dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どなたか是非ご回答をよろしくお願いします。
現在、開発者と保守契約を結んだ上で、一般会員用システムを使っていますが、保守してもらう会社を他の会社に変更したいと思っています。ところがその旨を伝えたところ、現在の保守担当者から、ネットワークなどの設定を保守契約が切れ次第、リセットしますと・・。これって常識なんでしょうか!?私の認識は保守契約を終了させた後も通常通り使えるけどいつ壊れても知らないよっ!って認識だったんですが・・。

A 回答 (3件)

残念ですが、保守契約の契約条項に記載してないことは契約の範囲には入らないかと思います。



契約期間内は契約に基づいた保守義務はありますが、契約期限が切れた後までは保証されません。特にセキュリティやシステムの設定の仕方などはその会社のノウハウで資産ですので、他の保守会社に渡らないようにするのが常識だと考えます。
私のところでは、新規に保守契約するときは「既存のシステムを円滑に引き継いで運用すること」という内容の項目を保守契約書にいれておき、事前に元保守契約会社と新保守会社と引継ぎをさせます。ただし、その際新保守会社はセキュリティシステムやシステム設定マニュアル等を旧保守会社から有償で購入することになり、それが新保守契約の価格に上乗せされるのが通常だとおもいます。(私のところでもこの引継ぎ費が大きすぎて新規契約が出来なかったことを経験しています。システムをそっくり入れ替える場合は、保守契約会社もそれにあわせて変更できます。)
そうでない場合はシステムを新規に導入し保守契約を結ぶか、旧システムのセキュリティやシステム設定の仕方のノウハウを質問者さん(の会社)で習得して自力で運用できるようにしてそのノウハウを新保守会社に伝えるか、セキュリティやシステムの設定をどの保守会社でも設定可能なシステムを導入しておくか、のいずれかでしょうね。

保守契約は法的な商行為ですので、契約条項に明記されていない(違反していない)事項については契約に含まれませんので、質問者さんの「認識」で都合よく判断されても通用しないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

それも非常にこまかくご説明頂き助かります!

ノウハウ・・そういうことなんですね・・。
本当に参考になるご回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/08/03 12:02

開発と保守が別々の契約になっているのであれば、質問者さんが言のが常識ですね。



開発も保守も一つの契約として結んでいるのであれば、開発側の言い分もギリギリ考えられなくもないです。

基本的に常識がどうであれ、契約がどうなっていたかを確認するしかないかと思います。

契約に記載がなかったら、とことん戦うしかありませんね。

常識が通じない汚い会社はいくらでもあります。
「これが普通・・、一般的には・・・」とかありえない事をいっちゃう人も大勢います。
次回契約するときは、契約だけは詳細まで詰める事をお勧め致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

契約書などをみてさらに検討します!

お礼日時:2005/08/03 12:00

契約書ではどうなっていますか?まずそれを確認するのが常識です。



新しく契約する会社に聞いてみるのもいいかもしれません。
リセットされても構わないというかもしれませんし、それはひどいですねと言うかもしれません。
でも契約が取れるのならネットワークの設定ぐらいならあらかじめ見といてリセット後再設定してくれるでしょうし、
再設定できない程度のところなら契約しない方が無難だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
早速お伝えいただいた動きをして見たいと思います!
本当にありがとうございました!
助かります!!!

お礼日時:2005/08/03 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!