dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文鳥♂、2歳半になります。
最近心配なことが多々あり、病院に連れていく決心をしました。
いざ、病院に連れていこうと思うと難問が山積みで、ほとほと困り果ててしまいました。
鳥を病院に連れていった経験のある方、ご助言いただければ幸いです。

主に運搬方法なのですが…
診察にはいつものかごで連れていった方がいい、とも聞きますが、45cm四方の大きいかごを持って、電車とバスを乗り継いで行くのは大変そうです。
しかし、ずっと同じかごで暮らしていますので、他の入れ物に入ろうとしないのは確実です。
普段、止まり木一本変えただけでかごに入ろうとしなくなるくらい神経質です。
無理に見慣れないものに入れて、暴れて怪我をしてしまうのも心配です。
また、診察の際、あまり大きなかごだと中でバタバタ逃げ回って捕まらない気もします。
脚弱なので止まり木にしっかりつかまれません、電車やバスで揺れが激しいと落ちてしまうという心配もあります。
病院までは徒歩・電車・バス、合わせて40分ぐらいですが、病院での待ち時間が長そうなので、餌や水をどうしようかとか…。
具合が悪いと言っても、飛んだり跳ねたり充分動き回ります、こういう時、みなさんどうやって運んでらっしゃるのでしょう?
持ち運びに便利で鳥に負担が少なく、診察の時に出し入れしやすいような何か良い工夫はないでしょうか?

手乗りですが極端に人見知りが激しいです。就寝時、真っ暗だとオカメパニックを起こすぐらい神経が細いので、獣医さんに触られるだけでもどんなに暴れるだろうかと心配です。
鳥によってかなり違うとは思いますが、病院に行く時はこんな感じだよ~といった普段の様子とか、こんな失敗をしましたなど、どんな些細なことでもかまいませんのでお聞かせください。

A 回答 (9件)

こんにちは。

セキセイインコを何度か病院に連れて行きました。
電車かバス、そして徒歩で片道1時間弱でした。

キャリーケースも売っていますが、
ウチの場合は蓋の部分に自分でいくつか穴を開けたプラケースにキッチンペーパーを敷き、
小さな餌入れを固定して、そのプラケースをトートバックに入れて行きました。
水は鳥にかかると危険なのでいれませんでした。
ウチのは明るいと暴れるので、ハンカチをかけて薄暗くして、
出来るだけ揺れないように気をつけました。
病院には事前に電話で予約を入れて行ったので、待ち時間はありませんでした。

病院によっては、いつもの鳥かごのままで、、というところもあるようですが、
バスや電車の移動が大変そうですよね。
それに気温が低くなってくると、保温にも気をつけないといけないと思います。

とても神経質なトリさんのようなので、いい方法が見つかるといいですね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

うちのはキッチンペーパーが大好きなので、いいかもしれません。
蓋に自分で穴を開けたプラケースというのは、どういったものでしょうか?
昆虫を入れるような小さい透明プラスチックのケースは蓋が網になってますけど、それとは違うのですよね?
病院で蓋を開けた時、飛び出してしまったりしないですか?

行こうとしている病院は予約制ではなく、待ち時間が過激に長いところなので、鳥に負担がかかりそうで心配しています。
調子が悪い時は特に、保温が気になりますね。
暑いときは暑いときで車内は冷房がありますし…。

詳しい説明をありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2005/09/19 01:11

中であまり動き回れない程の大きさの籠(箱)が良いと聞いた事があります。

飛び回って怪我をすることがあるそうです。
我が家では大型インコなので犬のキャリーboxで運びます。羽を広げられない大きさです。病院は当然ですが、横浜から福岡まで新幹線で何度も連れて行きました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

横浜から福岡まで新幹線で何度も・・・すごいですね!
大型インコはお利口さんですね。
犬でもそうですが、体の大きいものほど人の都合をわかってくれたり、人に気を使ってくれる傾向があるような気がします。
うちのは・・・パニック起こすと自分でも何がなんだかわからなくなるようで、めちゃくちゃに飛んだ挙句、とんでもないところに墜落して、口を開けてゼイゼイしてしまうような感じで・・・。

>中であまり動き回れない程の大きさの籠(箱)が良いと聞いた事があります。飛び回って怪我をすることがあるそうです。

私もこれが心配なのです。
夜、パニックを起こしてかごの中で暴れたことが何度かありましたが、手で握ってやらないといつまでも落ち着きません。
もしこれが、電車の中で起きたらもう、どうしようかと・・・。

連休明けに病院に連れていって、みなさんにご報告を、と考えていたのですが、クリアーできない問題があり、実はまだ連れて行けていないのです。
一応、ダンボールで作ったキャリーと、市販の小型のキャリーを用意しました。
涼しい日は特に元気がなくて、心配です。
換羽の真っ最中なので姿もなんだかみすぼらしく・・・。

回答ありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2005/09/26 00:30

たびたびすみません、No.2です。


今どのような症状か分からないのですが、病院に事情を話して、
フンを持って行き糞便検査だけでも、してもらってはいかがでしょう。。?

