プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

漢文の臥薪嘗胆の訳がほしいんです。どなたか教えてください。お願いします。越や呉や楚などの国の関係や登場人物の関係などもわかりません。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こちらが参考になると思います。

(参考URL)

参考URL:http://www.mizz.jp/word/word_7.html
    • good
    • 0

 #5の話が出てきましたら、呉や越とは別の楚の話もかかわってきます。

楚の貴族、伍子胥(ごししょ)が、平王のため、父や兄を殺され、楚を脱出し、越の皇子に仕え、その王子の国王即位のために尽力し、クーデターにより、国王となりました。孫武などを起用して、国力を充実し、やがて楚に攻め込みますが、平王は既に死んでいたので、その死体にむち打ち、楚時代の友人の申包胥が諌めましたが「日暮れて道遠し(人生の残された時間は少ないのにやらなければならないことは多い)」ので「あえて道理に外れたことをしている」といったのは有名です。越を破ったときにも、越王を殺しておかないと将来大変なことになりますよと忠告したのに、美人西施などの賂を受けた呉王は疎ましく思い、無視し、やがて、自殺させました。

(故事成語)
http://plaza26.mbn.or.jp/~pata/koji6.html
(下のHPの続き)
http://plaza26.mbn.or.jp/~pata/s18_011.html

参考URL:http://plaza26.mbn.or.jp/~pata/s18_010.html
    • good
    • 0

 


  これは、十八史略に出てくるのだと思います。「十八史略」とは、十八の史書の要約というような意味で、膨大な史書を繙かなくとも、重要なことは、これに載っているということで、一種の解説書のような本です。
 
  詳しい時代背景などは、参考URLに載っているようですので、「臥薪嘗胆」の訳を書きます。これは「薪(まき)の上に臥し、(苦い)胆を嘗める」という意味で、もう少し敷衍して訳すと「眠る時は、背中にごつごつした感触の伝わる薪の上で眠り、壁に掛けた苦い苦い熊の肝を嘗めて(忘れぬようにしよう)」です。
 
  日本語の文章で、「臥薪嘗胆する」は「精進する」「努力する」というような意味で使われているようですが、元々の意味は、もっと凄まじい意味です。「薪の上に寝て、夜毎、痛みを感じ続け、飛び上がるほど苦い肝をみずから嘗めて、あの悔しさ、あの恨みを決して忘れるものか、おのれ勾践め、何時か復習し、殺してやる」というような意味です。「死体に鞭を打つ」なども、この物語というか歴史記録のなかで出てきます。
 
  努力する、という意味よりも、「恨みは忘れぬ、いまにみておれ」という意味で、復習のために、気合いを入れ、必死に国力・軍事力の構築に努めて、遂に複数を果たしたという結果につながります。
 
  「努力する」という意味に日本ではなりますが、「父を殺された恨みを忘れるものか、それは《為すべき義務》を忘れることだ。忘れないためにも、自分の心身に苦行を課す」というニュアンスです。中国では、「為すべきこと」というのがあり、それが凄まじい形で現れているのが、この言葉なのですが、日本には、そこまでの「為すべきこと」という規範がないので、「努力する」というような意味になるのでしょう。
 
    • good
    • 0

 別の話になりますが、日本の南北朝時代、後醍醐天皇が隠岐に流される途中、美作国(岡山県)院庄の館に児島高徳がこの故事にならい「天勾践(こうせん)を空しゅうする莫(なか)れ 、時に范蠡(はんれい)無きにしも非(あら)ず」と桜の幹に書きつけ、今に越の范蠡のような良将が現れますよというメッセージを残しました。

戦前は、忠君愛国の代表者ということで、教科書にも載り、唱歌も作られました。

参考URL:http://members4.cool.ne.jp/~t_susa/meikyoku/syou …
    • good
    • 0

http://www.lt.cafe-alpha.com/~gensan/chain/18shi …
http://www.lt.cafe-alpha.com/~gensan/chain/18shi …
http://www.lt.cafe-alpha.com/~gensan/chain/18shi …

上記のURLを参考にしてみてはいかがでしょうか?それぞれ、上、中、下です。
一応、下記のURLも見てみて下さい。

ではでは。

参考URL:http://www.mizz.jp/word/word_7.html
    • good
    • 0

意味は目的を達成するために苦労を重ねること。

また、敵を討つために努力を重ねること。
史記に記載されています。春秋時代、呉王夫差は越王勾践に父を討たれたため、毎日薪の上に寝ながら、復讐の意志を奮い立たせて、この仇を報ることができました。そして、敗れた勾践は自室に胆を掛けて、この苦い胆を嘗めながら、敗戦の恥辱を思い出して、ついに夫差を滅ぼすことができました。この故事によります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!