dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「高温を避けて常温で保存」の食品って、どこに保存すれば……?

今、日が当たらない室内でも戸締りをして出かけてしまえば夏は平気で35度38度行きますよね。
でも、冷蔵保存と書いてない以上冷蔵も想定されてないわけで。
食品会社はどこに保存する想定でいるんですかね……?

A 回答 (8件)

食品衛生の世界では「常温」というのは基本的に「その時の気温程度」のことをいいます。

したがって季節によって変わってきますので、何℃なんて決まってはいません。
 現在の気候だと室内でも30℃内外でしょうが、そもそもその手の食品はもっと過酷な条件での試験を経たうえでそれに耐えられるような設計になっています。その上での保管方法の表示ですので、その時の気温を大幅に上回らなきゃ大丈夫です。室内なら直射日光が当たらないところならどこでもいいよね、ということです。
 なお、なんでもかんでも冷蔵庫が適しているわけではありません。中には吸湿して台無しになっちゃう食品もあるので、基本はその食品の表示に従うべきだと思います。
    • good
    • 0

火を使うガスレンジの周りは高温になるし


食洗機の周りも高温になりそうだから
シンク周りじゃなくて

高温多湿を避け常温保存は
パントリーでしょうか
    • good
    • 0

システムキッチンには食品や調味料を保管する棚や引き出しがあります。


他にも、食器棚の一部が食品保管用の棚や引き出しになっているものも多いですね。
https://www.nasluck.co.jp/products/kitchen/syste …

キッチンの一角に食品保管庫(キッチンパントリー)を設けている家庭もあるでしょう。
https://cleanup.jp/select/knowledge/article-042/
    • good
    • 0

いちばんひんやりしてそうなお部屋の、棚の上でない、下の、床の上♪

    • good
    • 0

台所の下とかの「冷暗所」ですね。

    • good
    • 0

「冷蔵を避けて」とは一言も言ってない筈だが…?



凍結しない程度の低温も常温の内なのだが、
…何か問題でも?

「常温」を人間の感覚で捉えるなら、
「凍らない〜冷房不要」が範囲。
    • good
    • 0

高温を避けるとは具体的に言うと


窓際や暖房器具の付近などは避けてください
という意味です

まぁ最近は冷房のない室内の常温がかなり上昇していますけど・・・・

一番いいのはキッチンの収納スペースのように光の当たらない奥まった場所
常温保存タイプ食品の場合、熱もですが光も劣化の原因ですし
同じ室内でも最も温度変化が少ないですから
    • good
    • 1

常温とは日米は20℃、ヨーロッパは15℃です。

それ以上気温が高ければ冷房するか、冷房は現実的でないので冷蔵庫保存です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!