アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いろいろと考えてみたのですが、いまいち掴めません。日本文化とひとくくりに言ってもたくさんありますが、これだ、とその本質を特徴づけるものはありますか?そしてその背景にあるものはいったい何でしょうか?

P・F・ドラッカーという人が「日本は知覚の鋭い国で、目で見る芸術が何よりも日本の本質を表している」、と言っています。う~ん、そうなのかなーと思うのですがいったいどういう意味でしょうね。

それとは関係なく、自分で思い浮かぶこととしては、人の性質や生活様式として、「器用さ」、「静かさ」、「多神教」などがあるのかな、と思います。あと、時間の概念・感覚が欧米のものとは違うように感じます。そういった違いを引き起こすファクターが何なのかがさっぱりわかりません。

ちなみに、「文化」を広辞苑(第五版岩波書店)で調べたところ、技術・学問・芸術・道徳・宗教・政治など生活形成の様式と内容を含む、とありました。

これらの側面の何れか、もしくはその他のことで何かわかることはないでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

形式的にでも<絶対的な答え>を導き出すためには論陣が必要ですので、ここでは心情的にこう思っている、ということだけ端折って書いてみます。

なんらかのヒントになれば。

「多神教」をあげてらっしゃいますが、欧米と比較して一番顕著な相違はこの部分にあると思います。生活様式や思考方法、価値基準として、この違いは<技術・学問・芸術・道徳・宗教・政治>に影響していると思います。
さらに、多神教にいたるアニミズムの考え方は、物事の主体が多様に存在するということを意味します。飛躍した考え方ですが、様々な自然物や他者の存在・スタンスを、自分と同列の一つの主体と扱って思考することができるのは日本人の美徳の一つと思います。欧米とくにアメリカでは、主体もしくは神が絶対優位にいることを前提としているので、ここに大きな違いがあります。
自然や動物、他人を一つの主体として認知することで、散りゆく桜の美学や、森羅万象への信仰、はたまた他人への思いやりや食べ物に対する敬意などが育まれてきたと考えることができるのではないでしょうか。八百万(やおよろず)に魂を認める、ことが日本の文化の根幹をなしているように思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。読んでいて日本人は同調するのが上手なんだな、という印象を受けました。見当違いなら済みません^^。でもこれには精神的に安定した生活が背景にありそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/13 02:17

「わ」「倭」「和」「環」「輪」



古来「倭人」と言われた我々日本人の根源にはやはり、
「わ」が基本にあると思います。

その「わ」は社会への調和であり、自然への調和です。
全てへの調和が基本にあるのでしょう。
そこには差異を認めないのではなく、
差異を認めた上での協和を目指すものです。

環境への調和は環境への細やかな観察力が必要とされます。
また、人に限らず生きとし生けるもの
全ては自然に帰る(輪廻)もまた「わ」なのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。調和をすっかり忘れていました。なぜ日本人は和を尊ぶのでしょうね。気になりますね^^。

お礼日時:2005/05/13 02:16

環境が人を作るといいます。

その人の集合である国も同様として考えてみます。
人の集合ですから「文化」も「性格」とでも言い換えてみましょうか。
日本の性格。こう言うと考えやすくなった気がします(笑)

では、日本の性格を作った要因を考えてみれば、まず考えられるのは、地理でしょう。
島国であり四季があります。島国であることは、他国との付き合い方影響を与えたでしょうし。四季の自然の変化は、その心情に多くの影響をもたらしたでしょう。
ドラッカーの言う「知覚の鋭さ」はこの辺りに原因を求められそうです。
地理を生まれと言い換えても良さそうです。

ついで、歴史と宗教でしょうか。歴史とは、その国がの生い立ちですね。その性格に影響を与えたであろう事件も多く見受けられます。
宗教は、その国が信じているものといえるでしょうか。自然や歴史の影響か、現在では、実に無頓着な印象を受けますが…。

あと、追加で性格に影響を与えた要因を挙げるとすれば、言語でしょうか。日々使うものですから、相互に影響を与え合っていると思われます。

さて、日本の性格を作ったと思われる要因を、地理・歴史・宗教・言語と上げていきました。
では、本質はと考えると…、これは、人の性格をひとくくりに表現するようなことですね。
さて、どう表現しましょうか。
こうみてみると、ドラッカーはさすがな印象。貴方はどう表現しますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー。島国にはいいヒントを得ました。四季の変化が視覚に与えた影響はありそうですね。その場合空間認識よりは色彩感覚になるのかな、と思いました。縄文時代の衣服を再現したものを写真で見たことがあるのですが、第一印象として、模様と色彩が大胆だな、と思いました。

また、日本人は視覚に鋭い、ということは裏返せば、聴覚、嗅覚などその外の感覚がそれほどでもない、ということなのかもしれないですね。その辺が意味することもこれから考えてゆきたいと思います。

関係ないですが、日本の食文化は寿司とか結構技巧的に優れていると思います。これは指先の器用さと関係がありそうだなと思っています。日本が精密機械産業に強いのも関係あるのかなとも思ったりして。

この背景には、もしかしたら江戸時代に人口の8割が農民だったというのがあるんじゃないかなーと思うんですけどね。草鞋編みなど指先を使うことが鍛えられたのかな、などと想像させられます。

それから魚をたくさん食べるので、DHAのおかげで日本人は複雑な言語を扱えるほど頭がいいのかな、なんて^^。ありがとうございました!

お礼日時:2005/05/13 02:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!