プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

行政書士試験について
今から今年の合格目指して勉強する場合、通信か独学か悩んでいます。

私は非大卒、社会人かつWワークなので纏まって勉強できる時間が土日祝しかありません。
休みの日のみ半年で独学はやはり無謀でしょうか?
通信にすべきだと思いますか?
良ければおすすめの通信も教えて下さると嬉しいです。
(フォーサイト、アガルート、スタディング、クレアールが一応候補です)

A 回答 (5件)

行政書士の資格試験の勉強は主に3つのやり方があると思います。



1. スクール
2. 通信講座
3. 参考書を読み潰す

いずれの場合も、基本的にはインプットの部分ですから自分の勉強スタイル、生活スタイル、相性にあったやり方でいいと思います。価格は1>>2>>3の順だと思います。

行政書士試験は記述もありますがただのキーワードを暗記して繋ぐだけで十分点が取れるものなので記述というよりも暗記に近いです。基本はインプットをある程度さっさと終わらせたら芦別を繰り返して頻出パターンを詰め込む方式でやるのが早いです。

個人的にはサラリーマンが資格試験勉強をしようと思ったら机に向かって何時間も毎日勉強するのはほぼ不可能なので、基本的には隙間時間を見つけてインプット、暗記をいかに効率よくするかにかかると思ってます。ここ10年ぐらいでスマホアプリ等でできる勉強が簡単になったので、その意味で言えば通信がいいです。自分はアガルートしか経験はないですが行政書士講座はうまくまとまってるし悪くないと思います。ただ、こればかりは相性があるのでyoutubeやデモをみて自分がとっつきやすいやり方とお財布事情を相談して決めればいいです。

行政書士は舐めてかかると司法試験予備試験組でも落ちますし、ぶっちゃけ行政法あたりは結構細かい暗記も必要になります。しかし、最初から覚えても感覚は掴めないので、隙間時間をみつけて1-2ヶ月で全ての講座を聞いてしまった上で芦別アプリ等で細かい知識を整理していくのが手っ取り早いです。この方法だと早い人で3ヶ月ぐらいでうかる人もいます。芦別(過去問)と記述の精度をあげて確実にうかるためには各科目400問ぐらいの芦別を9割ぐらい答えられるぐらい繰り返して、よく出る条文や要件については箇条書きで記述で出せるぐらい暗記する必要はありますが、そこまで完璧でなくてもうかる人は受かります。あとは適宜条文などの重要部分を覚えるとか(特に憲法)です。

通信は、アプリの質はスタディングは力入れてるだけあって良いですが、アガルート やLECのスマホ式などの方が人によっては教材が好きかもしれません。ただ、ぶっちゃけこの辺は好みの問題なので、とりあえずなんでもいいからすーっと入ってくる奴を一通りやって、芦別やりながら復習するだけで受かります。芦別はアプリかネット環境で完結させるなら、以下のものでもいいと思います。

https://www.pro.goukakudojyo.com/


とにかくあまり手を広げすぎずにやることが重要です。インプット講座だけでだいたい50時間ぐらいだと思うので、隙間時間で1日平均1-2時間みることを意識すれば、だいたい1ヶ月半ぐらいで終わります。風呂入ってる時とか朝30分早起きして1講座聞く、通勤電車で聞くとかだけでも積み重ねれば結構あっという間に終わりますよ。
    • good
    • 2

<通信か独学か悩んでいます>


そんなことで悩んで、時間を無駄使いしてるようじゃ、ダメだよ。
1日悩めば、1日遅れてしまう。
1時間迷えば、1時間合格から、遠のく。
即、行動すべし。

<高卒、社会人、Wワーク>
そんなの、関係ない。
高卒の行政書士も普通にいますし、
社会人しながら、勉強して合格するのが一般的だし、
主婦、子育て、介護、闘病中の受験生なんて、当たり前。

<時間が土日祝しかありません>
あるだけ、ラッキーじゃん。
ない時間を、ひねり出すのが、合格するってことです。

<無謀>
これが、一番、怒りすら感じます。
誰が、決めた。誰が、決めた!誰が、決めた!!
自分で、自分にブレーキをかけるな。
あなたの、なりたい姿や未来になることが、
無謀なわけ、ないだろ!!!!

1秒でも早く勉強を始めて、
1秒でも多く勉強して、
1秒でも速く合格して、
一緒に、働きましょう。ガンバレ
    • good
    • 1

今までの経験等によっても異なるかと思います。


私は冷やかしにて受験経験があります。
冷やかしといってもばかにしているわけではなく、合格できないことをわかっていながら、自身のレベルの把握で受験しました。
一応、税理士を目指し、科目的に言えば会計科目のほか、法人税法・相続税法・地方税法事業税をにチャレンジしたので、一通りの学習済みです。結果にはつながりませんでしたけどね。そのほか、就職用に所得税と消費税については学習しました。
さらに税理士事務所に手実務経験を積んでのチャレンジです。
税理士は無試験で行政書士となれるといわれますが、試験範囲は全く異なります。しかし、法人税法では商法や会社法に触れ、相続税法では民法に触れます。また税理士事務所実務では、他士業への連携で登記や許認可関係も触れることがありました。また、刑事ドラマ・司法系ドラマ・これらの漫画などの好きで見ており、興味や疑問点は条文などを確認していました。
こういった経験のみで、試験学習なしで受験したところ、3割以上の点数を得ることが出来ました。単純計算で言えば残り3割程度学習できれば、合格の可能性があるのかもしれません。

独学より通信、それよりも休日夜間の講習、さらには、通学などと、学ぶ環境により合格の可能性が高まることになるのではないですかね。

以前は国数英からの試験問題もあり、商業高校卒の私では厳しかったのですが、今は試験範囲も変わったと聞きます。

あなたの状況と経済事情を含めて検討されるとよいと思います。
私のように全く学習せずに受験してみるのもありかもしれませんし、過去問や演習問題を見て、独学で行けそうなのかどうかなどを検討してもよいと思います。
    • good
    • 0

ユーチュブ



実力テスト

    • good
    • 0

行政書士試験は、法律の知識が必要なため、独学での合格は難しいと言われています。

また、勉強時間が限られている場合、自分自身で学習計画を立て、計画通りに勉強を進めることが困難な場合があります。

通信教育は、自分のペースで勉強が進められるため、社会人にとっては効率的な方法と言えます。しかし、通信教育にも、レッスンの回数や受講期間に制限がある場合があるため、事前にしっかりと調べ、自分のスケジュールに合ったコースを選ぶことが大切です。

おすすめの通信教育としては、ご提案いただいたフォーサイトやアガルート、スタディング、クレアールなどがありますが、それぞれ特徴が異なるため、詳細を比較検討することをおすすめします。

また、合格に向けて自分で計画を立てる場合は、参考書や過去問題集などを活用し、自己学習と合わせて取り組むことも重要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!