プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ボーナス無い会社なんてあるんですか?
(ブラック企業以外で)

A 回答 (11件中1~10件)

何かの資料で見たけど、ボーナス支給が有る企業(額は別にして)は全体の八割程度らしい



なので2割くらいは賞与というモノが無いのでしょうね
    • good
    • 0

今時ですと、無い会社(支給できない会社)も多く有ると思います。



そうした会社は、2000年あたりから増加しましたね。

しかし現在では、決算賞与も含めて、年3回の会社もかなり増えましたね。

全ては会社(社長)の考え方ですよ。

地方企業よりは、東京・大阪の大都市圏に本社のある会社の方が、給与規定は良いと思います。
    • good
    • 0

想像以上に、ボーナスが出ない会社は多いですね。

 特別集計された令和2年夏季賞与(一人平均)と令和2年年末賞与(一人平均)の調査結果を参考に、令和元年と令和2年にボーナスが出た会社と出なかった会社の割合を見てみると、ボーナスが出た会社の割合は、令和元年では夏季が67.9%、年末が73.2%、令和2年では夏季が65.3%、年末が69.8%でした。 令和2年になって前年よりも割合が減少しているのは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響によって経営が厳しくなっている会社が増えているからだと考えられます。

同時に、コロナ禍にもかかわらず6割から7割の会社ではボーナスが出ていることがわかります。 企業規模では特徴的な傾向が見られ、従業員数が5人から29人の規模の小さな事業所ではボーナスが支給された会社の割合が著しく低いことがわかります。

令和2年の年末賞与について見てみると、ボーナスが出た会社の割合は、従業員数が500人以上では96.0%、100人から499人では93.4%、30人から99人では89.0%です。 しかし、中小企業のなかでも規模が小さい5人から29人の会社では66.6%にとどまります。 30人以上の会社での平均が90.0%なので、とても大きな差があることがわかります。

また、業種によってボーナスの支給の有無に違いがあります。 令和2年の年末賞与について支給する会社の割合が高いのは複合サービス事業(96.4%)、電気・ガス業(93.3%)、金融業・保険業(91.3%)です。 逆に少ないのは、生活関連サービス等(43.7%)、飲食サービス業等(43.9%)です。 令和元年には生活関連サービス等で55.6%、飲食サービス業等で53.8%だったことから、新型コロナウイルスの拡大の影響で経営難になった影響を受けていると考えられるでしょう。
    • good
    • 0

むしろない方が普通です。



ボーナスはあくまで臨時報酬であり、定期支給する必要はないです。

定期化している企業では、過去に労働組合が争議で勝ち取った経緯があります。
    • good
    • 2

厚労省によれば、ボーナスのない会社の割合は約3割とのことです。

多くは従業員が少ない、労働組合がない、業績が悪いところが多いです。優秀な人材が欲しければ無理してでもボーナスを支給しようとするんでしょうが、その余裕もないならしかたないですね。中には基本給をうんと高くしてボーナスをなくしているところもあります。要は年収が高ければそれでよいですから。

企業は業績に応じて勝手に月給を上げ下げできませんが、ボーナスはそれができますので、年収の3割、4割をボーナス支給するというのは従業員にとっても、本来は余り望ましいことでは無いです。
    • good
    • 0

昔、外資4か所はボーナスはありまんでした


営業部は歩合報酬が出るくらいの差です。
アメリカ資本会社時代はクリスマスプレゼントが届きました。

韓国の会社と香港系イギリス資本は
1年を4つに分けて、3カ月1回の賞与(能力歩合)が出ました。


ボーナスと言う得体のしれない仕組みは
日本だけです。


低所得の原因です。
    • good
    • 2

外資系や雇われ医師は無いですよ。


年俸制ですので。
    • good
    • 0

ブラック企業でなくても、業績不振が続くと、ボーナス無しが何年も続きますね。

    • good
    • 0

年俸制の会社なんかではないですね

    • good
    • 0

あるみたいです。


義務では無いですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A