この回答への補足

お心遣い痛みいります。
まだ急患というレベルではないのですが、半年前くらいから
・頭がハゲる
・食べる量はそれほど変わりないのに体重がどんどん増える
といった慢性的症状がありました。普通に元気そうだったのですが。
9月に入って、元気のない日が何回かあり、かごの中で1日じっと座っていてさえずりもしないので、心配になってきました。
そうこうしているうちに、くちばしの根元の方から色素の抜けた白いくちばしが生えてきました。
目の縁が少し腫れているように見える時もありました。

いろいろ調べてみたのですが、どうも内分泌系とか甲状腺のトラブルのような気がするのです。
寄生虫とか感染症とかでしたら糞の検査も有効かと思うのですが、ちょっと問題がやっかいそうなので病院も専門的なところじゃないとわからないような気がして、診察待ち時間の長くても鳥専門の病院に連れていこうと思った次第です。
余程深刻な症状でなければ、できれば通院などしたくないと、心から思うのですが・・・つらいところです。
9月17日が今までで一番元気がありませんでした。
止まり木に止まるのでなく、ずっとお腹をつけて座りこんでいるのです。
手を入れると乗っかってきて、そのままうつらうつら始めるし。
それで、もうこれはのんびり考えている場合じゃないと思い、連休が開けたら行かなくちゃと…

病院に行ったらまた結果報告もしたいので、しばらく締め切らずに開けたままにさせていただきますね。

補足日時:2005/09/19 21:03
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご報告遅くなってしまってすいません。
一時はどうなることかと思いましたが、だんだん元気になってきました。
くちばしの色抜け以外はほぼ元通りに回復しています。
原因は依然として不明ですが、病院に連れて行くことによるリスクと天秤にかけて、今回はこのまましばらく見守ろうと思います。

またこういうことがあるかもしれませんし、もしなくても、いざという時には病院にすぐに連れて行けるように、日ごろから準備しておかなければいけないと痛感しております。
キャリーはかごの脇に置いて見慣れさせています。
そのうち、たまには入ってもらって慣れてもらわないといけないですね。

みなさんのアドバイス、心から感謝しております。
本当にみなさんありがとうございました。
この場を借りてお礼させていただきます。

お礼日時:2005/10/09 13:05

No3です。


残念ながら、私は関西なので質問者様の近くではないです(>_<)うちの子もすごく神経質で些細な事でビックリしてしまいます(^_^;)一度、病院に連れて行ったのですが癲癇発作を起こしてしまい大変でした(^_^;)お近くの病院に電話相談ができる所があればいいですね。私が相談している病院は薬の作り方(小鳥の場合は人間の薬を薄めて使う事が多いそうです)も教えてくれるので本当に助かっています(^。^)お近くにそのような病院があるといいですね・・。お役に立てなくてごめんなさいm(__)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いえ、とんでもない、同じ悩みを持つ方からアドバイスいただいてとても心強いです。
関西はさすがに行けないですね。残念。
鳥を診てくれる病院というだけでも数少ないのに、厳しい条件があるからホントに大変です。
こういう神経質なところって文鳥ならではの悩みなんですかねえ。
通院で大暴れして余計悪くなってしまったらと思うと本当に心配ですけど、とにかくできる限りの準備をして一度行ってみようと思います。
重ね重ねありがとうございました。

お礼日時:2005/09/19 21:03

No.2です。


私の使ったプラケースというのは、百均で売っていたお米を保存する容器です^^;
大きさが丁度よく作りがしっかりしていて、蓋の中央部分がパカッと開けられるので
ヒナの時もこれに入れて育てていました。
ケースは大きくありませんし、病院の先生も慣れているので、
飛び出したり暴れたりする間もありませんでした。

トリさん、今大丈夫ですか…?
早く診てもらえるといいのですが。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
百均の米びつですか、わかります。あれですね。
これ、すごいヒントになったかも。
ひなの時入っていた入れ物ならあまり抵抗ないかもしれませんね。
うちのはひなの時、小さいダンボール箱で育てていました。
その箱はもう捨ててしまいましたが、似たような感じで作れば入ってくれるかもしれないです。
…というわけで、昼間あちこち素材を探して買い物してきました。
今日は祭日で病院もお休みなので、今から運送箱を作って、できれば明日行ってこようと思います。
本当に助かります。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/19 20:55

往診を頼んではどうでしょうか?


