dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25歳女です。
今生理3日目なのですが、両方の卵巣がズキズキ?チクチクしたような痛みがあります。
先月から生理が終わった数日間卵巣が痛くなったりします、いままでこんなことなったことがないので不安です。 もともと生理痛が強く、ロキソニンを服用しているのですが、ロキソニンのんでも卵巣の痛みあまり良くならないです。
病院でディナゲストとピルを一時期服用していたのですが体質的に合わず、いまは漢方を服用しています。

調べたところ検査してもらうなら生理中より生理後の方がいいとのことだったので、生理が終わったら産婦人科で検査してもらおうと思うのですが、生理の時に卵巣痛くなることあるのでしょうか??

また昔から便秘体質で数日便がでないときもあります。
便秘も関係あるのでしょうか?

A 回答 (2件)

卵巣自体には殆ど神経がありません。


卵巣がんや卵巣脳腫になっても、相当に重症化しない限り自覚症状は在りません。
だから生理に拠る痛みだと思われます。

参考URL(国立がん研究センターH.P 卵巣がん・卵管がんについて)
https://ganjoho.jp/public/cancer/ovary/print.html

不安ならばお医者さんに行って診てもらいましょう。

女性の体は、排卵が済むと残った卵胞の殻の中にある顆粒膜細胞と莢膜細胞と呼ばれる部分が黄体に変化し、黄体ホルモンを分泌し始めます。
黄体ホルモンは卵胞期に作り上げた子宮内膜(生理血)を、セックスして出来た受精卵を子宮に着床し易くするために分泌します。

よく「フカフカのベッドの状態にする。」なんて言いますが、実際には体中から水分を子宮に供給しジュクジュクの状態にします。
その水分を最も多く供給しているのが腸になります。
だから腸内の水分が不足し、女性は生理前に便秘になり易いのです。
胸が張ったり、足が浮腫むのも同じ理屈です。

最新の研究報告で、生理不順や月経困難症(生理痛の酷いの)、PMSまで食生活の改善で治る事が解っています。
根本を治しましょう。

参考URL 2万人調査でわかった「食事や生活スタイルを変えるだけで“月経不調”は軽減できる」
https://www.meiji.co.jp/learned/femlink-lab/arti …

参考URL(青年期の月経困難症の管理におけるオメガ-3 多価不飽和脂肪酸の補給)
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8623866/

参考URL(デンマーク人女性の月経痛はn-3多価不飽和脂肪酸摂取量の低さと相関していた)
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7588501/

参考URL(月経困難症の痛みをオメガ3サプリで軽減できるか? 既報研究のメタ解析で有意な結果)
https://sndj-web.jp/news/002469.php
    • good
    • 0

生理中の卵巣痛はあります


生理痛も全ての女性が毎月同じ症状、程度とは限りません
ホルモン分泌が活発になっているので、生理中の子宮の伸縮と共に左右卵巣がたまたま今月は激痛になったかもしれませんね。
身体そのものの機能だけでなく、痛みは精神状態にも大きく影響しますので、最近ストレスが溜まり、お疲れであればそれも疼痛を悪化させている原因かもしれません

生理痛は体質やDNAにもよりますが、生活習慣にもより変化するので、不摂生はしない事が大前提です

また女性は便秘になる人が多いですが、生理前や生理中は更に輪をかけますよね。
その時期は生理を起こそうと、脳からの指令が婦人科系臓器に働きかけているので、消化器系臓器が疎かになっているからです
生物学的な性別差もありますが、閉経前の女性は生理により出血を伴う為、貧血に傾きやすく、体内の血液量減少、全身循環不良となりますと冷え症も来たし、便秘も必然的に悪化します。
若い女性で痩せ型の人もよくある話です。健康そうに見えて、がっちり体型やふくよか体型の人よりも意外に不健康です

思春期以降から20代女性はプライバシーを大切にしすぎるがあまり、便意を我慢する事は日常化してしまい、直腸に溜まった便塊は水分停滞し、大腸から水分吸収されてしまうため、便秘が便秘を招き、更に悪循環です

便秘のまま生理を迎えたなら、消化器系と婦人科系Wの腹痛が生じている事も否めません。
直腸(肛門の手前の大腸部位)と子宮は隣り合わせでして、ダグラス窩という腹腔間を挟んでいるだけなので、どちらの腹痛か判断付きにくくなっているかもしれません。

下腹部がいつも以上に膨満し、婦人科系以外の痛みの自覚もあるなら、下剤の力を借りたり、しょうが湯、便通改善ドリンクなど飲用し体内循環を促すのも方法ですね

ちなみに生理痛は腹部を保温すると痛みの強さが明らかに違いますので、実験してみて下さいませ。保温前に腹部に触れるとわかりますが、他部位より冷えてる事が多いです。試しにどうぞ
冷えてれば冷え症です

下半身冷やさないよ、適度な運動を取り込み、気分転換もお忘れないよ、お過ごしください
生命活動に直接関係なくても出産が終わるまでは絶対大切にしたい体調ですよね。

長文ご精読ありがとうございました
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A