dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今 発達障害の方やLGBTなどの性の方やら

増えた訳は??

そもそも 昔から そうだったのか??

基準や価値観が変わってきたからか??

生活環境?

社会??

学校??

日本人のオタク化??

脳の変化??

どうしてだと思いますか??

A 回答 (11件中1~10件)

そういう人たちが声を上げやすくなった、というのはあると思います。


そういうことであるから、やはり時代の流れですかね。

当然、昔からそういう人たちは少なからずいたと思います、言わなかった(言えなかった)だけで。
    • good
    • 2

昔から一定数そういう方々はいらっしゃったと


思います。

今「自分は発達障害ではないか」と
医師の元を訪れる人が多いそうです。
でもそう診断されず、がっかりする人がいるとか・・
鬱も増えていると言われていますが
実際はどうかわかりません。
医師が言うとこには
「鬱と診断されたがる人は
鬱ではない」そうです。
余談でした。
    • good
    • 3

現代医療の発達で昔は単なる変わった個性で終わってたことが実は発達障害だったことが近年明かされてきました。

    • good
    • 3

受診をうけて専門の医師が判定した結果によって本人も家族もそういう病気なのだと自覚するのであって、診察をうけないまま一般の人らに混じって日常生活を送っている人など山ほど居ると思いますよ。


気のせいだと云われれば本人もそう納得するのかも知れませんし、悩みが全く無い人なんてこの世に居るのかと逆に問いたいぐらいです。
    • good
    • 2

SNSの普及により仲間がいた事で声をあげやすくなった。

そのため差別意識も薄らいで認知度、理解度もあがった。
    • good
    • 3

昔からそうだったんでしょう。


言い出せる環境が整ってきただけじゃないでしょうか。
    • good
    • 1

私は発達障害は、生活環境が原因で、昔よりも確実に増えていると思っています。



その生活環境とは豊かさです。一見、豊かなのが、なぜ悪いのかと思われるかもしれませんが、

豊かさは、二つの面で子どもの精神発育に重大な影響を与えていると考えています。

①いつまでも子どもでいられる。

豊かでなかった時代は、子どもは養育される立場と同時に、幼いときから生活を支える労働力でもあったのです。
4、5歳ぐらいのときは、赤ちゃんの子守、7、8歳になったら水汲み、外商、12歳ぐらいからは、大人の仕事の手伝いです。
現代では、18歳までも普通に親の保護されて、勉強さえしていれば、親は満足の時代です。これは子どもの社会性の発達を著しく阻害しています。

②生産性の高い仕事ほど、子どもの手伝いは不要

現代の仕事は、専門化、先鋭化が進んでおり、子どもの知恵や労働力などは、邪魔になるだけで不要の仕事は多い時代です。
結果、子どもは父親の背中を見て、大人の生活を支える方法を見て育つことができなくなりました。
結果、成人して社会に出なければならない年齢になると、いきなり社会から生き方を学ぶ必要がでてきます。周囲に恵まれていれば良いですが、社会はそんなに甘くはありません。未熟な者は育てるよりも、排除する傾向があるのは仕方ありません。それに耐えきれずに脱落し、社会への適応性を持つ機会を失う負の連鎖が始まります。

LGBTに関しては、昔と今は、そういった資質を持つ者の数は、さほど変わらないと思っていますが、顕在化するのは、圧倒的に現代の方が多いでしょう。
それは、現代は男女の性別による職業、地位の分化が、昔ほどありません。
多くの女性が現代では、昔は男性の職場であった職業に進出しています。また、生活も男性育休なんて言葉があるように、昔は女性だけの仕事だった分野に、積極的に男性が関わる必要がでてきました。
男女の役割がはっきり分かれていた時代なら、心のなかでは違和感を感じていたとしても、社会的に地位が固定されることで、生きるためにはそうならざる得ない社会でしたから目立ちませんでした。
現代は、LGBTでなくとも、嗜好が男性的なものを好む女性、女性的なものを好む男性が増えて中性的な人が増えました。それを隠す必要がない時代になったことも大きいと思います。
    • good
    • 1

昔からいたけど開かれた時代になったために告白しやすくなったのではないでしょうか

    • good
    • 0

軍国主義教育が薄れマインドが解き放たれ



その年代が歳をとり

いじめっこが減少しお花畑になったら

こそこそと人権を言い出しはじめ偽善者がそれを利用しているだけ
    • good
    • 0

発達障害については元々存在していたのが、医療の進化や社会の理解によって明るみになってきただけかと。



LGBTのLGは、同性愛なわけですが、同性愛なら古くから存在しており、記録もされてきましたよね。
まあ、「ただの性欲処理」なのか「同性への愛情・恋情」なのかはごっちゃになっているでしょうが。
動物でも穴あればやっちゃうのが男ですし。

Tはトランスジェンダーですが、
これは社会の変化・価値観の変化、ではないですか?
だって「小さい頃からスカート履きたかったし、ピンクが好きだったから、俺は本当は女だったんだ」って主張ですよ。
スカート…?ピンク…?
つまりそういうことですよ。
一種の洗脳とも言えますけど。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!