アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

画像に書いてある「おめえいけるじゃねえかっ!!」とはどういう意味でしょうか。「することができる」とか「かっこいい」とか… その前に二人の人物はお酒をたくさん飲んで酔ってしまいました。
そしてドラゴンの踊りのようなものは何でしょうか。
教えていただければ幸いです。

「「おめえいけるじゃねえか」の意味」の質問画像

A 回答 (7件)

この場合の「いける」は、「相当の量の酒が飲める」という意味です。

(下記URLの辞書参照)
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%84%E3%8 …
つまり、ここでの「おめえいけるじゃねえかっ!!」は、「お前、たくさん酒が飲めるじゃないか!」という意味です。その表現を、かなり砕けた言い方にしたのが「おめえいけるじゃねえかっ!!」です。
2人で酒を飲んで酔っ払っていたということですから、酒好きの人物が、一緒にお酒を飲んでいる相手がたくさん飲めるとわかって、相手に「お前、たくさん酒がのめるんだな!」と喜んで、相手を褒めている状況です。相手がたくさん酒を飲めることを事前に知っていたら、こんな発言はしないので、相手と一緒に飲むのは初めてだと推測できます。おそらく、酒を飲む前の相手の印象も「いかにも酒がたくさん飲めそう、酒に強そう」ではなかったのでしょう。それが、意外にも酒に強かったので、「いけるじゃねえかっ!!」と喜んで褒めているのです。まあ、酔っ払いの定番のセリフでもあります。

画像のドラゴンの踊りは、「どじょうすくい」という踊りです。元々は、島根県の民謡「安来節(やすぎぶし)」の一部で、ドジョウをざるですくう様子を表した、面白おかしい踊りです。日本では、宴会などで皆を笑わせるための踊りとして知られています。いわゆる「お座敷芸」と呼ばれるもののひとつとして知られています。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%B3%A5%E9%B …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%9D%A5 …
お酒を飲んで盛り上がっているので、酔っ払ったドラゴンがお座敷芸の「どじょうすくい」を踊っている、という感じでしょう。日本での昔ながらの宴会(酒盛り)のステレオタイプが描かれているので、日本人がこれを見ると「ああ、宴会でお酒を飲んで、盛り上がって騒いでいる場面だな」とわかるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/04 11:22

酒が飲める者に対して言う昔からの決まり文句です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/04 11:23

おめえ:お前・貴方


いける:相当にうまくできる・相当の量の酒が飲める・飲食物が美味しい

踊りは、島根県の民謡 安来節(やすぎぶし)の中で使われる
どじょうすくいと呼ばれる踊り。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/04 11:23

あんた、かなりお酒強いね。

踊りはドジョウ掬い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/04 11:23

隠語としても多用されるのでこれだけでは何とも判断しかねます。


全体の理解能力が必要なんです。
できる(やれる)じゃないかのレベルは素手に越えています。
青とは基準をどこに置くか?平均といわれるレベル?、それをゆに上回るレベル?、さらにはプロ級なんていわれるレベル?、その時の状況によります。
>お酒をたくさん飲んで酔ってしまいました。
これからの推測では、お前の胃(酒量に関して)は底なしか?、の意味を含むようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/04 11:23

どじょうすくい、安来節ですね。




イケるじゃないか、と言うからどんちゃんどんちゃんとハヤシがうまいと言ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/04 11:23

おめえいけるじゃねえかっ!!=いける口=酒が相当の量飲める人。


酒飲み。あんたも相当な酒飲み、酒が好きだなの言い方。

踊りは「どじょうすくい」と言われる、酒宴で安来節に乗せて踊るものです。ほっかむりとざるが特徴です。

そのはじまりは、安来の若者達がどじょうを小川から捕ってきた後に開いた酒宴にあったそうです。

どじょうを肴に酒を呑み、酔いが回ると、どじょうを掬う時の動きを面白おかしく踊り、その場を盛り上げて楽しんだそうです。

この踊りが安来節のリズムによく合い、次第に安来節の踊りとして大衆にも親しまれるようになったと言われています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/04 11:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A