dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、合唱コンクールで「流浪の民」(作曲:シューマン)を歌うのですが、
歌詞の意味が、調べても考えても、わかりませんでした。
五箇所あるのですが、教えてください。

1.宴ほがい 賑わしや
2.据居する
3.ニイル
4.南の邦 恋うるあり(南の邦とはどこですか?)
5.夜の姿 かきうせぬ

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

1、ほがいとは祝い等の意味があるのですがこの歌詞だと御目出度くて祝うのではなく楽しく騒ぐといった意味だと思います。

大勢で酒を飲んで楽しみ賑わっている情景です。

2、据居とは辞書に載っていないので確信はありませんが
据はよりどころとする、居はいるとかの意味があります。
流浪の民(ジプシー)は定まった家を持たず移動して生活しているので、木の葉をひいて今晩だけの居所にするといった意味でしょう。

3、ニイル(Nil)とはナイル川のことです。

4、南の国とはスペインです。(歌詞を直訳するとスペイン庭園)

5、東の空が白くなって夜が明けていくという意味です。


コンクール頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。
とてもすっきりしました。
本当にありがとうございます。

>コンクール頑張ってくださいね。
ありがとうございます。
教えていただいたことを、思い浮かべながら歌います。

お礼日時:2005/07/15 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!