アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高一英語
前置詞
画像の1番下の問題です。

答えは
There is a bus stop in front of my house
でした。

私の作っていた答え
The bus stop is in front of my house

①なぜthe bus stopではないのですか?
私の家の前 ということで、限定の意味でtheがつくと思いました。
②なぜthere is構文なのですか?

「高一英語 前置詞 画像の1番下の問題です」の質問画像

A 回答 (4件)

No. 2 です


>所出はa/an
冒頭から誤植がありました。
正しくは、初出はa/an
    • good
    • 0

No. 2 さんが、とてもよい解説をしてくださいました。

おっしゃることすべてに私も同意します。

さて、
(1) A bus stop is in front of my house.
とは言わないで、なぜ

(2) There is a bus stop in front of my house.
と言うのかについて、私は No. 1 においてはうまく解説できませんでしたが、考え直してみると (1) を言われると唐突な感じ(いきなり大事なことを言われてしまってびっくりさせられる感じ)がします。そもそも、

(3) The bus stop is in front of my house.
ならば、「さっき俺が言ってた例の bus stop がだな、俺の家の前にあるんだよ」という感じですので、前半はすでに知っていることを再び言っているだけだから、聞き手はびっくりしません。このような「すでに知っていること」を「旧情報」という文法用語で呼ぶそうですが、高校生用の総合英語とか何とかいう文法書のいずれか、例えば「フォレスト」の最後の方に書いてあるはずです。

しかし文頭に A bus stop is... が来ると、ちょっとびっくりするのです。今までまったく聞いたことのない話だからこそ A bus stop が文頭に来ているのです。The bus stop ではないのです。

その唐突感(「いきなり」新しいことを教えようとする感じ)をなくすために、There is をつけるのです。この There is はクッションみたいなもんですかね。There is... と切り出されたら
「ああ、相手は今から「何かがある」と言いたいんだな。何があるかを、今からしゃべってくれるんだな。」と思えばいいのです。「今から言うものが、そこにある」っていうのは、あまり大して重要でないことなので、聞き手はびっくりしないのです。

私の言っていることがわかるでしょうか?もし急にすべてがわからなくても構いません。そもそもこういう議論は難しいのです。だからこそ、私がすでに何度も言ったように、「最初の5年か10年は、理屈を言わずにただひたすら馬鹿みたいに暗記しなさい」としか教師とか先輩は言えないのです。

まあ、こういうような話でよいのなら、またこれに似たような冠詞とか単数複数の問題とかについて、またこの「教えて goo」にて質問してくださったら、その気になれば私はまた何度でも回答するつもりです。ただ、そういう回答や長い解説を何百回も聞いたり読んだりしても、それでも何となくわかったようでわからないかもしれません。仮に「よくわかった。わかりやすかった」と思うことがあったとしても、1週間も経つとまたもやわからなくなるものなのです。そうなっても、決してあなたの頭が悪いわけではありません。

そもそも、誰にも分らない。少なくとも英語を勉強し始めて10年くらいは何もわからなくて当然なのです。通常は、勉強し始めて20年も30年も経って初めて、何となくおぼろげに、少しだけわかってきます。そして50年ほど経つと、かなり自信がついてきます。しかし50年を超えても、やはり英語ネイティブには負けるのです。そういうもんだと観念して、ゆ~っくり亀のごとく進んでいくしかないのです。

ただし、1万人に1人の天才は別です。それから、大金持ちで、生まれた時から周囲に英語ネイティブのお手伝いさんがいてくれたり、いくらでも留学させてもらったり、家庭教師がひっきりなしに来てくれるような人は別です。
    • good
    • 0

所出はa/anという基本事項があります。

もちろんこれに当てはまらないことも結構あって混乱する方も多いかと思いますが、お示しの例はそれにあたると思います。

また、家の前であっても、どこ行きのバスか、どこのバス会社かは置いといても、バス停があるといいたいならa/anです。家の前であろうとも、発話者や会話をしている人の中では限定されてないからです。