病院のようにいろんな器具はそろってませんから、出来ない検査もあるかもしれませんが、輸送のストレスは軽減できると思います。薬は後で病院へとりに行ったらいいわけですし…、往診代が高くつくということを除けばとってもいい方法だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

往診が可能なら願ってもないことですが…。
鳥を診られる獣医さんが限られている上、ある程度詳しく診てくれる獣医師のところはとても混んでいるので往診する余裕はないようです。
家畜レベルの大きい動物の場合は往診もあるようですけど、残念です。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/19 20:46

オカメを病院につれていったことがあります。

やはり、いつも入っている大きなかごごと持って行きました。
行きは、かごごと巨大な風呂敷に包んで、タクシーに乗っていきました。
診察のときに暴れるかも?と思いましたが、暴れることは暴れるのですがやはり獣医さんはプロです。つかまえるのもすばやく、薬を飲ませるのも上手で…自分ではなかなかうまくいきませんでしたが。
帰りは安心したこともあって、電車で帰りました。周りの人が「何?」という感じでみてましたけど…。

なるべく外からの刺激をうけないようにカゴを布などで包むこと、ゆらしたりぶつけたりしないよう注意深く運ぶこと…でしょうか。
病院ではあまり心配はないと思いますよ。みんな同じような感じですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大きいかごごと包んで持って行かれましたか!経験談、参考になります。
他の入れ物に入れたらすごいことになるだろうなあ・・・と思って、実はかごを包める大きな布を買ってきてはみたのですが…。
やはり電車とバスを乗り継ぐことを考えたらタクシーの方がよいのでしょうか。
時間的には電車の方が速いかもしれません。迷うところです。
うちのは他の人間を見たこともほとんどないので、どうなるのか予想がつきません。やっぱり心配です。
オカメちゃんも神経の細い子が多いと聞きますね。
とても参考になりました。貴重な体験談をありがとうございました。

お礼日時:2005/09/19 01:33

私も文鳥を飼っています。

うちの子は癲癇持ちなので環境が変わると発作を起こしてしまします。なので病院に連れて行くことができません。病院に相談してみたところ「神経質な子は環境が変わるだけでもショック死してしまう事があるので、症状を聞きますから飼い主さんだけ薬を取りに来てください」と言われました。以来、不安な事があると電話で相談しています。連れて行かないとわからないのでは!?と不安に思われるかもしれませんが、小鳥は犬や猫のように様々な治療が出来るわけではないので・・(T_T)もし電話相談OKな病院がありましたら、相談してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わあ、いい病院ですね。
鳥を診てくれる病院をいくつか当たったのですが、どこも診察しないと薬は出せないとのことで、こういう神経質な子なものですから、今までずっと病院に行くのをためらい続けて・・・今日になってしまいました。
病院に行くだけで悪くなってしまいそうな気がしてしまって・・・。
でも、こうやって悩んでいるうちに取り返しのつかないことになったらどうしようって、それで行く決心をしたのですが・・・。
「神経質な子は環境が変わるだけでもショック死してしまう事がある」というの、よくわかります。
うちのもかなりそれに近い感じだと思います。
いつも使っている止まり木の上下を逆に付け替えただけでびっくりして飛びのいて口を開いてハアハアしてしまいます。
hiyoko1210さんの診てもらっている病院はどちらの地方でしょうか?
私は関東地方ですが、人間だけなら少しぐらい遠くても行けると思うので、もしよろしかったら教えていただけないでしょうか。

お礼日時:2005/09/19 01:25

以前、十姉妹を病院に連れて行った事があります。


その時は、一番小さな鳥かごに入れて風呂敷に包み少し暗くし、タクシーで行きました。
餌と水もかごな中に入れてました。
バス、電車より揺れないのでお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。
一番小さい鳥かごというのも1つの選択ですね。
同じ色、形で最小のかごがあれば、買ってこようかとも思案中です。
実は最初、大きいかごのまま布に包んで持って行こうかとも考えていたのですが、先日一度自分だけで病院に往復してみて、やっぱりこれはちょっと…という感じでしたので。
うちから駅までが近いのと各停で2つめなので人間だけなら電車が圧倒的に便利な手段なのですが、タクシーの利用も検討してみることにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/19 00:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています