アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

田舎に先祖代々引き継いで所有してきた江戸時代からの庄屋屋敷を所有しているのですが、維持管理をすることが困難となり、売却することになりました。
家を建てる際に地鎮祭を行いますが、家を売却するときは地鎮祭とは逆の催事ってやるのでしょうか?
仏壇とか、神棚もあるのですが、何か宗教的な催事をするものなのでしょうか?

A 回答 (3件)

宗教的に関係するものについては、


・仏壇は、僧侶に依頼して「お正念」を抜いてもらいます。
・神棚・お札類は神社に持参して「札納所」に入れます。=なるべくならもらったところの神社、お賽銭も忘れずに。

井戸は、工務店の人にお願いして清浄な状態に戻しておくのが良い。

文化財的価値のありそうなもの(遺跡・記念碑・古文書とか)は教育委員会に紹会を。
なお、埋蔵文化財については新しく基礎工事をする人の範囲になります。

そのほかは聞いたことがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/09/18 23:21

仏壇やら神棚の扱いについては、結構地域的なやり方もありますので、土地の寺社に相談なさるのがよいと思います。

田舎だとそういうのが結構後まで尾を引いたりしますので(ほんと面倒です^^;)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。田舎の檀那寺の住職に聞いてみます。

お礼日時:2023/09/18 23:20

建物を取り壊すのでなければ特に必要はないですね。



地鎮祭は土地の神。上棟の儀は家に家守の女神を招き入れる儀式。

建物が残るなら整地もしないので地の神を鎮める儀式もないし、なんとも。
取り壊しが決まっていて、自分たちの思いがあるのなら、付き合いのある神仏どちらかに、先祖共々世話になったという建物供養の儀をお願いすれば良いかと。

そこから先どうなるかに対して何かする必要はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/09/18 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A