プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。

質問1:「大学への数学」と「赤チャート」ではどちらのレベルが高いか教えていただけないでしょうか?


質問2:また、「大学への数学」「赤チャート」のどちらで勉強しようか迷っています。
どちらで勉強したほうがよいと思いますか?
他に、「細野真宏の本当によくわかるシリーズ」と「入試数学のタクティクス(西岡 康夫)」もどうしようかと考えているのですが、4つのうち、どれが一番よいでしょうか?

質問3:「大学への数学」「赤チャート」「入試数学のタクティクス(西岡 康夫)」「細野真弘の面白いほどわかるシリーズ」の4つの難易度をむずかしいほうから順番に並べると、どうなりますか?

アドバイスをよろしくお願いします。
なるべくたくさんの方の意見をお待ちしております。m(_ _)m

A 回答 (2件)

質問1:「大学への数学」のほうが難しいと思います



質問2:「大学への数学」のほうがいいかなあ。考える力をつけ、スマートな解き方が学べるので。ちなみにチャート式は青が基本形だと思います。難関理系大学以外なら黄チャートでもいいです。(解法を覚えるなら)
「細野真宏の本当によくわかるシリーズ」は全部やったわけじゃないですが、どっちかというとメインじゃなくてわからない部分や苦手な単元の補助として使ってましたね。
質問3:うーん多分どの本もレベルは似たようなもんですね。これらの本はいずれも入試の標準問題、やや難しいレベルを確実に解けるためのものですから。難易度を並べる必要性はないと感じます。

superjapanさんの質問を見る限り一通り解法も覚え終わって、あとは考える力をつける段階なんだと思いますが
それであれば「大学への数学1対1対応の演習」がおすすめです。(もちろん問題集には向き不向きありますが)

この回答への補足

!!東京出版の大学への数学には、そういえば
1対1対応もありましたね。忘れてました。それも視野に入れて考え直してみたいと思います。
ところで普通の大学への数学と1対1対応の大学への数学ではどちらがレベル高いのだろうか・・・?1対1ですと1A2B3Cの6冊だったような記憶がありますが、普通のやつだと月間で年間に12冊やることになりますね・・・。どちらでやろう・・・両方やるのはどちらも中途半端になりそうだし・・??
一応、教科書は定理の証明・章末問題を含めて全部一通り終わり、問題集も適当にやったので、青チャートだとちょっと物足りない感じです。赤チャートをやめるなら、大学への数学で今度は2つのどちらにしようか迷っています・・・1対1か、普通のか・・この2つはどちらが難しいのだろう…月間のほうの大学への数学は解法パターン中心なのだろうか・・・

ありがとうございまず。

補足日時:2005/04/25 18:04
    • good
    • 0

大学への数学は東京出版のものでしょうか??


そうとして、答えたいと思います。(あくまで私見ですが)
>質問1
大学への数学のほうが、高いと思います。それに、内容も深いと思いますので、私は大数を勧めます。

>質問2、質問3は、入試数学のタクティクスをあまり見たことがないので、よくわかりませんが、
しかし、大数は、やはり最高点に達するものだと思います。それに、”宿題”のような鬼のようなものもあれば、スタンダード演習など、初心者用のもあるし、幅広いものだと思います。
 それと、赤チャートはあまり人気がないようですけどねぇ。チャートなら、青がいいのではと個人的には思っています。
 
 参考になればと思い、書かせていただきました。

この回答への補足

大学への数学(東京出版)のほうがレベルが高い(と思う)のですね。大変有用な意見を聞かせていただきました。どうもありがとうございます。

※はじめにも書きましたが、この質問はなるべく多くの方の様々な意見を聞きたいと考えていますので、もうすこし締め切らずに開いておきたいと思います。ご容赦ください。(とは言うもののあまりこない予感・・・;;)

アドバイスをどうもありがとうございました。

補足日時:2005/04/25 00:58
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!