アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中3の男子です。僕の学校では、2週間後に期末テストがあるので、いまは期末テストの勉強をしているのですが、受験勉強なんてほとんどやったことがないので、とても心配です。内申のほうはそこそこなのですが、学校で学力テストをしたとき、志望校にはほど遠かったのです。期末テストが終わると、もう入試の直前になってしまいますから、本当にあせっています…。無理なお願いかもしれないのですが、今からでもおそくない、無理なく出来る、受験勉強方法(カリュキュラム)を教えて下さい。出来れば各教科ごとに詳しくオネガイします。僕が志望している高校は、都立高校で、普通よりちょっと頭が良いくらいです。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

県立高校受験のための塾でアルバイトをしていた経験がある者です。


まずは期末テストが修了した後、大手の塾が主催する模試を受けられてみたら
いかがでしょうか?中学校に案内が来ていることもありますし、比較的規模の大きい塾に
通っている友達がいれば模試を受けている可能性が高いので申込書などもらって
きてもらうのも一つでしょう。場合によっては書店で申込みを受け付けている場合
もあります。
おそらくそのような模試では自分の内申の数字の評価を申し込みで記入してあとは
自分の志望校を記入すると返却の時に自分がその高校を志望している人たちの中で
だいたいどれくらいの位置にあるのか確認することもできます。
この手の模試は、実際の受験で頻出されている分野などを中心に実際の受験問題に
近い質のものですので、苦手な分野などの把握も行えます。まずはその模試の結果
を科目ごとに間違えた部分や当てずっぽで正解したところなどをきちんと振り返る
復習を各科目行うことが重要になります。
(入試は中学全範囲が入りますが、受験の問題では頻出される分野とそうでない
ところがありますので)。
あとは実際の都立高校問題の過去問題集を一回は時間通りにやってみて採点後見直しを
することで、自分の苦手分野がわかるのではないでしょうか。

あとは各科目の学習なのですが・・・。文面から見るに冬期講習など含めて塾に
行かれる予定はないのでしょうか。特に苦手な科目などもわかりませんので一般的
なポイントになりますが・・・。
☆英語・・・基本的な文法(受動態の書き換えやto不定詞などの書き換え)を
     しっかり押さえること。発音アクセント問題は、出てくる単語は限られ
     るので、ここでの失点が大きい場合は問題集などから書き出してみて
     リストなどを作ってみる。長文・会話問題は単語の意味などにあまり
     とらわれすぎず、会話の話題の中心や代名詞itの示すものなどに注意
     して読みこなせるようにする。

☆数学・・・計算問題は一個も落とさないようにするぞ!という覚悟で^^。
      あと後半の配点で大きいのは関数を使った問題や、立体図形、証明
      問題。苦手が自覚できるものなら基本的な問題集からやり直す。
      学習範囲を網羅した標準レベルの問題集一冊をやってみて間違えた
      問題はそれ用のノートなど作り問題研究する。

☆国語・・・漢字や文法など苦手な場合は短期でも集中的に薄手の問題集をやり
      こなす。現代文は文章の大意、接続詞、指示語の内容などある程度
      パターン化され、選択肢問題もあるのでまずは慣れること。
      古文は重要な古語、敬語、文章の主体(特に敬語と絡んで)と
      文章を通しての話題の中心を見つけられるか。

☆社会・・・地理歴史公民分野もれなく出題されるはずです。
      苦手分野がはっきりしやすい科目なので問題集を解き、苦手な分野
      については「書き込みノート形式」のようなものでまとめ直す。
      公民は時事問題と絡めていることが多いので、本屋で参考書コーナー
      にある重大ニュースなど一冊目を通すこと。

☆理科・・・まずは一分野、二分野を通じて一冊標準レベルの問題集を解く。
      特に化学系、てこや輪軸、電流などは応用問題も出されやすいので
      苦手な場合は要注意。あと実験方法についての問題は薬剤の名前、
      薬剤の反応の仕方、用具の使い方など重要な実験については教科書や
      実験ノートを見返してみること。二分野は生物系問題だと覚えていな
      いと答えられない問題があるので一年生のときにやった頃について
      のノートなどで忘れていたら確認のこと。

具体的な問題集などは友達や学校の先生などに聞いてみるのがいいと思います。
ただ時期も事もあるのであまり分厚くない(問題量が多すぎないもの)で解説が
しっかりしている問題集が独学ではいいと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

