都道府県穴埋めゲーム

東京と大阪の地下鉄について質問です。
東京の場合(メトロにしますけど)乗り換え時間制限がありますが、大阪の場合は乗り換え時間制限は無いと聞きます。
そうなると大阪の場合このようなことが出来ます。

○大阪郊外の枚方(京阪枚方市)を基点とし、梅田に行った場合

京阪枚方市→北浜→東梅田(徒歩何時間でも)→梅田→淀屋橋→枚方市

枚方市→淀屋橋→梅田の往復

料金が異なりますが、これはありだということを新聞で見たことがあります。
何時間でもいいのであれば買い物も可能ですが、東京ではこうは行きません。
ここいらの事情を知っている方教えてください。

A 回答 (8件)

東京の場合、かなり昔の話なんで定かではないですが、節約術みたいな感じで、乗り換え中に用事を足せば、交通費が浮く、ということが知れ渡って、書物とかも出たように思います。


それで、悪用というか、本来の目的を逸脱した利用を防ぐために時間制限ができたはずですね。
大阪に乗り換え時間制限がなかったとは知りませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実はこの内容、数年前の讀賣か朝日の投稿欄に出ていた事によって私も知ったのが本当の所なんです。
しかし、節約術に関しては偏見かも知れませんが関西人のほうが長けているような気がしますし…
また、梅田に関しては東京で言うならば銀座みたいなもnの。銀座駅自体に乗り入れている地下鉄はメトロの丸の内、銀座、日比谷3線ですが、運賃形態は別ですが地下続きの隣駅日比谷駅&有楽町駅まで加えると、千代田線、都営三田線、有楽町線と多彩になりますね。

春日三球の地下鉄漫談では無いのですが…

お礼日時:2005/08/20 11:17

サービスの良し悪しという点に絞って考えたいと思います。



これは「地域性」もあるかもしれません。
実は以前は東京メトロ(当時、帝都高速度交通営団)や東京都交通局でも、
京阪神のように時間制限のない乗換えが認められていました。
ところが、地下鉄の乗り換えは上のような「改札外乗り換え」ばかりではありません。
銀座駅のように3線とも同一改札内でつながっている場合、改札を一旦出る必要がありませんから、「お茶でもしてから乗り換え」のような事ができません。

また、大手町駅のように、「丸の内線→半蔵門線」は改札内乗り換えだが、
「丸の内線→東西線」は改札外になる、のように構造上乗り換え方法によって一旦出場が認められる場合と認められない場合があります。

この話を、大阪の友人と都内の友人(私は都内在住だが北海道出身)に話すと決まってこんな反応が出ます。

大阪「大阪では改札外乗換えに時間制限がないから、乗り換えの合間に買い物とかができるんだぞ」
東京「それは、改札内乗り換えしかない乗客に対して不公平なサービスだね」

私は、地下鉄業者がこのような経緯で決めたとは思いませんが、
どうも東京都民から考えると、決して乗り換えに時間制限があることを不満には思っていないようです。

ただ、私は
「一部の条件に合致した人だけが、非公然な利潤を享受できるのは不公平だ」
というポリシーに於いて、良くも悪くも東京人らしい制度なのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
東京人はエエかっこしいところから実利を取る気が全く無いようでその点が非常に気に喰わないのが、個人的な意見ですね。でも確かに東京人らしい制度という点については同意できますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/23 22:12

特定運賃は、節約術の例で出したもので地下鉄というわけではありません。

関西にもあるJRと私鉄の競合区間で、JRが本来の運賃区分よりも安くしている区間で、多数あります。いったん途中駅で降りれば、数十円安くなりますが、時間もかかるし、混雑する駅をうろうろするのはめんどうですから、ひまな人しか毎回はできません。
東京の地下鉄は初めは私鉄で、デパートとタイアップして駅を作ったり、という歴史は有名ですが、その後営団化されて、どちらかというと、都心乗り入れを競う私鉄に対して中立的な立場を担わされました。
ということで、駅の位置も私企業のビルにどーんと入り込んで一体化することは避けたので、結果として不便になったのかもしれませんね。
乗り換え時間制限がサービスの向上に反しているとは思いません。それだと、JRや私鉄でも、お買い物や娯楽で途中下車を認めろという話になりますから。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
しかし判らない点が幾つかあります。まず

>営団化されて、どちらかというと、都心乗り入れを競う私鉄に対して中立的な立場を担わされました。

についてですが、中立的なのは大阪地下鉄も公共事業として市が運営しているわけですよね?
同じく東京都営もそうですよね?
何処が違うんでしょうか?

