プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

手元の角川国語辞典によれば
【科目】(3)学科の区分。「試験--」
【課目】(2)学科の区分。(同)科目
となっています。
これじゃ、私には区別が付きません。
「課目」用例として「試験-」がないところから、頭に「試験」が来ると「試験科目」が一般的ということでしょうか?
例えば小学校高学年では、国語、算数等は「課目」「科目」の何れで教えているのでしょうか?大学では、哲学、文学等は「課目」「科目」の何れを使っているのでしょうか?
本来の使い分けはこうなのだ、をご存知の方は教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 一部"抜け"がありました。
    【科目】(3)学科の区分。「試験--」
           ↓
    【科目】(3)学科の区分。「試験--」(同)課目

      補足日時:2017/05/02 16:33

A 回答 (7件)

>この際、学校以外の例え話は扨て置き


結論だけほしがるコピペ丸投げ知識と言います、一つ違うと大こけします、もちろん応用も利きません。
どちらも必要十分条件を満たしているため、自分で考える能力がなければ理解できません。
>国語、算数等は「課目」「科目」の何れで教えているのでしょうか
だから、こんな質問が出ます、どちらで教える?、そんな必要サラサラありません、国語を、算数を教える、です、どちらで表現しても互いに必要十分条件を満たしているため、教えることに関しては何の差、相違もありません、科目、であれ課目であれ、付け足しての表現は蛇足以外のなにものでもありません。
気に食わない例え話、買い物の荷物運びに誰を連れてゆくか?。
長男?、次男、力の強い三男?、いうなれば課目で考えるか。
一郎?、次郎?、力の強い三郎?、いうなれば科目で考えるか。
分けて、考えるだけ時間の無駄です。
    • good
    • 0

ある夫婦子供の名前を考えました、一郎、次郎、三郎、史郎。


はい、①名前の目録はできました、でもまだ目録だけです、読んでも誰も応答しません。
生まれた子供4人に名前を付けました。
②一郎、次郎、三郎、史郎、と言う子供の目録ができました。
①が科目に相当、②が課目に相当
漢字だけの名前に子供の裏付け?がついた?。
名前と子供はそれぞれ必要十分条件でもあります。
名前を特定すれば、それに対応する個人が特定されます、個人を特定すればその子の名前が特定されます。
どちらを特定しても、結果に大きな間違いが起きないのはこのため?。
でも、どの名前(科目)にしようか、とどの子供(課目)にしようか、では、内容が異なりますね。
どの名前の子にしようか?、実際は、名前を挙げて特定します。
例 一郎にしようか、次郎にしようか・・はたから見れば、どの名前の子にしようか?。
すべて、この通りと、いうものではありません、考え方、理解の参考になれば・・・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この際、学校以外の例え話は扨て置き、
「理科」は「科目」でなく「課目」ですか?
小学校の国語、算数は?
東京大学の数学科、システム創成学科は?
同支社大学の(文学部)哲学科は?

先に挙げた文科省の「小学校学習指導要領」には「科目」「課目」も見当たらないけど、学校関係の書類で定義も含めて「科目」「課目」が登場するものはないのでしょうか?

お礼日時:2017/05/04 11:43

#4です。



>》 【課目】課せられた項目。特に、学校で課する学科目。
》 「課税―」「法定―」「不得意―」
となっております。
https://dictionary.goo.ne.jp/srch/thsrs/%E8%AA%B

学校で課する学科目?何のことやら。
え?「不得意課目」とな?例えば、理科が苦手なら理科という「科目」は不得意「課目」にヘンシ~ン?

ヘンシ~ンするのはたしかなようですね。
これは、おそらく#3でお示しした、
「科目」
2 学問の区分。特に、学校で教科を分野別に分類したもの。課目。「選択―」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/45274/meaning/m1
「課目」
課せられた項目。特に、学校で課する学科目。「課税―」「法定―」「不得意―」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/45275/meaning/m1
という意味の違いによるのではないか、と思います。

単に「理科が苦手」と言う場合、「学校で教科を分野別に分類した場合の理科」という意味になり得るので、「理科は不得意科目」のような表現も可能になる。
たとえば先生が、このように言う場合ですね。
しかし、たとえば生徒の場合なら、「教科を分野別に分類されたもの」というよりは、「学校で課する学科目(学校で課せられている学科目)」といった印象が強くなるため、「課目」に変身する、ということではないでしょうか。
まあ、どちらが言う場合に使うというよりは、どちらの立場になって言う場合に使うのか、ということだと思うのですが、して、その実態は・・・?
それは来週のお楽しみ~じゃなかった、わたしもよくは知りませんのです。
    • good
    • 1

#3です。



>試しに、文科省の「小学校学習指導要領」を覗いてみました。
「第2章 各教科」のように「教科」はあっても、「科目」どころか「課目」も登場しないことに驚きました。

そうでしたか。
辞書などでは、もう少し明確な区分・語釈が明示されていると助かりますよね。
因みに、下記類語辞書によりますと、
[共通する意味]
★学問分野で、さまざまに分類された一つ一つの種目。
[使い分け]
【1】「科目」は、「教科」に含まれ、「試験教科のうち、理科は、物理・化学・生物の中から二科目を選択すること」のように用いる。
https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/9721/meaning/ …
ということのようで、何かのご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お調べいただいた同じ辞書で「課目」を牽くと
》 【課目】課せられた項目。特に、学校で課する学科目。
》 「課税―」「法定―」「不得意―」
となっております。
https://dictionary.goo.ne.jp/srch/thsrs/%E8%AA%B …

学校で課する学科目?何のことやら。
え?「不得意課目」とな?例えば、理科が苦手なら理科という「科目」は不得意「課目」にヘンシ~ン?
サッパリポン!

お礼日時:2017/05/03 21:06

「科目」


2 学問の区分。特に、学校で教科を分野別に分類したもの。課目。「選択―」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/45274/meaning/m1 …
「課目」
課せられた項目。特に、学校で課する学科目。「課税―」「法定―」「不得意―」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/45275/meaning/m1 …
たしかにややこしいですね。

【かもく】と言う場合、
「分類する」
その種類・性質・系統などに従って分けること。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/197824/meaning/m …
という意図で使いたければ「科目」。

「課する」
負担すべきものとして引き受けさせる。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/41240/meaning/m1 …
という意味で使いたければ「課目」。
このような使い分けが可能ということなのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

》 たしかにややこしいですね。
ね、そうでしょ?

試しに、文科省の「小学校学習指導要領」を覗いてみました。
「第2章 各教科」のように「教科」はあっても、「科目」どころか「課目」も登場しないことに驚きました。

コメント、ありがとうございました。

お礼日時:2017/05/03 17:47

>解ったようで実はスッキリしません


私自身も確かにそんな感じです。
科目、であれ課目であれ、それをどうする、こうする、というときは結果に変わりはありませんね、前から見た私が歩く、でも後ろから見た私が歩く、でも私が歩く、内容は全く同じですね。
鉄、はどんなところに使われるか。
こういうものを作るに適した材料は。
範囲を狭めれば、鉄は刃物の製造に適している(最近はセラミック等もありますが)。
刃物をつくるに適した材料は鉄。
ちょっと、違うかな?。
分類した結果が、科とすれば、それはまだ、ただの理屈、しょせん絵に描いた餅に等しい。
ではその科が実際どこにあるか、または分布状況等に着目して表現するときは課になるのかな?という感じです。
    • good
    • 0

科目の目は目録の目、とすれば科、と課の意味が重要。


日課、○○課、賦課試験・・・・・・課は受け持つ、と言った意味があるように思います
理科、電気科(学校で教える内容を分類したうちの一つ)・・・・分類した結果。
したがって、科は分類した結果の個々を表現。
課は、分類した結果を受けて、それを受け持つ、またはそれに該当する分野、施設その他具体的な物、抽象的であっても、それに該当する概念、分野等。
ある意味では、前から見れば科目、後ろから見れば課目、なのかもしれません。
試験科目・・・・分類した結果が科目、それに該当する概念その他が課目、わざわざ試験課目という必要?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント、ありがとうございました。
解ったようで実はスッキリしません、が正直な感想です。

お礼日時:2017/05/02 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!