各教科ごとに詳しく書いていただき、まことにありがとうございます。とてもためになり、勉強する気がわいてきました。模擬テストなどもやってみようとおもいます。

お礼日時:2001/11/07 13:44

私は東京都民ではないので、ごく一般的な「公立高校入試」としてお話しますと・・・。


公立高校の入試問題は、どこの高校も一緒なので、そうそうとっぴな問題は出ないですよね。言ってしまえば「教科書レベルが最低限出来ること」で、それなりの点数は取れると思います。だから同じ学校を志望する人たちの中では「1点、2点」の差が、合否を分ける結果となると思います。
その「1点、2点」というのは「ケアレスミス」をなくすことで防げます。そのためには繰り返し問題を解き、見直しをする・・・と言う習慣付けをすることです。

問題を数多く解いていると、自分がどういうとこでケアレスミスをしやすいかが分かってきます。そこを中心に対策を立てていけばよいと思います。

ちなみに私は「高校受験対策」としての勉強は、3学期に入ってからしかはじめませんでした。しかしそれは「教科書レベル」が解けることが前提です。もしそれがまだ出来てないなら、まず学校で使っているような教科書・問題集をきっちりとやることから始めてみてください。

その後、「薄い問題集」を各教科ごとに購入し、1冊を2,3回解きます。1回といたら間違えた問題に印をつけ、2回目はそこを間違えないように注意しながら解きます。それでも間違えたら又印を・・・と言う具合です。ほとんどの教科ではこれで何とかなると思います。
国語の場合は、「文章読解力」も必要となりますので、毎日新聞を読む癖をつけておくと、自然と身についてきますよ。今からでも遅くないと思います。

また過去の出題問題が出ているならば、それを解くのもいいですよ。「出やすいパターン」というのがありますから。

あとは健康に気をつけ、頑張ってください。(体力をつけるために、勉強ばかりしてないで、運動・睡眠も十分に!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ケアレスミスをなくすということは、大事だったのですね。あと、国語は新聞を読んでみようと思います。いろいろためになりました。アドバイス有難うございました。

お礼日時:2001/11/07 13:36

以前、「数学」の成績についての質問がありましたので、ご参考に。



参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=160520
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2001/11/07 13:37

そもそも、「期末テストの勉強」というのがまちがいだと思います。


期末テストは2学期の授業でどこまで身についたか、を確認するためのものですから、テスト前にやっつけで覚えても、身についたことにはならない。
むしろ、身についていないことを身についた、と思い込むことで、本当に身についていることと身についていないことを区別できなくしてしまいます。

「内申がそこそこ」でしたら、期末テストをパスして、1、2年生のことから、じっくり見直してみる時間にあててみてはどうでしょう。

たとえば、数学など、やったばかりの「公式」を暗記していれば、その単元の点はとれるのですが、理解しないで覚えているものは、次の単元にはいると、前のことは忘れている。
英語でも、授業でやった「例文」などは覚えているけれど、身についていないから、入試などで教科書になかった文章が出てくるとこまってしまう。

「普通よりちょっと頭がいい」なら、「普通の生徒」を相手に問題を作っているらしい都立は、たいしたハードルではないと思いますが。(じっさいの都立のレベルはわからないですが、「よくできる」生徒さんたちは私立をねらうのでしょう?)
    • good
    • 0

都立高校のレベルは分からないのですが、私の経験上で書いてみます。



学力テストをしたときには成績が芳しくなく、普段の定期テストがまずまずだ
ということは、いろんな分野の融合問題にあたっていないんではないですか?
私だったら、入試用の問題集を買ってきてやって見ることをお奨めします。
その場合、解答だけが書いているようなやつではなくて、解答がかなり詳しく
書かれている問題集を買います。

でも、まだ入試に出題される範囲の学習を学校でやってないですよね?
そうなれば、まずは今までの学力テストの問題をやってみてはどうですか?
失礼ですが、解答を聞いた問題でも、100点を取るのは難しいもんです。
それで、答えがあわない問題については、何で合わないかをしっかり考えて
みてはどうでしょう?必要な知識がついてないと判断できるでしょうから、
もう一度その分野の教科書とか読んで勉強すれば、いいかと思います。

問題は何がいいんだーって悩むんでしたら、
数学だったら東京出版の「高校への数学」という問題集は解答が詳しいですよ。
Z会の通信教育もいいんではないですか?
両方とも、当時の私はシクハクしていました。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題集の紹介など、いろいろありがとうございました。問題集を買って、高校入試に備えます。

お礼日時:2001/11/07 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!