dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電車での旅行の際に携帯する目的で折り畳み自転車の購入を検討しています。

「軽量(10kg以下)」「折り畳み時の形態がコンパクト」という条件でいろいろ探した結果、
「M70 マイパラス」という自転車を見つけました。

少々前に「低価格折り畳み自転車の品質」についていろいろ取り沙汰されていたので不安がありますが、
「JIS振動テスト合格」「PL保険加入済み」との事です。 
ハンドルポスト、フロントフォークにスチール素材を使う等、強度対策もしてある様なので大丈夫かとは
思いますが、折り畳み自転車に詳しい方のアドバイスを是非頂きたく思い、質問しました。
よろしくお願い致します。

参考までに…M70へ至る経緯。

・理想はBD-1、トランジット等。しかし、自分の目的に対しては高価過ぎる。(目的:10~20km程度の街乗り)
・予算は3~4万円
・「UGOマイクロ14」「ベネトンレディ」を候補にするも売り切れ。ベネトンに関しては後継車に
アルミフレームタイプが見当たらないので不安を覚える。

・上記2車種の兄弟タイプと思われる「ピッコリーノ」を購入して大変苦労された方のHPを見てさらに迷う…。
・M70は強度には気を使ってるみたいだけど、「ステムのヒンジのガタ」はやはり起こるのか心配…。
・トランジットライトもいいと思うが、折り畳み時のコンパクト性がイマイチ。
・ダーホン「SWEET PEA(スウィートピー)」は男が乗るには少々抵抗があるデザイン…。

全ての要求を満たすのは無理という事は理解出来ますが、経験者から見たアドバイスをよろしくお願いします。
また、お勧めの製品がありましたら紹介の方もよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

はじめまして。

自転車に関わる者としてお役に立てたらと思い、回答させていただきます。

 今望まれている自転車は理想を見させていただく限り、小径スポーツ車だと思います。しかし、現時点での候補をウェブで拝見させて頂いたところ、小径車ですね。JIS規格を通っているので安心と思われているのでしょうが、そもそもロードバイクやMTBなどの特殊自転車は、JIS規格を通っていないのです。関係がないといった方が正しいでしょうか。
 自転車用のJIS規格はあくまで一般車用のものです。部分的に共通のものもありますが、スポーツバイクにはそれ以上の力が掛かるため、強度試験を通ったからといって、安心できるわけでもありません。
 さらに、この自転車にはギヤがついていませんね。これが低価格、軽量化の原因でしょう。小径車は、ホイールのジャイロ効果でスピードを維持する能力が、きわめて低いです。そのため、ギヤが数多くないと一定のスピードを保つことがきわめて困難です(時速10~15キロくらいだとしても)。ある程度の距離を走る方(20キロ~)には小径のシングルスピードはおすすめしません。
 重量も基本的には価格に比例して軽くなっていくものです。車両というものは安全が保たれてこその軽量性だとおもいます。

 車や、有名ブランドの自転車はどうかというご質問には基本的にはよくない、と私は思います。信頼するところに委託して作らせているものはごく少数です。フェラーリやポルシェ、BMWなどは設計は自社で行っているみたいですが、信頼している自転車メーカーの自転車を多少アレンジしているだけのところも多いです。以上は自転車として信頼できますが、最新スペックを望むのは酷な話です。だって本業ではないのですから。
 そして最も多いのが、自転車における車メーカーの商標権を借りて生産、または生産を委託しているという形式です。私の見てきた感じではだいたいだめです。ちゃんとしたショップには置きません。
 ただし、昔のプジョー(車両製作は自転車から始まりましたので)と今のホンダは自社製でいいバイクです。昔のホンダは……まあ、そっとしておいてあげてください(笑)。
 私の意見としては14インチクラスで、9キロくらいの軽量性を持ち、小径スポーツ車で3~4万円はちょっと難しいと思います。この中の要素で優先されると思われるのが、金額、そして小径スポーツ車であるということでしょうか。
●ダホン ボードウォークD7
http://www.akibo.co.jp/dahon_contents/products/2 …
●KHS F20A
http://www.akibo.co.jp/dahon_contents/products/2 …
●X-FREE XF-18II
http://www.x-freeproject.com/products/products-t …
●ルイガノ LGS-MV1
http://www.akiworld.co.jp/lgs/mv1.html
●ライトウェイ グレイシアロッキー
http://www.riteway-jp.com/riteway/index.htm

ちょっと高いですが(この価格でこの重量です)
●パナソニック トレンクル7500
http://www.panabyc.co.jp/products/html/pemt2.htm

以上が私のおすすめです。

 最後にひとつだけ。車屋に行けばちゃんと乗ることが出来る車が出てきますが、自転車はメーカーから店に来た状態では何も調整されていません。仮組だけです。値引率だけで選ぶと痛い目をみますよ(笑)。ちゃんと組み立てが出来て、乗り方やばらし方の説明が出来る店を選ぶことです。

 ながながとお説教くさいことを書いてしまいました。楽しい自転車生活が遅れることを祈っていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
非常に参考になりました。挙げていただいた車種も適切なものばかりで大いに参考になりました。
今回はダホンOEM製品を購入する事にしました。
メンテナンス、乗車の仕方、分からない事ばかりですが、少しずつ学んで行きたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
みなさんに質問して、今回は非常に参考になりました。

お礼日時:2005/08/20 15:48

こんにちは。



タイヤサイズが14インチくらいの自転車を中心に選んでいるようですが、なにか理由がありますか?

タイヤが小さくなると、一般的に乗り心地や制動性能が悪くなるので、かなり違和感がありますし、あまりスピードもだせませんから長距離も向きません。車輪が小さいほど道路の段差も走りにくくなります。14インチの小径車はチョイ乗りには重宝ですが、輪行して20kmくらい走るのは、結構きついと思いますよ。(もちろん、あなたの体力と走る場所次第ですが)

ホイールベースが長く、タイヤが18~20インチのものも検討にいれてみてはどうでしょうか。3万円台くらいから、しっかりしたものが手に入ると思います。

また、小径車を購入するときは、ボディーの強度もそうですが、ブレーキのつくりがしっかりしているもの(Vブレーキが装備されているものなど)を選ぶことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いつも、初めの段階で高価なものに手を出すので、今回はいつもの轍は踏まないように、
最初は低価格のものでいろいろ経験しようと思い、低価格帯での車種選定となりました。

電車での輪行を考えると軽量である事が第一と考え、予算との兼ね合いでタイヤサイズが
14インチになってしまいました。

ブレーキに関しては教えて頂いた通りのようですね。前ブレーキの利きの悪さを指摘する方が
多いようですが、それは恐らくVブレーキじゃないんでしょうね。
予算を抑えたい為に、恐らくあまり手を入れないで使用すると思うので、購入段階から教えて頂いた
点もしっかり留意しますね!
ありがとうございました!参考になりました!!

お礼日時:2005/08/05 00:52

No.3です。


一寸追加です。

>有名なブランドの名前を冠したものも多く見られます。
自転車専業メーカーで無い事が多いので直接製造はしてないのでしょうが、ブランド名に恥じない程度の品質は保証されていると見ていいのでしょうか?

「SPALDING」や「JEEP」などといったスポーツメーカーや自動車メーカーからもでていますが中身は中国や台湾メーカーのOEM品です。
ですから品質や安全性に関しては微妙な所です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
全く僕には伺い知れない事なので参考になりました!
商標の使用許諾を乱発するとブランドイメージの低下に繋がる気がするのですが、
自転車に関してはかなり氾濫してますよね。不思議です。

参考にさせてもらいますね!

ありがとうございました!!

お礼日時:2005/08/05 00:46

これですか?

http://www.be-s.jp/FoldingBike/M_70.htm
うーん… 止めた方が良さそうですね^^;
廉価版の折りたたみは危険ですから。(フレームがぱっきり折れたと言う例もあります。)

ですので私は下記の物をオススメします。
ライトウェイ グレイシアLTD-20インチ↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/05bike/riteway/g …
ミヤタ クリックフォールディングアクション1 内装3段変速↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/05bike/miyata/gf …
ブリヂストン スニーカースポーツ「SSP206」
http://www.cb-asahi.co.jp/image/02bike/bs/ssp206 …
こんなのも面白いですよ ブリジストン ハンディバイク8↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/04bike/bs/hb8.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
今のところ、電車を利用してのポタリングを主目的に考えているので、教えて頂いた「クリックフォール
ディングアクション1」に非常に惹かれます。
少し重い買い物袋を提げながらふと思ったのですが、買い物袋程度で根を上げているのでは
13~4kgの自転車を折りたたんでの電車移動は骨が折れそうだな…と。
半折り畳みで移動させれるのは大きな利点ですよね。
トラコンよりは多少大きくなりますが、14インチと16インチでは機動性に差が出そうですから、
多少距離を乗ろうと思えば、クリックフォールディングの方がいいのかも知れませんね。
ありがとうございました!!

お礼日時:2005/08/05 00:44

M70、ぐぐって見てみましたが、


「やめたほうがいいと思います!」

10kg以下という部分を気にしていらっしゃるようですが、軽くて安いのはぱっと見に恐ろしいです。
目に見えないところが削られているはずです。
参考URLをご覧ください。

たとえ数KG重くても、しっかりと作られた物は
乗って漕いだときに軽く感じますよ。
しかも10km以上乗るのでしたら、16インチ以上の
しっかりしたポジションの物がいいと思いますよ。

個人的には予算の限りにしっかりした物を買ったほうがいいと思います。ダホン辺りが信頼置けるのではないでしょうか?

参考URL:http://www.cso.co.jp/chishiki/mtb005.html

この回答への補足

質問の補足です。

廉価版折り畳み自転車の中には有名なブランドの名前を冠したものも多く見られます。
自転車専業メーカーで無い事が多いので直接製造はしてないのでしょうが、ブランド名に恥じない程度の
品質は保証されていると見ていいのでしょうか?

経験上御存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?

それともう一点。
今、「トランジットコンパクト TCP12」に注目しています。使用されている方の感想等をお聞かせ
頂けたら幸いです。

その他、お勧めの車種等ありましたら、教えて頂きたく思います。よろしくお願い致します。

補足日時:2005/08/02 23:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
確かにおっしゃる通りなんですよね。
食べ物なら「品質保持期限」が表示されてますが、工業製品にはないですよね。(原価償却期間かな?)
どの程度耐久性あるのか分かりませんし、素人故、
自分でのメンテナンスに自信が無い為、少々躊躇われます。

ダホンもいろいろ見ていましたが。もう一度考えてみます。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/08/02 23:54

たしか、イオンからダホンOEMが出ていたはずです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
お答え頂いた車種は「家置き」には良いのですが、輪行には少々重い気がするんですよね…。
「数kgの違い」なんてへっちゃら!と気合を入れて購入すると後で後悔する気がするんです…。

一昔前のノートパソコンは重くて、「デスク常置型のノートパソコン」と「携帯型ノートパソコン」の様な
区分が出来たと思います。
折り畳み自転車も、「家置き小スペースタイプ」と「輪行目的タイプ」に分けられそうな気がします。

輪行を考えるなら予算的にはキビシイんでしょうかね~。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/08/02 23:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!