②なぜthere is構文なのですか?
新しく話の話題にするときによく使われますね。
そういえば家の前にバス停(a bus stop)があってさぁ、、、そのバス停(the bus stop)はうんぬん、、、
みたいな会話であればthere is構文だろうなということです。
また、A bus stop is ...
というようにa/anがつく名詞がBe動詞の主語になるっていうのはあまりなじまないように思います。もちろんいろいろな表現使い方があるので、このような場合ということですが。A bus stop is ... と言われと、えなんのA bus stopだよって思ってしまいそうです。
逆に言うとthere is構文はa/anと相性がいいです。またtheとはあまり相性がよくない(使われないということではない)。どの辞書だったか覚えていませんがたしか見出し語Thereのthere is構文の解説などにまとまってたのを読んだことがあります。
    • good
    • 0

私の家の前にバスの停留所がある。

(これを英訳せよ)

模範解答は
There is a bus stop in front of my house.

質問者さんの作っていた答えは、
The bus stop is in front of my house.

質問者さんの疑問:
①なぜthe bus stopではないのですか?
私の家の前 ということで、限定の意味でtheがつくと思いました。
②なぜthere is構文なのですか?

******************

この1つ前の質問コーナーで質問者さんが、これによく似た the の問題に関する質問を提起しておられましたね。そのときと同じく、今回も質問者さんにとって納得のいくような回答をするのは不可能に近いですが、一応は回答をしておきます。

「私の家の前」に停留所がある場合に、「私の家の前にある停留所」と言えば、確かに
the bus stop in front of my house
ということで the が確かにつくのです。

しかし、「私の家の前にバスの停留所がある」と言っているときには、
There is a bus stop in front of my house.
と言わねばならないのです。なぜか?

「私の家の前に」とか in front of my house というふうに聞き手に対して言っても、そこに何があるのか、あるいは何が起こるのか、については、聞き手にとってはすべて未知のことです。だから a bus stop になるのであって、the bus stop ではないのです。

もしも
There is ★the★ bus stop in front of my house.
と言ったとしたら、話し手はすでに以前に聞き手に対して「俺の家の前にはバス停があるんだよ」と言ってあったのです。そしてその話題に再び触れて
There is the bus stop in front of my house.
と言っているのであり、その意味合いは
「俺の家の前にはね、(前にも話してた通り、あるいはあんたもすでに知ってる通り)例のバス停があるだろ」
というような感じになるのです。

the にするのか a にするのかで、えらい違いなのです。

A bus stop is in front of my house.
でもいいじゃないか、と言いたくなるでしょう?それに関しては、私もよくはわかっていませんが、こういう言い方じゃなくて
There is a bus stop in front of my house.
という言い回しがこういう状況にはぴったりだからこそ、そういうふうにみんな言うのだ、と私は理解しています。これに関しては、これ以上は私はうまく解説できません。

a じゃなくて the にして
The bus stop is in front of my house.
にすると、今度は
「あんたもすでに知ってる通りの例の停留所がね、俺の家の前にあるんだ」
という意味になりますから、たとえば聞き手が

I hear there is a bus stop in your neighborhood. Where is it?

と尋ねて来た時に、それに対する答えとして

The bus stop is in front of my house.

というふうに、the をつけて答えることができるわけです。ただし通常は、

It is in front of my house.

と答えることになりますけど。

以上のように回答してはみたものの、わかったようでわからないかもしれません。それに、今回だけは理解したような気になっても、また別の問題が出てくると、またわからなくなるはずです。

だからこそ私は言うのです。冠詞は20年とか30年ほど英語を真剣に勉強しても、それでもよくわからず、使いこなせないものだ、と観念することです。もちろん、20年後、30年後には、今よりは深く理解できているでしょう。でもまだまだ先は長いとそのときにも感じることになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすいです( ˶´꒳`˶)
ありがとうございます( ˶>ᴗ<˶)
相手がまど知らない情報はあとに持ってくるのですね!!

お礼日時:2023/08/11 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!