アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数学、英語よりも社会、理科などの方がやる気になる場合、そっちから勉強しても大丈夫でしょうか?

来年大学受験をする高校生です。

学校や塾は「数学や英語を先に完成させろ」と言うのですが、僕の場合、社会や理科、情報などの暗記科目系(?)の方がやる気が出ます。

そのため今は数学や英語も少しはやりつつ、社会、理科、情報の方に時間をかけて勉強しています。

僕としては勉強する順番は関係ない気がするのですが、「数学、英語を先に」というには何か理由があるのでしょうか?
それともこのまま理科、社会、情報から勉強し続けても大丈夫でしょうか?

受験科目としては
「国語(現代文、古文、漢文)」「数学1A」「数学2B」「公共、倫理」「歴史総合、世界史探求」「地学基礎」「生物基礎」「英語」「情報」
です。


第1志望が国公立 第2志望からは私立で
第2志望以降は使わない科目も何個かありますが、
第1志望には上の科目全部使います。


色々な意見が欲しいので回答よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (5件)

理科と社会は正直直前にやれば覚えられるから、順番は最後に回しても良いです。



 だけど、英語は先に学んでおくことで、思いもよらぬところで予備知識が増えます。勿論受験に使えるもので。でも、学んでなければたまたま入った情報も予備知識にはならず、価値のないものとして消えてしまう。だから早めに手をつけておいたら大分得。

 数学は、最後の方に公式を全部覚えたところで、この教科はその公式を色々組み合わせたりする応用問題が多いですから、最後に叩き込むのではなく、公式の使い方を頭に置いといて、少しずつ慣れていきながら知る公式を増やしていくほうがとても効率よく進めることができます。

 それに比べ、暗記科目は今覚えたところで、復習しなければ受験日当日には忘れています。

 というのを踏まえて、英語と数学をすべきと言われているんだと思います。

 しかし今暗記科目に目を通して一度覚えるだけでも、次もう一度覚えようとなったときに、初めての言葉を覚える人と比べたら大変スムーズに思い返し、素早く覚えることができます。

 だから今暗記科目をすることは無駄ではないです。

 論理的な効率の良さで言えば先生の言う通りに従うのもありだが、受験の大事な要素の1つはモチベーションですよね。やりたくないと思う科目よりもやりたいと思う科目のほうがはるかに身に定着します。

 これらの効率云々の話を踏まえて、お好きな方を選ぶのがベストです。
    • good
    • 1

すでに回答が出ていますが、こういうことを言っている時点で受験には相当不利です。

    • good
    • 1

こんにちは。


共通テストのみなら、「二次試験に出る教科」の優先度がなくなるため、「積み上げの教科」が優先となります。
結局は、英語と数学になるのですが。
英数と他の教科で半分づつの時間で勉強してみてはどうでしょうか。
たまに共通テストの模試を解いてどこに弱点があるか確認しながら進めると良いと思います。
    • good
    • 1

こんにちは。


まず積み上げの教科と二次試験に出る教科が優先ですね。
積み上げは英語、数学になります。
文系だと思うので、二次は英国社ですかね。
これから考えると、英語→数学→国語、社会→その他 のような優先度かと思います。
理科と情報はかなり優先度低いと思います。
受験は勉強効率の勝負なので、最大効率で受験まで進むのがポイントだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

第1志望の2次試験は面接と小論文です。
それ以外の私立の方は2次試験はないです。

お礼日時:2024/02/04 15:35

社会科(地歴公民)や文系向けの理科基礎は即効性があります。

対して英数国は習得に時間がかかるので早く始めるのが定石です。

追い込みが効く理社はみな後回しにするので、それらを先にやれば前半の模試ではまずまずでも、アドバンテージがなくなる夏以降伸び悩み、そのまま本番を迎える羽目になるわけです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A