>乗り換え時間制限がサービスの向上に反しているとは思いません。それだと、JRや私鉄でも、お買い物や娯楽で途中下車を認めろという話になりますから。

今年3月で東京メトロ株式会社は1周年を迎えました。
昨日私も知ったのですが、株式会社化したということは完全たる私鉄化たることですよね?それならば、公共性の高い大阪市営の方がサービスが高く、東京の民鉄がサービスが低いのは少々疑問が残りますが…

補足日時:2005/08/22 03:12
    • good
    • 0

駅の形態じゃないでしょうか?


東京に来て驚いた事は、地下鉄の駅と出口までの間に何も無い事。
大阪なら各ビルの地下と必ずつながっていますし、飲食店から各種ショップが目白押しです。

時間制限があると、ご飯も食べれないじゃないですか(笑)お店が困るんでしょう、テナントでしょうから売り上げは大家さんにも気になるところでしょうしね。

乗り換えの途中で銀行によって、ご飯をたべて、バーゲンを見て、これ全部通路で出来ますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>大阪なら各ビルの地下と必ずつながっていますし、飲食店から各種ショップが目白押しです。

確かにそれはいえますね。
ウメチカといい、なんばといい、心斎橋周辺といいその点ははじめて行った時にはビックリしました。
でも東京もそれをすればいいと思うんですが、独裁的なんですかね東京メトロは…もともと帝都高速交通営団(だっけ?)なんて長ったらしい名前を付けていましたからね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/21 02:09

距離で損失額は、あまり変わらなくて、圧倒的に利用者が多いですからね。

ちゃんと買うとたとえば300円が200円で済むってくらいだったと思います。あくまで改札外の乗り換えができる駅と路線でしたし、今より路線も短かったですからね。
電車賃の節約法は、東京でもいろいろありますが、忙しい人が多いので、やってられないのもありますね。
途中駅で降りて特定運賃を利用するとか定期を分割するとかあっても、人の多い駅で、手間かかって面倒だし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>特定運賃
確かに千代田線の綾瀬~西日暮里が該当しますね。

しかし、こう何というか株式会社化されてサービスの向上を忘れたのでしょうか?初乗りは都営や大阪市営よりも東京メトロの方が安いのになんでなんでしょうかね?

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/21 02:05

とりあえず、大丈夫ですね。



乗り換え時間制限についてですが、東京の場合、大阪と違って、営業距離が遙かに長く、節約されたら、損失額がおおきくなる等の理由があるのでは?(予想)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、確かにそういう見方もありますね。

お礼日時:2005/08/20 11:19

可能ですよ。


乗継対象外になるケースもありますが、
質問のコースは問題なく、
東梅田・梅田の乗継が使えます。

参考までに、乗継が成立するかどうか、
一つ一つ、地道に調べておられる方のHPを紹介します。

私もこのページで乗継できたケースを見ながら、
実際に乗車したことがあります。
梅田でいろいろ買い物したいときに役立ちました。

これは無理だろう・・・と思うようなケースでも、
乗継対象になっているのが面白いかなと・・・
乗換なしで行けるのに、乗換しても乗継対象になるものもあるので・・・

参考URL:http://url.skr.jp/oc1bbs/transfer.shtml

この回答への補足

お答えありがとうございます。
しかも大変面白いHPの紹介まで恐縮です。

さて、本題ですが「HPにあります梅田乗り継ぎは大阪では可能ですが、何故東京では同様なことが不可能なのでしょうかが」主旨なんですが…

すいませんが、余力があれば宜しくお願いいたします。

補足日時:2005/08/19 21:42
    • good
    • 0

有りです。

 ちなみに東梅田途中下車の場合は、京阪線で天満橋乗換えの谷町線利用になりますね。
但し、同じルートで天王寺で下車しようとした場合は不可で、区間外乗車で改札で止められます。 これは天満橋から天王寺に行く場合、谷町線で直接行けるのに、わざわざ東梅田→梅田に乗り換えて御堂筋線で天王寺まで行く必要が無いと判断されるからです。
乗り換えの時間制限についての経緯はわかりませんが、梅田で百貨店に寄りたい時に便利なシステムですね。

この回答への補足

お答えありがとうございます。
お聞きしたかったのは、何故大阪市営の場合時間制限が何故無いのかというところなんですが…
東京の東京メトロ&交通局は30分制限があるんですけど、この違いを知っている人いたらお願いします。

補足日時:2005/08/19 21:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!