アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

Never has a causing a rage quit felt so fulfilling.

https://imgur.com/fvAc7Na,2M07MH5

A 回答 (1件)

>>Never has a causing a rage quit felt so fulfilling.



"a causing a (名詞)" は文法的に変だと思いますので、一つ目の a を消して "causing a (名詞)" にすれば正しくなると思います。

(1) Never has causing a rage quit felt so fulfilling.
この (1) のように、一つ目の a を消した上で、この英文の構文を解説します。

(1) は、never という否定の副詞が文頭にあるので倒置が起こりやすく、実際にここでは倒置されています。

通常の語順に直すと
Causing a rage quit has never felt so fulfilling.
となり、これは S V C の構文です。

主語は、causing a rage quit であり、「腹を立ててゲームをやめさせること」という意味の phrase です。causing は動名詞ですね。

rage quit は、rage-quit というふうに hyphen をつけて動詞として使うことが多いらしいです。


rage-quit
verbINFORMAL•US
angrily abandon an activity or pursuit that has become frustrating, especially the playing of a video game.
"I tried to play it two different times and wound up rage-quitting both times"

上のようにネット上の辞書には解説があります。そして rage-quit は名詞としても使われ、
https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Rage_quit
上のように "a rage-quit" とはどういうものなのかを解説しています。

次に、felt とかその原形である feel は、人間を主語に取ると「(人が)~を感じる」という意味になりますが、物事つまり無生物が主語になるとその無生物が何かを感じることはできないので、普通は「~だと感じられる」という意味になり、たとえば
This blanket feels soft.
と言えば、「この blanket は、柔らかく感じられる(この blanket は、手触りが柔らかいね)」という意味になります。

そういうふうに「物事が~のように感じられる」という意味での feel の使い方は、きちんと英和辞典に書いてありますが、かなりたくさんの日本人がこれをきちんとは理解せず、いくらこちらから解説してあげて、辞書の解説もきちんと引用してあげても、頑固に「そんなはずはない。feel はあくまでも "感じる" という意味だ」と言い張る人さえいます。固定観念から抜け出せないでいるのです。

というわけで、全体の意味は、
「腹を立ててゲームをやめさせることが、こんなにまで楽しく感じられたことは今までなかった」
というような感じになります。

おそらくは、ゲームを作っている人(あるいは誰かと対戦している人)が、ゲームの相手が途中で腹を立ててゲームを放棄してしまうのを見て、

「俺の作ったゲームのせいで(俺の対戦相手が)腹を立てて、途中でゲームを放棄しやがったぞ。最高だな。相手がゲームを放棄するのを見て、こんなに楽しい思いをしたのは初めてだぜ」

というようなことを言っているのではないかと私は想像しております。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A