始まってから2日、「この打ち合わせに出た事あったっけ?」「今日の何時後輩が質問があるので対応できる?体調悪くなければ」というような業務連絡とそれ以外にも「〇〇さんが病院に行って結果こうだった」「(私)さんが参加していた仕事がお客さんから表彰された」というような、まめな連絡がきます。
私としてはまめな連絡自体も苦痛なのですが
(実際、普通に仕事していた時でも、残業・飲み会などで帰りが遅くなると無事帰れた?とか大丈夫?嫌な予感がして、と電話がかかってきたりすることがあったので、やめて欲しいと伝えたことがある)
休職中に「今日何時に対応をしてほしい」とかそういうレベルはやりすぎなのでないかと思ってます。というかこれが毎日だと気持ち的にも疲弊し困るなという気持ちです。
ただ「電話対応できないほど具合が悪い」とは言えないし、今日調子悪いと言えば「じゃあ明日」となりそうです。もう少し控えてもらうお願いって私の立場からできるものでしょうか?できるとしたらどのような言い方が適切でしょうか?
休職が労基で決まっているものではないということから立場がわからなくなっています。

A 回答 (6件)

私が休職した時は俗に言う係長のポジションでしたが、全て現場と課長が対応してくれて休職中(3ヶ月間)は体調の様子伺いの連絡しか入りませんでした。


多分、それは現場の部下が優秀だったからです。

他に休職した子は、精神的にまいって着信拒否をしていましたが、それはそれで仕方ないとされて私が現場で対応しました。

課長の力量と現場の力量で主様のようになるのだと思います。

逆に、うちの主人は外科で休職した時は、自宅
でせっせと仕事してましたね。
病院が嫌いだと言って、手術して次の日に退院(まあ大丈夫。と許す主治医もどうかと)してきました。
この主人の立場は課長です。

思うに、自分の気持ちをしっかり会社に伝える事が必要だと思います。
休職中にしっかり休む事も可能です。
意思表示をしましょう。
指示する人間がいなくなるのは稀ではありませんから現場にも良い経験になりますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

経験則、とても為になります。
私もケムケム地層様と同じ対応を期待していました。仮に連絡が入るにしても、もう少し頻度が低いものだと思いました。
さらに言えば、わざわざ私まできかなくてもすむこと(こういうときどうしてた?等アドバイス系)なので、脱力しそうです。

ご主人は逆に自ら仕事をしていたのですね。
病院にいることが余計に自分にとって悪いことになるなら、確かにそういうこともできるかもしれませんが、ご自愛頂きたいものですね。。
私も休みたいことをしっかり意思表示したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/16 12:46

そういう距離感のわからない人、残念ですがいますよね。


休職中なので一切の仕事はできません。
復職を考えての休職ではなく、退職が決まっているのですし、応対する必要もありません。
引き継ぎ期間3日間をこなしたのですから、それで義務は果たしました。
「電話対応できないほど具合が悪い」と言いましょう。
電話やメールには答えず、着信やメールがあった事実だけを人事に相談してもいいでしょう。
いずれにしても、3日間で引き継ぎ完了と考えていいのです。
それで不明な事項がでても社内で解決するしかありません。
お守り代わりに医師の診断書「就労不可」を貰っておいてもいいでしょう。
ゆっくりしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

やはりそうですよね。。
部長からも、引き継ぎもやってくれたしもう大丈夫、あとは社内だけでなんとかできるからと言われたのですが、直属の上司だけは不満そうな顔をして「いや〜どうだか」とか冗談ぽい嫌味を言っていました。
人事もおらず、会社への連絡手段もないため、部長への連絡くらいしかできないですが、意思表示でも不可な場合は、そちらに連絡の件、伝えます。
社内で解決する、と部長は言っていましたが、上司はそれに不服だったのでしょうね。

ちなみに就労不可の診断書は、手続き等にあたり、提出しています。
ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/16 13:06

退職予定なのですよね?


ならばあらためて退職日を早めた退職届を出してはいかがでしょうか?
そうすれば最長でも2週間で終われます。
職場の人にも退職の挨拶をきちんとしましょう。

休職って曖昧ですよね。
実際、ケガや病気で出社したいのにできないといった場合、直属の上司さんの感覚のような休職もありますし、ここは質問者様の方からケジメを付けるのがいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

一応退職届は日付を決めてしっかり出してあります。
出し直すとなると、出勤するなり部長と話し直すなりで体力や気力を使うのでできればしたくない手です。
また、退職の挨拶は客先であり、部長が話を通すまでオフィシャルにできないこと(最終出勤日以降に公式に発表するとのこと)、体調のこと、コロナでのシフト出勤や自宅勤務などが相まって、できませんでした。
それでも一応、お世話になった方への挨拶メールは書いておき、部長からの公式発表後、話に出た直属の上司に送って貰うことになりました。

やはり考え方の違いにはしっかりした意思表示で対応する他ありませんね。その後部長からも対応してあげてくれと言われたらくらっとしますが…
もう少し頑張って意思表示します。
ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/16 12:55

いっそ一日電話に出ないで、次の日に電話が来たら、



昨日は体調が悪くて寝ていました

が良いでしょう。

もう辞める会社です。

それが出来ないなら、体調悪いのを見せに行って
「これ以上無理です」
と告げてみては。

会社のいいなりになってばかりでリモートが無給(サービス)なら、時間の無駄ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

確かにこれ以上は私のサービスですよね。。
引き継ぎ期間や退職時期に不満があるみたいなので「これくらい当たり前」みたいな態度を取られるのが非常に残念です。少し様子を見て続くようならばそう伝えて、それもだめなら更に上に相談します。
ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2020/06/16 12:37

>ただ「電話対応できないほど具合が悪い」とは言えないし、今日調子悪いと言えば「じゃあ明日」となりそうです。

もう少し控えてもらうお願いって私の立場からできるものでしょうか?できるとしたらどのような言い方が適切でしょうか?

電話対応が難しくなるほど具合が悪くなったと言えば良いのでは? 次からはメールでお願いしますと言えば宜しいかと。実際、体調崩されたんですから!
辞める会社なんですからそこまで恩を売る必要も無いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございます。
さすがに辛いのでテキストでお願いしますということだけは伝えました。
そうですよね、退職後も仲良くする方はいそうなので(上司も仲が良い人など)、あまりしこりを残したくないなという気持ちが少しちらつきました。
でも会社と自分という立場で考えていきたいです。
感謝です。

お礼日時:2020/06/16 12:34

休職中に業務をしてはいけません。

。。。
業務連絡が来るようでしたら、「給与が発生していまいます」と、部長に話したあと、
"会社の人事"に相談してみては?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございます!
やはり、なんで業務…?と思いますよね。
やはり最終手段として部長への連絡になりますか。
人事と言える方がいない会社なので、結局部長になってしまうかと。

お礼日時:2020/06/16 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A