dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在30歳、子供はこれから2人できる予定とします。

2年後に家を建てる際、みなさんなら
平屋か二階建て どちらを建てますか?

その理由や、それぞれのメリット、デメリットを
教えてください。お願い致します。

A 回答 (8件)

土地面積によると思います。


広い敷地ならば、親御さんが齡を重ねた時に介護を鑑みると、平屋がメリットと思います。
敷地が狭いと2階建てしか選択肢はないと思いますが、例えば地下駐車場にすると水害のデメリットがあります。
    • good
    • 0

そりゃ平屋建てがいいに決まっている。


それができないのは、
・広い土地を確保できない
これに尽きる。
子供を予定しているなら少なくとも4LDK以上の間取り構成だろう。
床面積で120〜150㎡、付属として車庫など。
建ぺい率との兼ね合いで仮に建ぺい率が50%としたら敷地面積は70〜100坪が必要となる。
郊外の建て売りでもここまで広い土地は無い。
ましてやベッドタウンとなれば、、、
狭い敷地にパズルのように建ぺい率と容積率、各種斜線制限をかいくぐって計画をしている。
その結果が
「上へと伸ばす」
4号特例を使うため小屋裏収納にも工夫する、ゆえ絶対に2階建てに抑えたり。

階段ラブの人は別だ、狭い庭に干せない洗濯物を2階3階のバルコニーまで上げて干す、それでも足りなきゃ室内干し。
階段大好き、階段命、ヒマができれば階段の昇降って。
これは平屋だと病気になるため地下室を掘って階段だ。

プライバシーや防犯の懸念もあるが、1階が危険なら2階だって1階を破られたらおしまいだ。
狭い敷地がさいの目のように並ぶゆえ、一中高以上では日影で日が当たらない、もあるだろう。
(日影規制は一中高以上では地上4メートル未満を全て日陰としても違法とはならない)

言い換えたら狭い敷地は平屋建てがほぼ成り立たない。
都心部のギュウギュウ詰めの満員電車の中の、背の低い子供のようなもの。
この小さな子供でも、ガラガラのローカル線の電車ならノビノビと明るく居られる。

車両1両を貸し切れるように、広い土地を確保できれば自由は宇宙の果ての広がりのように無限大となる。
    • good
    • 0

単純に考えて、必要な部屋数に対して、敷地が、


不足するので、その解決策として、2階を検討します。

事情が許すなら、平屋がいい。

バリアフリー問題も含めて、何十年も住むなら、
効率性は、格段に違ってくると、思います。

水害に関しては、土地の選択に問題があるので、
平屋であることが、原因ではない。
    • good
    • 0

川が氾濫したときに2階建てなら2階に逃げられます。

平屋で洪水で死亡した話何件も聞きましたので絶対2階建てです。
    • good
    • 0

土地と庭の広さによります。

    • good
    • 0

予算がないなら 平屋で。

子どもが小さいうちは階段からの転倒もあり
命取り。いつも 子どもが発する音を感じて生活出来るのが平屋!

2階建ては 主に寝室になりがち。 一階より防犯にはベスト。
階段が危険。 2階の掃除が手間。
    • good
    • 0

将来的にバリアフリーになる平屋がいいです。

売る時も土地の値段で売れます。二階建ては土地が少なくて部屋数が沢山作れます。固定資産税が平屋より安くてすみます。
    • good
    • 0

私なら平屋も考えますが工夫次第では2階建てを選ぶかもしれません。

が、空き部屋にならない工夫はすると思います。

子供がいるのはせいぜい20年。自分たちが住むのはもっと長いと考えたら夫婦二人の事を中心に考えます。
無理して子ども部屋など作っても巣立ったら空き部屋になり倉庫になります。管理も大変。
とはいえプライバシーもありますので、完全に部屋というよりも、巣立ったあとのことを考えたり、その時その時で変化できるように子ども部屋兼趣味部屋や作業部屋になるように工夫すると思います。
なので、今までのような二階建てにはしないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A